アジア7ヵ国におけるPhytophora infestansの個体群分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1992年から1997年の間に韓国, インド, 台湾, インドネシア, タイ, ネパール, 中国から採集したPhytophthora infestans 336菌株について交配型, アイソザイム(リンゴ酸酵素, グルコースホスヘートイソメラーゼ, ペプチダーゼ)の遺伝子型, メタラキシル感受性を調べた。インドと台湾からはA1菌株のみが, 韓国とインドネシアからはA2菌株のみが検出されたが, タイ, ネパール, 中国からは両交配型菌株とも検出された。韓国, インド, 台湾, インドネシアの菌株はそれぞれ単型のアイソザイムの遺伝子型であったが, タイ, ネパール, 中国の菌株は2つもしくは3つの遺伝子型を示した。韓国, インドネシア, 中国にはメタラキシルに強い耐性を持つ菌株があった。台湾, インドのすべて, およびタイ, ネパール, 中国北部, 南部の一部の菌株は, 中央メキシコ以外でのA2菌株出現以前に世界中で優占的であった古いクイプの個体群であった。タイとネパールの一部の菌株は, 中央メキシコ以外でのA2菌株出現以降に発見された新しいタイプの個体群であった。韓国とインドネシアのすべて, および中国の大部分の菌株は, 他地域ではほとんどみられない特異的な個体群であった。アジアにおいてこれらの異なる個体群の存在は, 移入経路が様々であったこと, もしくはそれら個体群が世界の他地域に比べて, アジアの環境により適応できたことを示唆している。
- 1999-04-25
著者
-
小林 喜六
Inta-imyza Argentina
-
加藤 雅康
北海道農業試験場
-
西村 亮
北海道大学農学部
-
佐藤 香緒理
北海道大学農学部
-
LEE Wang
韓国全北大学
-
SINGH U.P.
インドバラナシヒンドゥー大学
-
CHANG Tun-tschu
中国台湾省林業試験場
-
SURYANINGSIH Euis
インドネシアレンバン園芸研究所
-
SUWONAKENEE Somkiat
タイチェンマイ大学
-
LUMYONG Pipop
タイチェンマイ大学
-
CHAMSWARNG Chiradej
タイカセサート大学
-
TANG Wen-hua
中国農業大学
-
SHRESTHA Sundar
ネパール国立農業研究所
-
藤井 直哉
北海道大学農学部
-
秋野 聖之
北海道大学農学部
-
近藤 則夫
北海道大学農学部
-
小林 喜六
北海道大学農学部
-
生越 明
北海道大学農学部
-
加藤 雅康
中央農研
-
Singh U.
インドバラナシヒンドゥー大学
-
秋野 聖之
北大院農
-
小林 喜六
北海道大学農学部博物館
-
藤井 直哉
秋田県農試
-
生越 明
北大院農
-
李 王休
韓国全北大
-
張 東柱
中国台湾省林業試験場
-
Lumyong P.
タイチェンマイ大学
-
Tang W.h.
中国農業大学
-
Chamswarng C.
タイカセサート大学
-
Suwonakenee S.
タイチェンマイ大学
-
近藤 則夫
北海道大学 農学研究院
-
佐藤 香緒里
北海道大学農学部:(現)青森県農業試験場
-
Suryaningsih E.
インドネシアレンバン園芸研究所
-
Shresta S.k.
ネパール国立農業研究所
-
佐藤 香緒理
北海道大学農学部:(現)青森県農業試験場
-
Chang T.
Taiwan Forestry Res. Inst. Taipei Twn
-
Lee W.h.
Chonbuk National Univ. Chonju Kor
関連論文
- アジア7ヵ国におけるPhytophora infestansの個体群分布
- (174) 2001年から2004年に北海道で分離されたジャガイモ疫病菌の遺伝子型分布(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 1987年から1993年に日本のジャガイモとトマトから分離したPhytophthora infestansの交配型A2の割合と地理的分布の年次変化
- ジャガイモ疫病菌の選択分離培地および分離方法の改良
- アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の菌体内酵素の電気泳動パターン
- (280)野生エンバクによるアズキ落葉病の防除
- ジャガイモ果実を用いたジャガイモそうか病菌Streptomyces spp.のthaxtomin A産生能の検定(学術報告)
- エンドウ苗立枯病の病原菌について(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (18)アズキ茎疫病菌の雑種菌株選抜マーカーの探索(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (16)Microsatellite-primed PCRを用いたRhizocotnia solani菌糸融合群の遺伝的解析(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- アズキカルスに対するアズキ萎凋病菌出芽細胞培養液の毒性
- 拮抗菌によるクリーピングベントグラス葉腐病の生物的防除(北海道部会講演要旨)
- (17) アジア諸国から採集したPhytophthora infestansのミトコンドリアDNAのRFLP解析
- (8) 中国・ネパールにおけるジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)の交配型およびアイソザイム分析 (北海道部会)
- (15) ジャガイモ疫病菌の交配型A_1, A_2の新選択培地
- (21) アジア諸国におけるジャガイモ疫病菌のアイソザイム分析 (北海道部会)
- (17) 韓国,台湾,インドにおけるジャガイモ疫病菌の交配型 (北海道部会)
- (137) 人工根圏土壌中の細菌フロラとアズキ落葉病菌の菌量低下との関係 (日本植物病理学会大会)
- (14) 拮抗細菌によるニンニク乾腐病の生物的防除とジベレリン (GA_3) 産生について (北海道部会)
- ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (Vegetative Compatibility Group, VCG)
- (29) ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (vegetative compatibility group, VCG) (北海道部会)
- 北海道におけるアズキ落葉病菌の遺伝的多様性(北海道部会講演要旨)
- (27) PCRによる土壌中のアズキ落葉病菌の検出 (北海道部会講演要旨)
- (12) Pseudomonas spp.の種子バクテリゼーションによるアズキ落葉病の生物防除について (北海道部会)
- (15) 札幌市のジャガイモ栽培圃場より分離されたStreptomyces spp.の同定 (北海道部会講演要旨)
- (161) ジャガイモそうか病菌Streptomyces scabiesに対するモノクローナル抗体の作製 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (84) アルゼンチンのダイズ連作圃場におけるダイズ根腐症に関係するPythium属菌(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 対抗植物を利用したアズキ落葉病の防除 : (2)緑肥エンバクによる発病軽減とその作用機作について(北海道部会講演要旨)
- アズキに対するアズキ萎凋病菌胞子発芽液の毒素活性
- (25) 根腐症のインゲンマメから分離されたFusarium属菌 (北海道部会講演要旨)
- (11) 非病原性Fusarium oxysporumによるタマネギの乾腐病の生物的防除 (北海道部会講演要旨)
- (10) 拮抗性細菌によるダイコンおよびテンサイの苗立枯性病害の生物的防除 (北海道部会講演要旨)
- (320) タマネギ乾腐病菌(Fusarium oxysporum f. sp. cepae)の体細胞和合性による分類 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (141) 対抗植物を利用したアズキ落葉病の防除 : (1)エンバク前作による発病軽減 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (11) アズキに対するアズキ萎凋病菌産生物質の毒素活性 (北海道部会)
- (24) テンサイ苗立枯病とPythium spp.の種子への着生に及ぼすXanthomonas sp. SB-K88菌および外的要因の影響 (北海道部会)
- アズキ落葉病の生態と防除
- (32) ニンニク乾腐病の生物的防除 : 接種土壌における拮抗細菌ならびに非病原性 Fusarium oxysporum による発病抑制効果 (北海道部会)
- (166) ジャガイモ疫病の生物防除 : (1) ジャガイモ葉面微生物相 (日本植物病理学会大会)
- (70) 日本産ジャガイモ疫病菌の病原性と交配型 (日本植物病理学会大会)
- (51) 日本におけるジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)の個体群構造 (日本植物病理学会大会)
- (8) 日本産ジャガイモ疫病菌 A_1,A_2交配型の卵胞子形成と発芽 (日本植物病理学会大会)
- (21) メタラキシル耐性ジャガイモ疫病菌のわが国における分布(1990,91年) (北海道部会)
- (17) 日本におけるジャガイモ疫病菌の交配型の分布 : 1990年 (北海道部会)
- (64) ジャガイモ疫病菌の交配型A1, A2の日本における分布 : 1989年の調査結果 (平成2年度大会講演要旨)
- (18) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究(VI) : 病原菌接種土壌における苗立枯病防除効果 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- (11) ダイズ落葉病菌によるアズキ落葉病抵抗性の誘導 (北海道部会)
- ジャガイモそうか病発病土壌に存在するアクチノファージの宿主選択性
- (27) In vitro におけるアズキ落葉病菌の初期感染について (北海道部会)
- (25) 放線菌によるテンサイ苗立枯病の発病抑制 (北海道部会講演要旨)
- (23) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究 (V) : 拮抗性細菌の同定ならびにその生産する抗菌性物質と生育促進物質 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- 紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)菌株の諸性質とアルファルファに対する病原性について
