(15) 札幌市のジャガイモ栽培圃場より分離されたStreptomyces spp.の同定 (北海道部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
アジア7ヵ国におけるPhytophora infestansの個体群分布
-
(5) 北海道におけるフルアジナム剤耐性豆類灰色かび病菌の発生 (平成10年度北海道部会)
-
21 ジャガイモそうか病防除のための効率的な土壌酸度調整資材の施用法(北海道支部講演会)
-
(6) ニンジンのストレプトミセスそうか病 (北海道部会)
-
アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の菌体内酵素の電気泳動パターン
-
(280)野生エンバクによるアズキ落葉病の防除
-
拮抗菌によるクリーピングベントグラス葉腐病の生物的防除(北海道部会講演要旨)
-
(119) ジャガイモそうか病菌 Streptomyces scabies 及び胞子鎖螺旋型菌に対する特異抗体の作成とELISA法による識別 (日本植物病理学会大会)
-
(12) 北毎道におけるダイズ斑点病のレースと発病の品種間差 (北海道部会)
-
(3) Cylindrocarpon destructans (Zins.) Scholtenによるヤマイモの褐斑根腐病(新称)について (北海道部会)
-
(25) ダイズ斑点病 (Cercospora sojina Hara) の種子伝染とその発病経過 (北海道部会)
-
(17) アジア諸国から採集したPhytophthora infestansのミトコンドリアDNAのRFLP解析
-
(8) 中国・ネパールにおけるジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)の交配型およびアイソザイム分析 (北海道部会)
-
(15) ジャガイモ疫病菌の交配型A_1, A_2の新選択培地
-
(21) アジア諸国におけるジャガイモ疫病菌のアイソザイム分析 (北海道部会)
-
(17) 韓国,台湾,インドにおけるジャガイモ疫病菌の交配型 (北海道部会)
-
(11) 16Sリボソーム RNA 遺伝子の塩基配列に基づくジャガイモそうか病菌の系統解析 (北海道部会)
-
(224) リボソームDNAのspacer領域の塩基配列に基づくジャガイモそうか病菌の類縁性 (日本植物病理大会)
-
(179) ジャガイモそうか病菌, Streptomyces turgidiscabies n. sp. (日本植物病理大会)
-
(260) 北海道各地から採取したコムギうどんこ病菌のDMI剤に対する感受性 (日本植物病理学会大会)
-
(137) 人工根圏土壌中の細菌フロラとアズキ落葉病菌の菌量低下との関係 (日本植物病理学会大会)
-
(14) 拮抗細菌によるニンニク乾腐病の生物的防除とジベレリン (GA_3) 産生について (北海道部会)
-
ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (Vegetative Compatibility Group, VCG)
-
(29) ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (vegetative compatibility group, VCG) (北海道部会)
-
北海道におけるアズキ落葉病菌の遺伝的多様性(北海道部会講演要旨)
-
(27) PCRによる土壌中のアズキ落葉病菌の検出 (北海道部会講演要旨)
-
(12) Pseudomonas spp.の種子バクテリゼーションによるアズキ落葉病の生物防除について (北海道部会)
-
(15) 札幌市のジャガイモ栽培圃場より分離されたStreptomyces spp.の同定 (北海道部会講演要旨)
-
アズキ落葉病菌の一新系統
-
(8) 北海道におけるジャガイモそうか病の発生と病原菌の分布 (北海道部会)
-
(21) ジャガイモそうか病菌の胞子鎖直 : 波状型菌に対する特異抗体の作成とELISA法による識別 (北海道部会)
-
(20) ジャガイモそうか病菌, Streptomyces scabies の分類学的性質 (北海道部会)
-
(7) 北海道十勝地方でジャガイモ黒あし病を起因する Erwinia chrysanthemi の生化学的および血清学的性質 (北海道部会)
-
(207) 土壌 pH および土壌水分調整によるジャガイモそうか病の防除 (日本植物病理学会大会)
-
(161) ジャガイモそうか病菌Streptomyces scabiesに対するモノクローナル抗体の作製 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(84) アルゼンチンのダイズ連作圃場におけるダイズ根腐症に関係するPythium属菌(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
対抗植物を利用したアズキ落葉病の防除 : (2)緑肥エンバクによる発病軽減とその作用機作について(北海道部会講演要旨)
-
アズキに対するアズキ萎凋病菌胞子発芽液の毒素活性
-
(25) 根腐症のインゲンマメから分離されたFusarium属菌 (北海道部会講演要旨)
-
(11) 非病原性Fusarium oxysporumによるタマネギの乾腐病の生物的防除 (北海道部会講演要旨)
-
(10) 拮抗性細菌によるダイコンおよびテンサイの苗立枯性病害の生物的防除 (北海道部会講演要旨)
-
(320) タマネギ乾腐病菌(Fusarium oxysporum f. sp. cepae)の体細胞和合性による分類 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(141) 対抗植物を利用したアズキ落葉病の防除 : (1)エンバク前作による発病軽減 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(11) アズキに対するアズキ萎凋病菌産生物質の毒素活性 (北海道部会)
-
(24) テンサイ苗立枯病とPythium spp.の種子への着生に及ぼすXanthomonas sp. SB-K88菌および外的要因の影響 (北海道部会)
-
(27) 転作地帯のアズキ落葉病に対する田畑輪換の効果 (北海道部会講演要旨)
-
アズキ落葉病の生態と防除
-
(5) エンドウのピサチン生成に対する各種殺菌剤の影響 (日本植物病理大会)
-
(32) ニンニク乾腐病の生物的防除 : 接種土壌における拮抗細菌ならびに非病原性 Fusarium oxysporum による発病抑制効果 (北海道部会)
-
(20) 食用ユリえそ症の防除について (北海道部会)
-
(4) PCRによるジャガイモそうか病菌の識別 (北海道部会)
-
(166) ジャガイモ疫病の生物防除 : (1) ジャガイモ葉面微生物相 (日本植物病理学会大会)
-
(70) 日本産ジャガイモ疫病菌の病原性と交配型 (日本植物病理学会大会)
-
(51) 日本におけるジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)の個体群構造 (日本植物病理学会大会)
-
(8) 日本産ジャガイモ疫病菌 A_1,A_2交配型の卵胞子形成と発芽 (日本植物病理学会大会)
-
(21) メタラキシル耐性ジャガイモ疫病菌のわが国における分布(1990,91年) (北海道部会)
-
(17) 日本におけるジャガイモ疫病菌の交配型の分布 : 1990年 (北海道部会)
-
(64) ジャガイモ疫病菌の交配型A1, A2の日本における分布 : 1989年の調査結果 (平成2年度大会講演要旨)
-
(11) ダイズ落葉病菌によるアズキ落葉病抵抗性の誘導 (北海道部会)
-
(27) In vitro におけるアズキ落葉病菌の初期感染について (北海道部会)
-
(25) 放線菌によるテンサイ苗立枯病の発病抑制 (北海道部会講演要旨)
-
紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)菌株の諸性質とアルファルファに対する病原性について
-
(55) 紫紋羽病菌の病原性に関わる要因と病原性の簡易検定法 (日本植物病理学会大会)
-
イネばか苗病菌のステロールおよびジベレリン生合成に及ぼすジニコナゾール異性体の影響
-
日本のジャガイモから分離した Phytophthora infestans の培養性質と交配型との関係
-
新聞紙を用いたサンプルバッグによるジャガイモ疫病菌分離のための罹病葉標本の収集法
-
ジャガイモ組織中における Phytophthora infestans の卵胞子形成
-
(34) メタラキシル耐性ジャガイモ疫病菌の日本における分布 (北海道部会講演要旨)
-
ジャガイモ疫病菌のA2の交配型(mating type)の日本における出現
-
(29) Helicobasidium mompa Tanaka と H. purpureum (Tul.) Pat.の形態的・生理的性質の比較 (北海道部会)
-
(200) Diniconazole光学異性体のGibberella fujikuroiに対する抗菌活性ならびにステロール, ジベレリン生合成におよぼす作用 (平成2年度大会講演要旨)
-
日本のアズキおよびダイズから分離されたPhialophora gregataの分化型
-
(67) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の分化型 (平成2年度大会講演要旨)
-
(11) アズキ落葉病菌およびダイズ落葉病菌のリボソームDNA の変異 (北海道部会)
-
(25) トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構について : (第5報) 十勝圃場での本菌菌量の変化 (北海道部会)
-
(24) 人工根圏土壌中における Phialophora gregata 菌量低下に関与する要因 (北海道部会)
-
(50) トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構について : (第4報)人工根圏土壌中における本菌菌量の低下 (日本植物病理学会大会)
-
(22) トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構について : (第3報) 作物の根が本菌菌量に与える影響 (北海道部会)
-
トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構 : Ⅰ. トウモロコシおよびアズキの根圏土壌中のアズキ落葉病菌菌量
-
トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構 : Ⅱ. トウモロコシおよびアズキの根面微生物相、根圏微生物相の比較
-
(27) トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構について : 第2報 土壌中の本菌菌量と微生物相 (北海道部会)
-
(122) トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構について (平成2年度大会講演要旨)
-
(16) Epicoccum nigrum によるトウモロコシの葉枯症状とその品種間差 (北海道部会)
-
(14) アズキ根腐病(新称)の発生 (平成10年度北海道部会)
-
(12) ニンジンストレプトミセスそうか病およびゴボウそうか病の病原菌について (北海道部会)
-
(10) アズキ落葉病菌の土壌からの選択分離培地と土壌中での菌密度および生存形態 (北海道部会講演要旨)
-
アズキ落葉病菌の土壌からの選択分離培地と土壌中での菌密度
-
アズキ落葉病菌のType A, B間の病原性の差
-
(19) アズキ落葉病菌の系統間の病原性の差 (北海道部会講演要旨)
-
(40) アズキ落葉病菌の一新系統 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(271) トリアゾール系殺菌剤,ジニコナゾールの抗菌作用特性 (日本植物病理学会大会)
-
(9) 施用量・位置を異にする高タンパク質資材のジャガイモそうか病抑制効果 (北海道部会)
-
(23) 高タンパク質資材の土壌施用によるジャガイモそうか病防除効果 (北海道部会)
-
(17) 葉面微生物によるジャガイモ疫病防除に関する研究 (北海道部会)
-
(23) Rhizoctonia solaniプロトプラストによる菌糸の化学屈性誘導現象について (北海道部会)
-
(67) ダイズおよびアズキの落葉病の発生に及ぼすダイズシストセンチュウの影響 (日本植物病理大会)
-
(138) ダイズおよびアズキ落葉病の発病へのダイズシストセンチュウの影響について (日本植物病理学会大会)
-
(26) ダイズ及びアズキ落葉病の発病に対する植物寄生性線虫の影響 (北海道部会)
-
北海道に発生したニンニク乾腐病
-
(23) 北海道に発生したニンニク乾腐病について (北海道部会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク