(131) 北海道におけるコムギうどんこ病菌のDMI剤に対する感受性の変動 (1991〜1993) (日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(14) Fusarium avenaceumによるニンジン乾腐病の発生と北海道における分布 (北海道部会)
-
(25) アズキ根圏および根面から分離した Pseudomonas sp. による立枯症発病抑制効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(24) アズキ立枯症の発生消長 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(9) イネ褐変穂が玄米品質および収量に及ぼす影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(11) Pythium graminicolumによるイネ苗立枯病の発生環境 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(5) イネ褐変穂の発生環境 (北海道部会講演要旨)
-
Helminthosporium sativum P. K. &B.によるイネの斑点病(新称)
-
(6) イネ黒褐変症の病原菌とその性状 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(386) DMI剤耐性度の異なるキュウリうどんこ病菌に対する防除効果の評価と耐制度別検出(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(385) 神奈川県におけるキュウリうどんこ病菌ステロール脱メチル化酵素阻害剤(DMI剤)耐性菌の発生実態(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(270) ステロール脱メチル化酵素阻害剤(DMI剤)耐性を示すキュウリうどんこ病菌CYP51遺伝子のPCRによる特異的検出(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(269) キュウリうどんこ病菌におけるステロール脱メチル化酵素阻害剤(DMI剤)耐性には酵素の活性中心のアミノ酸変異が関係する(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
キュウリうどんこ病菌からのステロール脱メチル化酵素(CYP51)遺伝子ホモローグの単離(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
イチゴのうどんこ病抵抗性育種に関する研究 : (第1報)うどんこ病抵抗性の品種間差異と抵抗性の遺伝解析
-
(46) イチゴうどんこ病菌のイチゴ品種間における寄生性の分化 (日本植物病理大会)
-
タマネギ乾腐病の発生生態と防除
-
タマネギ乾腐病の発病の経過とベノミル剤による苗浸漬の効果
-
(86) タマネギ種子の保菌状況 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(6) タマネギ乾腐病の病原菌について(予報) (北海道部会講演要旨)
-
(5) タマネギ乾腐病の発生消長について (北海道部会講演要旨)
-
(4) タマネギ乾腐病の発生分布 (北海道部会講演要旨)
-
(36) 新展着剤加用による殺菌剤の防除効果の促進 (北海道部会)
-
(142) DMI剤耐性イチゴうどんこ病菌の遺伝子診断法(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
うどんこ病菌における耐性菌の推移と分布状況 (特集:DMI剤耐性菌に関する最近の話題)
-
(15) 春播コムギの黒目症状粒からの糸状菌の分離 (北海道部会)
-
(6) ニンジンのストレプトミセスそうか病 (北海道部会)
-
(220) 薬剤淘汰試験によるストロビルリン系薬剤耐性イチゴうどんこ病菌の選抜(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ストロビルリン系薬剤耐性キュウリベと病菌の適応度
-
キュウリベと病菌ほか, 植物病原菌からのチトクロームb遺伝子の解析と, ストロビルリン系薬剤耐性との関係
-
(31) Phytophthora megasperma var. sojaeによるダイズの茎疫病(新称) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
エンドウ苗立枯病の病原菌について(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
キクに発生した赤かび病(新称)
-
(2) 北海道におけるアスター萎ちょう病の発生とその寄主範囲 (北海道部会)
-
(1) トルコギキョウ茎腐病を起す Fusarium avenaceum について (北海道部会)
-
(131) 北海道におけるコムギうどんこ病菌のDMI剤に対する感受性の変動 (1991〜1993) (日本植物病理学会大会)
-
(394) イネ種子消毒によるいもち病育苗期感染苗の本田持ち込み抑制(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(28) イチゴ炭そ病菌(Glomerella cingulata,Colletotrichum acutatum)のベノミル,ジエトフェンカルブおよビテルタノールに対する感受性 (秋季関東部会)
-
(44) コムギ眼紋病の発生および病原菌の生存におよぼす湛水処理の影響 (日本植物病理学会大会)
-
北海道におけるヒマワリ菌核病の発生と防除
-
(13) Fusarium oxysporum による高級菜豆の根腐症 (北海道部会講演要旨)
-
(156) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成系遺伝子SCD1の大腸菌内発現と翻訳産物によるin vitro反応系の確立 (日本植物病理大会)
-
(42) アスパラガス茎枯病の病原菌 (関西部会講演要旨)
-
(269) コムギおよびウリ類うどんこ病菌のストロビルリン系薬剤に対する感受性のベースライン
-
(142)イチゴうどんこ病菌のレース分化とイチゴのうどんこ病抵抗性の遺伝(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(94) 関東東山地域における灰色かび病菌のベンズイミダゾール系薬剤, ジカルボキシイミド系薬剤およびジエトフェンカルブに対する感受性 (1993〜1994年) (日本植物病理大会)
-
(89) イチゴうどんこ病菌のDMI剤に対する感受性分布 (日本植物病理大会)
-
(6) 灰色かび病菌のベンズイミダゾール系,ジカルボキシイミド系殺菌剤およびジエトフェンカルブに対する感受性検定法 (関東部会)
-
(109) イチゴうどんこ病菌の所属について (日本植物病理学会大会)
