北海道におけるユリのウイルス病
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Field surveys of virus diseases of lilies (Lilium Leichtlinii var. maximowiczii Baker and L.elegans Thumb.) were carried out in Hokkaido, in 1986. The incidence of virus diseases was lower in the seed-produced fields covered with knitted, white, high-density polyethylene nets than in the commercial fields without nets. Three viruses isolated from the naturally infected Maximowicz's lily plants were identified as cucumber mosaic virus (CMV), lily symptomless virus (LSV) and tulip breaking virus (TBV) by their host range and immunoelectron microscopic examination. By enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), CMV was mostly detected in Maximowicz's lily plants with mosaic or necrotic fleck, while LSV was frequently detected in Asiatic hybrid lily with mosaic symptoms. Three viruses were also often detected in many symptomless lily plants. It is recommended to identify the viruses by using serological tests, such as ELISA.
- 日本植物病理学会の論文
- 1989-01-25
著者
-
赤井 純
道立中央農試
-
児玉 不二雄
北海道立中央農業試験場
-
萩田 孝志
道立北見農試
-
児玉 不二雄
北植防
-
赤井 純
北海道立中央農業試験場
-
赤井 純
北海道十勝農業試験場
-
萩田 孝志
北海道立中央農業試験場
関連論文
- (25) アズキ根圏および根面から分離した Pseudomonas sp. による立枯症発病抑制効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (24) アズキ立枯症の発生消長 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (11) Pythium graminicolumによるイネ苗立枯病の発生環境 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道におけるトルコギキョウえそ病の発生(北海道部会講演要旨)
- (374) 迅速免疫ろ紙検定法(RIPA)によるジャガイモYウイルスえそ系統のジャガイモからの検出
- (2) えそ症状を示すトルコギキョウから分離された球状ウイルスについて (北海道部会)
- (8) Metalaxyl のジャガイモ疫病および疫病菌による塊茎腐敗防除効果 (北海道部会講演要旨)
- (31) Phytophthora megasperma var. sojaeによるダイズの茎疫病(新称) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) 北海道におけるピーマン黄化えそ病の発生 (北海道部会)
- 北海道におけるヒマワリ菌核病の発生と防除
- コムギ条斑病菌による種子及び土壌の汚染
- (18) コムギ条斑病と罹病麦稈処理との関係 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (2) コムギ条斑病の発生実態と発病推移 (関西部会講演要旨)
- 北海道におけるコムギ条斑病の発生状況と被害
- (158) 薬剤処理による soil microflora の変異と H.mompa 菌の伸長 (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (3) 芝草の雪腐病について (昭和38年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (67) インゲン根腐病の被害に及ぼす人為環境の影響について (土壌病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (22) 秋播コムギ雪腐病・うどんこ病の体系防除 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (Vegetative Compatibility Group, VCG)
- (112) 馬鈴薯疫病菌の新生塊茎罹病について (いも,まめ類の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (31) 玉葱黒穂病に対する有機硫黄剤の効果 (昭和31年度北海道部会)
- (51) 馬鈴薯疫病菌接種塊茎における病原菌の行動について (いも類の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (22) 馬鈴薯疫病の罹病塊茎と馬鈴薯地上部の罹病の関係について (昭和29年度北海道部会)
- (21) 尿素葉面撒布が水稻の稻熱病罹病度に及ぼす影響について(豫報) (昭和28年度秋季北海道部会)
- アズキ落葉病菌の一新系統
- (16) 前作のちがいによるインゲン根腐病の発生と被害について (北海道部会講演要旨)
- (58) メロン黒星病菌の毒素生産 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 豆類菌核病(Sclerotinia sclerotiorum(Lib.)DeBary)の発生生態と防除に関する研究
- 北海道の水田転作における豆類の土壌病害と防除
- 北海道におけるユリのウイルス病
- (10) 北海道における成熟期以降の稲縞葉枯病診断法と収量 (北海道部会講演要旨)
- 低温下の不発芽トウモロコシ種子から分離された Pythium 属菌の病原性
- (220) エライザ法によるジャガイモ葉巻ウイルス (PLRV) の塊茎検定 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) ダイコン黒しみ病の病原菌について (北海道部会講演要旨)
- (4) トウモロコシのピシウム苗立枯病菌の同定 (北海道部会講演要旨)
- (42) トウモロコシのピシウム苗立枯病 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) Cylindrocarpon sp. によるダイコンの黒しみ病 (仮称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) トウモロコシ栽培年数とアズキ落葉病の発生 (北海道部会講演要旨)
- (15) アスパラガス茎枯病の防除と収量 (北海道部会講演要旨)
