ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (Vegetative Compatibility Group, VCG)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vegetative compatibility groups (VCGs) within seventy-five isolates of Fusarium oxysporum pathogenic to the Liliaceae, i. e. ff. sp. garlic, lilii, asparagi, cepae, allii and tulipae, were determined. The nitrate non-utilizing mutants (nit mutants) were recovered from F. oxysporum isolates cultured on minimal agar amended with l.5% potassium chlorate. Nit mutants were assigned to one of three phenotypic classes (nitl, nit3, nitM) by their ability to utilize various nitrogell sources. Vegetative compatibility between isolates was demonstrated with heterokaryon formation between complementary nit mutants. Fiftyeight isolates of F. oxysporum f. sp. garlic were placed into 3 VCGs. Five isolates of F. oxysporum ff. sp. asparagi were Placed into 2 VCGs and 12 isolates of F. oxysporum ff. sp. lilii, cepae, allii and tulipae belonged to a VCG each of formae speciales. Vegetative compatibility was not detected among isolates from different formae speciales of F. oxysporum tested.
- 日本植物病理学会の論文
- 1993-02-25
著者
-
児玉 不二雄
北海道立中央農業試験場
-
児玉 不二雄
北植防
-
渡辺 英樹
日本甜菜製糖(株)札幌支社
-
小林 喜六
Inta-imyza Argentina
-
小林 喜六
北海道大学農学部
-
生越 明
北海道大学農学部
-
小林 喜六
北海道大学農学部博物館
-
兪 晟済
北海道大学農学部
-
渡辺 英樹
北海道大学農学部
関連論文
- (14) Fusarium avenaceumによるニンジン乾腐病の発生と北海道における分布 (北海道部会)
- (25) アズキ根圏および根面から分離した Pseudomonas sp. による立枯症発病抑制効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (24) アズキ立枯症の発生消長 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (9) イネ褐変穂が玄米品質および収量に及ぼす影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (11) Pythium graminicolumによるイネ苗立枯病の発生環境 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) イネ褐変穂の発生環境 (北海道部会講演要旨)
- Helminthosporium sativum P. K. &B.によるイネの斑点病(新称)
- (6) イネ黒褐変症の病原菌とその性状 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- タマネギ乾腐病の発生生態と防除
- タマネギ乾腐病の発病の経過とベノミル剤による苗浸漬の効果
- (86) タマネギ種子の保菌状況 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) タマネギ乾腐病の病原菌について(予報) (北海道部会講演要旨)
- (5) タマネギ乾腐病の発生消長について (北海道部会講演要旨)
- (4) タマネギ乾腐病の発生分布 (北海道部会講演要旨)
- (36) 新展着剤加用による殺菌剤の防除効果の促進 (北海道部会)
- (15) 春播コムギの黒目症状粒からの糸状菌の分離 (北海道部会)
- (6) ニンジンのストレプトミセスそうか病 (北海道部会)
- (31) Phytophthora megasperma var. sojaeによるダイズの茎疫病(新称) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- エンドウ苗立枯病の病原菌について(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- キクに発生した赤かび病(新称)
- (2) 北海道におけるアスター萎ちょう病の発生とその寄主範囲 (北海道部会)
- (1) トルコギキョウ茎腐病を起す Fusarium avenaceum について (北海道部会)
- (131) 北海道におけるコムギうどんこ病菌のDMI剤に対する感受性の変動 (1991〜1993) (日本植物病理学会大会)
- (44) コムギ眼紋病の発生および病原菌の生存におよぼす湛水処理の影響 (日本植物病理学会大会)
- 北海道におけるヒマワリ菌核病の発生と防除
- (13) Fusarium oxysporum による高級菜豆の根腐症 (北海道部会講演要旨)
- (42) アスパラガス茎枯病の病原菌 (関西部会講演要旨)
- ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (Vegetative Compatibility Group, VCG)
- (1) メロンの変形菌病について (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (58) メロン黒星病菌の毒素生産 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道におけるユリのウイルス病
- 低温下の不発芽トウモロコシ種子から分離された Pythium 属菌の病原性
- (24) ダイコン黒しみ病の病原菌について (北海道部会講演要旨)
- (4) トウモロコシのピシウム苗立枯病菌の同定 (北海道部会講演要旨)
- (42) トウモロコシのピシウム苗立枯病 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) Cylindrocarpon sp. によるダイコンの黒しみ病 (仮称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) アスパラガス茎枯病の防除と収量 (北海道部会講演要旨)
- (13) タマネギ白斑葉枯病に対する TPN 水和剤の残効 (北海道部会講演要旨)
- (14) Cladosporium cucumerinum によるカボチャおよびメロンの葉枯症状 (北海道部会講演要旨)
- (28) 北海道に発生したユウガオ台スイカのつる割病 (北海道部会講演要旨)
- Pyrenochaeta terrestris (Hansen.) Gorenz, Walker & Larson によるタマネギの紅色根腐病について
- (92) Pyrenochaeta terrestrisによるタマネギ紅色根腐病(新称)について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (91)インゲンマメ苗立枯病(新称)に関与するPythium属菌(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) 北海道におけるタマネギ小菌核病の発生 (北海道部会)
- (76)メロンつる割病菌Fusarium oxysporum f. sp. metonisレース1,2yのメロン種子からの分離(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道におけるFusarium oxysporum f.sp.melonisレ-ス2によるメロンつる割病の発生
- (23) 北海道におけるメロン軟腐病の発生 (北海道部会)
- (8) 北海道におけるFusarium oxysporum f. SP. melonisレース2によるメロンつる割病の発生 (北海道部会)
- (3) Fusarium moniliformae および Fusarium oxysporum によるアスパラガスの衰退現象 (北海道部会)
- (130) 食用ユリの乾腐病(新称)および輪紋病(新称)とその病原菌 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (35) 国内産ダイズ品種によるダイズ茎疫病菌 (Phytophthora megasperma var. sojae) の菌群の類別について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タマネギ乾腐病菌の寄主範囲
- (74) タマネギ乾腐病の発生経過とベノミル剤による苗浸漬消毒の効果 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) タマネギ乾腐病菌の寄主範囲 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (13) タマネギ乾腐病の発生推移 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (19) アズキ立枯病の接種方法と抵抗性の品種間差異 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- (2)アズキのピシウム苗立枯病の新病原
- (150)アズキピシウム苗立枯病に対するアズキ品種の感受性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium属菌によるアズキ腐敗病(新称)(北海道部会講演要旨)
- (16) 人工床土とイネ馬鹿苗病の発生について (北海道部会講演要旨)
- 罹病茎内におけるアズキ萎凋病菌の長期生存
- 北海道のアズキ栽培圃場から分離されたアズキ萎凋病菌およびアズキに対し非病原性のFusarium oxysporum菌株の体細胞和合性による分類
- (40)アズキピシウム苗立枯病感受性に及ぼすPythium属菌の種子への侵入経路の影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 不発芽のアズキから分離されるPythium属菌
- (12) Fusarium oxysporumによるニンジン根部の黒しみ病 (新称) (北海道部会)
- (8) 食用ユリの乾腐病菌 Fusarium oxysporum の分化型 (日本植物病理学会大会)
- (25)インゲンマメ苗立枯症に関与するPythium属菌(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (10)非病原性Fusarium oxysporumを用いたタマネギ乾腐病の生物防除
- ダイズ苗立枯病の発病におよぼす低温の影響
- (21) 紫外線カットフイルムによるホウレンソウ萎ちょう病の発病抑制効果 (北海道部会講演要旨)
- (33) ネギ混植および Pseudomonas cepacia 接種によるメロン生育促進効果 (北海道部会)
- (28) 種球バクテリゼーションによる食用ユリの生育促進効果 (北海道部会講演要旨)
- (148) 作物根圏におけるPseudomonas属菌の分布とその産生する抗菌性物質 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (14) 採種ほ場におけるタマネギ乾腐病について (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- アズキ品種のアズキ萎ちょう病抵抗性遺伝子分析
- Phytophthora vignae Purssによるアズキの茎疫病(新称)
- (7) 北海道に発生したナガイモ青かび病について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (1) 伊達市で発生したPyrenochaeta sp.によるトマト褐色根腐症について (北海道部会)
- (17) Pyrenochaeta terrestris によるネギおよびトマトの紅色根腐病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
- (16) Epicoccum nigrum によるトウモロコシの葉枯症状とその品種間差 (北海道部会)
- (21) Cylindrocarpon destructansによる食用ユリの生育阻害 (北海道部会講演要旨)
- 病害 (特集:畑作への野菜導入--その課題と展望) -- (野菜導入と病虫害)
- アズキ萎ちょう病に対する「ハツネショウズ」と「十育123号」の抵抗性の遺伝子座について
- (12) コムギ眼紋病の発生と土壌中の菌量について (北海道部会)
- (140) アスパラガス斑点病菌(Stemphylium botryosum)の分生胞子の飛散について (日本植物病理大会)
- Fusarium oxysporum f. sp. adzukicolaによるアズキ萎ちょう病(新称)とその三つのレース
- (10) Botrytis cinerea によるシソの灰色かび病 (新称) (北海道部会)
- (20) アスパラガス斑点病防除と収量 (北海道部会)
- ダイズ茎疫病に対する品種抵抗性および病原菌のレ-ス
- (14) P. vignaeのアズキ品種に対する病原性の差異 (北海道部会講演要旨)
- (13) 転換畑のウリおよびナス類に発生したPhytophthoraの病害 (北海道部会講演要旨)
- マメ類の茎疫病 (疫病) -- (疫病の生態と防除)
- Epicoccum purpurascens Ehrenberg ex Schlechtendahlによるイネの穂の褐変
- (58) ダイズ茎疫病菌Phytophthora megasperma var. sojaeのレースについて (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) アズキ落葉病菌(Cephalosporium gregatum)の土中生存について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) アズキ茎疫病のアズキおよびササゲ(cow pea)に対する病原性 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (3) 人為接種による高温気象条件下でのイネ葉しょう褐変病の発生 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (13) アズキ灰色かび病菌の形態と病原性 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- コムギ眼紋病菌の土壌からの選択分離培地
- タマネギ乾腐病の発生生態と防除