- (55) 紫紋羽病菌の病原性に関わる要因と病原性の簡易検定法 (日本植物病理学会大会)
- イネばか苗病菌のステロールおよびジベレリン生合成に及ぼすジニコナゾール異性体の影響
- 日本のジャガイモから分離した Phytophthora infestans の培養性質と交配型との関係
- 新聞紙を用いたサンプルバッグによるジャガイモ疫病菌分離のための罹病葉標本の収集法
- ジャガイモ組織中における Phytophthora infestans の卵胞子形成
- (34) メタラキシル耐性ジャガイモ疫病菌の日本における分布 (北海道部会講演要旨)
- ジャガイモ疫病菌のA2の交配型(mating type)の日本における出現
- (26) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究 : III. バクテリゼーションに関する育苗ならびに本圃栽培試験 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (29) Helicobasidium mompa Tanaka と H. purpureum (Tul.) Pat.の形態的・生理的性質の比較 (北海道部会)
- (200) Diniconazole光学異性体のGibberella fujikuroiに対する抗菌活性ならびにステロール, ジベレリン生合成におよぼす作用 (平成2年度大会講演要旨)
- 日本のアズキおよびダイズから分離されたPhialophora gregataの分化型
- (67) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の分化型 (平成2年度大会講演要旨)
- (11) アズキ落葉病菌およびダイズ落葉病菌のリボソームDNA の変異 (北海道部会)
- (25) トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構について : (第5報) 十勝圃場での本菌菌量の変化 (北海道部会)
- (24) 人工根圏土壌中における Phialophora gregata 菌量低下に関与する要因 (北海道部会)
- (50) トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構について : (第4報)人工根圏土壌中における本菌菌量の低下 (日本植物病理学会大会)
- (22) トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構について : (第3報) 作物の根が本菌菌量に与える影響 (北海道部会)
- トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構 : Ⅰ. トウモロコシおよびアズキの根圏土壌中のアズキ落葉病菌菌量
- トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構 : Ⅱ. トウモロコシおよびアズキの根面微生物相、根圏微生物相の比較
- (27) トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構について : 第2報 土壌中の本菌菌量と微生物相 (北海道部会)
- (122) トウモロコシ栽培によるアズキ落葉病菌の菌量低下機構について (平成2年度大会講演要旨)
- テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究 II. テンサイ根面細菌の立枯病菌に対する抗菌性とテンサイ生育促進効果
- (27) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究 : IV. 種子処理方法と細菌の生存および処理効果の簡易検定法 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究 : Ⅰ. 異なる土壌に生育するテンサイ根面微生物相の比較
- (122) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究 : II. テンサイ根面細菌の抗菌性と生育促進効果 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究 : I 異なる土壌に生育するテンサイの根面微生物相の比較 (北海道部会講演要旨)
- (271) トリアゾール系殺菌剤,ジニコナゾールの抗菌作用特性 (日本植物病理学会大会)
- (17) 葉面微生物によるジャガイモ疫病防除に関する研究 (北海道部会)
- (23) Rhizoctonia solaniプロトプラストによる菌糸の化学屈性誘導現象について (北海道部会)
- (67) ダイズおよびアズキの落葉病の発生に及ぼすダイズシストセンチュウの影響 (日本植物病理大会)
- (138) ダイズおよびアズキ落葉病の発病へのダイズシストセンチュウの影響について (日本植物病理学会大会)
- (26) ダイズ及びアズキ落葉病の発病に対する植物寄生性線虫の影響 (北海道部会)
- 北海道に発生したニンニク乾腐病
- (23) 北海道に発生したニンニク乾腐病について (北海道部会講演要旨)
- (28) 2 核 Rhizoctonia AG-Cによるネジバナ (spiranthes sinensis) 種子の共生発芽における微細構造変化 (北海道部会)
- (17) 2核Rhizoctonia AG-Cにより共生発芽したネジバナ(Spiranthes sinensis Ames)プロトコームの微細構造 (北海道部会講演要旨)
- ネジバナ種子の共生発芽における2核Rhizoctonia AG-Cの侵入と菌毬形成
- (13) Phytophthora infestansの胞子発芽と菌糸生育に対するジャガイモ葉面微生物の影響 (北海道部会)
- 日本に於けるアズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌のミトコンドリアDNAの制限酵素断片長多型〔英文〕
- クリーニングクロップを利用したアズキ落葉病防除の試み(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)
- アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の遺伝的類縁性〔英文〕
- アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の培養性質の比較〔英文〕
- (26) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の培養性質の比較 (北海道部会)
- ジャガイモそうか病斑から分離したStreptomyces菌株の性質(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)
- ジャガイモ圃場に存在するそうか病菌アクチノファージの生態と多様性(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)
- ジャガイモそうか病発病土壌に存在するアクチノファージの宿主選択性
- 日本におけるジャガイモ疫病菌の交配型A2菌の発見(こんなことが,いま)
- (27) テンサイ種子バクテリゼーションに関する研究 : VII Rhizoctonia solani AG-4による出芽前立枯の抑制機構について (北海道部会講演要旨)