- (13) タマネギ白斑葉枯病に対する TPN 水和剤の残効 (北海道部会講演要旨)
- (277) テンサイそう根病の診断と発生分布 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) Cladosporium cucumerinum によるカボチャおよびメロンの葉枯症状 (北海道部会講演要旨)
- (4) アズキ落葉病に対するトウモロコシおよび他作物の前作物としての効果 (北海道部会講演要旨)
- (28) 北海道に発生したユウガオ台スイカのつる割病 (北海道部会講演要旨)
- (11) アズキ落葉病と線虫の関連について (北海道部会講演要旨)
- (18) アズキ落葉病罹病茎葉堆肥化での病原菌活性変動 (北海道部会講演要旨)
- (8) Thielaviopsis sp.によるダイズの黒根病(仮称)について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (14) Botrytis cinerea PERS.によるアズキの立枯症 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (16) 小豆の茎腐細菌病(新称)とその病原細菌 (北海道部会講演要旨)
- (48) アズキ落葉病菌Cephalosporium菌について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (215)食用ユリから分離されたチューリップモザイクウイルス(TBV)の外被蛋白質遺伝子の塩基配列
- 食用ユリえそ病から分離されたLily virus Xについて
- サテライトRNAの利用によるメロンモザイク病(CMV)の弱毒ウイルスの作出
- (260) チューリップモザイクウイルス(TBV)およびユリXウイルス(LVX)の重複感染による食用ユリえそ病(仮称) (日本植物病理大会)
- 北海道における食用ユリ葉枯れ症(仮称)の発生とその病原について
- (20) 食用ユリえそ症の防除について (北海道部会)
- (260) 食用ユリの葉枯れ症状から分離されたひも状ウイルスについて (日本植物病理大会)
- (7) 北海道における食用ユリ葉枯れ症の発生について (北海道部会)
- ジャガイモ品種「スタークイーン」のジャガイモYウイルス(PVY)感染による病徴
- 罹病茎内におけるアズキ萎凋病菌の長期生存
- 北海道のアズキ栽培圃場から分離されたアズキ萎凋病菌およびアズキに対し非病原性のFusarium oxysporum菌株の体細胞和合性による分類
- (25) 北海道におけるニンニク潜在ウイルス (GLV) の発生状況 (北海道部会)
- (6) ゴルフ場芝草の雪腐病防除 (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (47) 十勝地方に多発したアズキ落葉病の発生と被害について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アズキ品種のアズキ萎ちょう病抵抗性遺伝子分析
- (291) 北海道で発生した食用ユリの葉枯れ症状について (日本植物病理学会大会)
- ばれいしょの疫病に対する減農薬防除技術
- (11) イチゴ心腐萎ちょう病 (仮称) について (北海道部会講演要旨)
- Fusarium oxysporum f. sp. adzukicolaによるアズキ萎ちょう病(新称)とその三つのレース
- 海外の寒冷地畑作土壤病害の研究状況
- (259) インゲンマメつる枯病病原ウイルス分離株間の比較 (日本植物病理大会)
- (39) アズキ落葉病菌(Cephalosporium gregatum)の土中生存について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) アズキ灰色かび病菌の形態と病原性 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (8) 切断刀およびコンテナ消毒剤のジャガイモ病害類に対する効果 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (193) 種薯消毒によるジャガイモ黒脚病の防除 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) アズキ灰色かび病の発生について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) 各種作物の細菌病 (予報) (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- コムギ眼紋病菌の土壌からの選択分離培地
- Erwinia carotovora var. carotovora (Jenes) Dyeの血清学的に特異な1系統菌によるジャガイモの黒脚病
- (157) E. carotovora var. carotovoraの1系統菌によるジャガイモの黒脚病 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (99) アズキ落葉病の感染生態 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) アズキ落葉病に罹病したアズキの維管束褐変の推移 (北海道部会講演要旨)
- (19) アズキ落葉病の発生と前作物との関係 (北海道部会講演要旨)
- (178) ジクロゾリン剤のインゲン菌核病に対する防除効果と収量について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) インゲン菌核病急激発病期の予察について : 2. 開花と発病 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) 豆類菌核病に対するジクロゾリン剤の効果について (北海道部会講演要旨)
- (13) 豆類菌核病の被害解析 (北海道部会講演要旨)
- (23) マメ類菌核病防除薬剤の室内検定法 (北海道部会)
- (22) インゲン菌核病急激発病期の予察について : (1)播種期と発病 (北海道部会)
- (21) マメ類苗核病防除薬剤の効果と散布回数について (北海道部会)
- (19) インゲン菌核病に対するCNA剤の効果について (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (18) マメ類菌核病の子のう盤形成消長について (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (5) マメ類菌核病の種子伝染について (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (23) 接種法, ELISA 法及びドットブロットハイブリダイゼーション法によるスイートクローバから Sweet clover necrotic mosaic virus の検出 (北海道部会)
- (4) 十勝地方におけるマメ類菌核病発生状況について (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 王葱黒穂病に對する水銀製劑及び硫黄製劑の効果について (昭和26年度秋季北海道部會)
- 寄主植物磨碎汁液と寄生菌の特異的關係に關する研究 (昭和25年秋季北海道部會)
- 北海道におけるインゲンマメのウイルス病と病原ウイルスに関する研究
- ELISA法によるラジノクロ-バの部位別ダイズわい化ウイルスの検出状況の違い
- タマネギ乾腐病の発生生態と防除