田中 文夫 | 道立十勝農試
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 文夫
道立十勝農試
-
田中 文夫
北海道十勝農試
-
谷井 昭夫
道立道南農試
-
宇井 格生
北海道大学農学部
-
竹内 徹
道立中央農試
-
小林 喜六
北大農
-
宮島 邦之
道立十勝農試
-
近藤 則夫
北海道大学農学部
-
小林 喜六
北海道大学農学部
-
小林 喜六
北海道大学農学部博物館
-
宇井 格生
北大農
-
阿部 秀夫
道立北見農試
-
松田 泉
農環研
-
児玉 不二雄
道立北見農試
-
澤田 宏之
農環研
-
田村 修
道立十勝農試
-
児玉 不二雄
北植防
-
松田 泉
農研セ
-
清水 基滋
道立北見農試
-
小林 喜六
Inta-imyza Argentina
-
前田 征之
新潟県農業総合研究所
-
堀田 治邦
道病害虫防除所
-
安岡 眞二
道立十勝農試
-
国永 史朗
北医療大
-
近藤 則夫
北海道大学 農学研究院
-
安岡 眞二
道立上川農試
-
田中 文夫
北海道大学農学部
-
相馬 潤
道立北見農試
-
田中 文夫
北大農
-
赤井 純
道立中央農試
-
田中 文夫
上川農試
-
土屋 貞夫
上川農試
-
萩田 孝志
道立北見農試
-
田中 文夫
北海道立中央農試
-
山田 哲治
岡山大農
-
田村 元
十勝農試
-
三谷 滋
石原産業中央研究所
-
白石 友紀
岡山大農
-
佐々木 正人
北海三共
-
奥 八郎
岡山大農
-
安岡 真二
道立十勝農試
-
小川 宗和
石原産業
-
堀田 治邦
道立十勝農試
-
田村 修
道立中央農試
-
佐々木 純
道立中央農試
-
奥 八郎
岡山大
-
吉澤 晃
(現)北海道立根釧農業試験場
-
山神 正弘
道立十勝農試
-
田村 元
道立十勝農試
-
美濃 羊輔
帯広蓄大
-
安部 秀夫
道立北見農試
-
高田 一直
道立北見農試
-
田原 修一
斜網東部地区農改
-
前田 征之
北大院農
-
土屋 貞夫
北興化学工業(株)開発研究所
-
一瀬 勇規
岡山大農
-
吉澤 晃
北見農試
-
前田 征之
北大農
-
生越 明
北大農
-
生越 明
北海道大学農学部
-
秋野 聖之
北大院農
-
美濃 羊輔
帯広畜産大学
-
小林 喜六
北大院農
-
西脇 由恵
道立上川農試
-
国永 史朗
北海道医療大
-
生越 明
北大院農
-
白井 佳代
帯広畜産大学
-
堀田 治邦
北海道病害虫防除所
-
荻田 孝志
道立中央農試
-
秋野 聖之
北大農
-
近藤 則夫
北大農
-
赤井 純
北海道立中央農業試験場
-
奥 八郎
岡山大学農学部
-
吉澤 晃
道立北見農業試験場
-
竹内 徹
中央
-
谷井 昭夫
道南
-
宮島 邦之
道立十勝
-
阿部 秀夫
北見農試
-
金沢 聰
勝中部農改
-
中澤 靖彦
全農営農・技術センター
-
山田 正和
JA全農営技セ
-
中澤 靖彦
全農農技セ
-
大塚 範夫
全農農技セ
-
山田 正和
全農農技セ
-
宮島 邦之
道立中央農試
-
宮島 邦之
道立北見農試
-
土屋 貞夫
道立上川農試
-
道場 琢也
十勝中部普及所
-
赤井 純
北海道十勝農業試験場
-
藤田 正平
道立十勝農試
-
トート ラスロ
北大院農
-
西脇 由恵
道立中央農試
-
萩田 孝志
道立中央農試
-
近藤 則夫
中央農試
-
清水 基滋
道立中央農試
-
堀江 治邦
道病害虫防除所
-
国永 史郎
東日本学園大
-
源 佳代
帯広蓄大
-
上野 末秋
道澱粉協会
-
小川 宗和
石原産業中央研究所
-
田中 文夫
北海道立中央農業試験場
-
大道 雅之
石狩南部農改
-
池田 勲
十勝東部地区農改
-
高田 一直
日高西部普及セ
-
吉澤 晃
北海道立北見農試
-
田中 文夫
中央農試
-
三谷 滋
石原産業
-
白井 佳代
帯畜大
著作論文
- (5) 北海道におけるフルアジナム剤耐性豆類灰色かび病菌の発生 (平成10年度北海道部会)
- 21 ジャガイモそうか病防除のための効率的な土壌酸度調整資材の施用法(北海道支部講演会)
- (6) ニンジンのストレプトミセスそうか病 (北海道部会)
- (119) ジャガイモそうか病菌 Streptomyces scabies 及び胞子鎖螺旋型菌に対する特異抗体の作成とELISA法による識別 (日本植物病理学会大会)
- (12) 北毎道におけるダイズ斑点病のレースと発病の品種間差 (北海道部会)
- (3) Cylindrocarpon destructans (Zins.) Scholtenによるヤマイモの褐斑根腐病(新称)について (北海道部会)
- (25) ダイズ斑点病 (Cercospora sojina Hara) の種子伝染とその発病経過 (北海道部会)
- (11) 16Sリボソーム RNA 遺伝子の塩基配列に基づくジャガイモそうか病菌の系統解析 (北海道部会)
- (224) リボソームDNAのspacer領域の塩基配列に基づくジャガイモそうか病菌の類縁性 (日本植物病理大会)
- (179) ジャガイモそうか病菌, Streptomyces turgidiscabies n. sp. (日本植物病理大会)
- (260) 北海道各地から採取したコムギうどんこ病菌のDMI剤に対する感受性 (日本植物病理学会大会)
- (15) 札幌市のジャガイモ栽培圃場より分離されたStreptomyces spp.の同定 (北海道部会講演要旨)
- アズキ落葉病菌の一新系統
- (8) 北海道におけるジャガイモそうか病の発生と病原菌の分布 (北海道部会)
- (21) ジャガイモそうか病菌の胞子鎖直 : 波状型菌に対する特異抗体の作成とELISA法による識別 (北海道部会)
- (20) ジャガイモそうか病菌, Streptomyces scabies の分類学的性質 (北海道部会)
- (7) 北海道十勝地方でジャガイモ黒あし病を起因する Erwinia chrysanthemi の生化学的および血清学的性質 (北海道部会)
- (207) 土壌 pH および土壌水分調整によるジャガイモそうか病の防除 (日本植物病理学会大会)
- (161) ジャガイモそうか病菌Streptomyces scabiesに対するモノクローナル抗体の作製 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (27) 転作地帯のアズキ落葉病に対する田畑輪換の効果 (北海道部会講演要旨)
- (5) エンドウのピサチン生成に対する各種殺菌剤の影響 (日本植物病理大会)
- (20) 食用ユリえそ症の防除について (北海道部会)
- (4) PCRによるジャガイモそうか病菌の識別 (北海道部会)
- (16) Epicoccum nigrum によるトウモロコシの葉枯症状とその品種間差 (北海道部会)
- (14) アズキ根腐病(新称)の発生 (平成10年度北海道部会)
- (12) ニンジンストレプトミセスそうか病およびゴボウそうか病の病原菌について (北海道部会)
- (10) アズキ落葉病菌の土壌からの選択分離培地と土壌中での菌密度および生存形態 (北海道部会講演要旨)
- アズキ落葉病菌の土壌からの選択分離培地と土壌中での菌密度
- アズキ落葉病菌のType A, B間の病原性の差
- (19) アズキ落葉病菌の系統間の病原性の差 (北海道部会講演要旨)
- (40) アズキ落葉病菌の一新系統 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) 施用量・位置を異にする高タンパク質資材のジャガイモそうか病抑制効果 (北海道部会)
- (23) 高タンパク質資材の土壌施用によるジャガイモそうか病防除効果 (北海道部会)