-
(27) イチゴうどんこ病菌の子のう殻の発見 (関東部会)
-
(216) 我が国のウリ類うどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)の3種のDMI剤に対する感受性の推移(1990年〜1992年) (日本植物病理大会)
-
ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (Vegetative Compatibility Group, VCG)
-
(1) メロンの変形菌病について (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(58) メロン黒星病菌の毒素生産 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
北海道におけるユリのウイルス病
-
低温下の不発芽トウモロコシ種子から分離された Pythium 属菌の病原性
-
(24) ダイコン黒しみ病の病原菌について (北海道部会講演要旨)
-
(4) トウモロコシのピシウム苗立枯病菌の同定 (北海道部会講演要旨)
-
(42) トウモロコシのピシウム苗立枯病 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(32) Cylindrocarpon sp. によるダイコンの黒しみ病 (仮称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(15) アスパラガス茎枯病の防除と収量 (北海道部会講演要旨)
-
(13) タマネギ白斑葉枯病に対する TPN 水和剤の残効 (北海道部会講演要旨)
-
(14) Cladosporium cucumerinum によるカボチャおよびメロンの葉枯症状 (北海道部会講演要旨)
-
(28) 北海道に発生したユウガオ台スイカのつる割病 (北海道部会講演要旨)
-
Pyrenochaeta terrestris (Hansen.) Gorenz, Walker & Larson によるタマネギの紅色根腐病について
-
(92) Pyrenochaeta terrestrisによるタマネギ紅色根腐病(新称)について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(91)インゲンマメ苗立枯病(新称)に関与するPythium属菌(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(2) 北海道におけるタマネギ小菌核病の発生 (北海道部会)
-
(90) DMI剤耐性ウリ類うどんこ病菌の感受性菌に対する競合力 (日本植物病理大会)
-
B303 各種薬剤のイネいもち病菌に対する薬剤感受性検定方法の検討とモニタリング結果
-
(246) MBI-D耐性イネいもち病菌発生圃場におけるMBI-D剤のイネいもち病防除効果の推移(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(368)トマトうどんこ病原菌の各種薬剤に対する感受性検定方法
-
B202 ストロビルリン系薬剤耐性ナスすすかび病菌の特性
-
ストロビルリン系薬剤耐性ウリ類うどんこ病菌の適応度
-
キュウリベと病菌の各種薬剤に対する感受性検定方法と感受性ベースラインの検討
-
(22) ストロビルリン系薬剤に対する耐性菌の発生 (関東部会講演要旨)
-
イチゴうどんこ病菌 (植物病原菌の薬剤感受性検定マニュアル)
-
(76)メロンつる割病菌Fusarium oxysporum f. sp. metonisレース1,2yのメロン種子からの分離(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
北海道におけるFusarium oxysporum f.sp.melonisレ-ス2によるメロンつる割病の発生
-
(23) 北海道におけるメロン軟腐病の発生 (北海道部会)
-
(8) 北海道におけるFusarium oxysporum f. SP. melonisレース2によるメロンつる割病の発生 (北海道部会)
-
(3) Fusarium moniliformae および Fusarium oxysporum によるアスパラガスの衰退現象 (北海道部会)
-
(130) 食用ユリの乾腐病(新称)および輪紋病(新称)とその病原菌 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(35) 国内産ダイズ品種によるダイズ茎疫病菌 (Phytophthora megasperma var. sojae) の菌群の類別について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
タマネギ乾腐病菌の寄主範囲
-
(74) タマネギ乾腐病の発生経過とベノミル剤による苗浸漬消毒の効果 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(15) タマネギ乾腐病菌の寄主範囲 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(13) タマネギ乾腐病の発生推移 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(19) アズキ立枯病の接種方法と抵抗性の品種間差異 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
-
(2)アズキのピシウム苗立枯病の新病原
-
(150)アズキピシウム苗立枯病に対するアズキ品種の感受性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Pythium属菌によるアズキ腐敗病(新称)(北海道部会講演要旨)
-
(16) 人工床土とイネ馬鹿苗病の発生について (北海道部会講演要旨)
-
罹病茎内におけるアズキ萎凋病菌の長期生存
-
植物防疫基礎講座 植物病原菌の薬剤感受性検定マニュアル(22)イチゴうどんこ病菌
-
(16) Epicoccum nigrum によるトウモロコシの葉枯症状とその品種間差 (北海道部会)
-
(140) アスパラガス斑点病菌(Stemphylium botryosum)の分生胞子の飛散について (日本植物病理大会)
-
(10) Botrytis cinerea によるシソの灰色かび病 (新称) (北海道部会)
-
(11) Cladosporium allii-cepae によるタマネギ黄斑病 (新称) (北海道部会)
-
(62) アズキ萎ちょう病の発生および病原菌の生存に及ぼす非寄主作物栽培の影響 (日本植物病理大会)
-
(5) Fusarium oxysporumに起因するクリムソンクローバの萎ちょう病 (新称) (北海道部会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク