宇井 格生 | 北大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宇井 格生
北大農
-
宇井 格生
北海道大学農学部
-
小林 喜六
北大農
-
百町 満朗
北大農
-
生越 明
北大農
-
内記 隆
北大農
-
伊藤 征男
北大農
-
本間 善久
北海道農業試験場
-
景山 幸二
北大農
-
古屋 広光
北大農
-
三井 康
北大農
-
三井 康
北海道大学農学部
-
佐野 慎亮
北大農
-
近藤 則夫
北海道大学農学部
-
近藤 則夫
北大農
-
栃内 吉彦
北海道大學農學部植物學教室
-
本間 善久
北大農
-
栃内 吉彦
北大農
-
斎藤 泉
北大農
-
田中 文夫
道立十勝農試
-
横山 和成
帯畜大
-
成田 保三郎
北海道原子力環境センター
-
神沢 克一
日本甜菜製糖
-
成田 保三郎
中央農試
-
横山 和成
北大農
-
田中 弥平
北大農
-
Kamjaipai Wichian
北大農
-
田中 弥平
青森りんご試南部試験地
-
赤井 純
道立中央農試
-
赤井 純
北海道立中央農業試験場
-
本間 善久
四国農試
-
成田 武四
北海道立農試
-
赤井 純
北海道十勝農業試験場
-
涌井 明
保土谷アグロス(株)
-
呂 照雄
北大農
-
大和田 正幸
北海道大学農学部
-
栃内 吉彦
北海道農試
-
山本 好伸
日本農薬
-
田中 文夫
北大農
-
大和田 正幸
北大農
-
山本 好伸
北大農
-
涌井 明
北大農
-
斉藤 泉
北見農試
-
石黒 潔
中央農研
-
景山 幸二
岐阜大流域研セ
-
斉藤 泉
産総研
-
児玉 不二雄
北植防
-
内野 浩克
日甜総研
-
玉田 哲男
道立中央農試
-
神沢 克一
日甜総研
-
青田 盾彦
道立上川農試
-
酒井 隆太郎
帯広畜大
-
尾崎 政春
中央農試
-
鬼木 正臣
Embrapa・Brazil
-
佐野 愼亮
日本曹達
-
内記 隆
岐阜大農
-
内野 浩克
日本甜菜製糖
-
井上 悟
宮崎大農
-
赤井 純
北海道中央農試
-
宮島 邦之
北見農試
-
佐野 愼亮
北大農
-
山口 宏
北見農試
-
西山 保直
北大農
-
赤井 純
道立十勝農試
-
氏家 敬
北大農
-
児玉 不二雄
北海道中央農試
-
青田 盾彦
十勝農試
-
成田 保三郎
北見農試
-
Tachibana H.
アイオワ州立大
-
成田 保三郎
北海道立北見農試
-
稲見 俊一
北海道大学農学部:(現)三井東圧化学株式会社中央研究所
-
西川 恒彦
北教大旭川
-
成田 保三郎
北海道立北見農業試験場(現)北海道立中央農業試験場
-
中野 昭信
和歌山農試
-
竹内 昭士郎
北大農
-
鈴木 精華
北大農
-
鬼木 正臣
農技研
-
稲見 俊一
北大農
-
田中 文夫
中央農試
-
中野 昭信
北大農
-
西川 恒彦
北大農
-
氏家 敬
住友化学宝塚総研
-
井上 悟
北大農
-
舟山 肇
北海道立農試
-
神沢 克一
日本甜茶製糖
-
石黒 潔
北大農
-
秋本 正信
北大農
-
入江 喜美子
北大農
-
神沢 克一
日甜製糖
-
横沢 菱三
北大農
-
岡本 洸
北大農
-
松本 広治
日本甜菜株式会社
-
三輪 守雄
北大理
-
秋本 正信
北海道大学農学部:(現)北海道立農業試験場
-
松本 広治
日本甜菜 Kk
著作論文
- (12) 北海道に発生した小麦条斑病について (北海道部会講演要旨)
- (35) Fusarium solani f. sp. phaseoliの厚膜胞子形成における微細構造の変化 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (128) インゲン根腐病菌の酸性フォスファターゼ(ACP)活性におよぼす植物成分の影響 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) Fusarium solani f. sp. phaseoli 大型分生胞子の形態的, 生理的諸性質におよぼす炭素, 窒素濃度の影響 (北海道部会講演要旨)
- (12) Fusarium solani f. sp. phaseoliの酵素組織化学的観察 (北海道部会講演要旨)
- (14) Fusarium solani f. sp. phaseoli厚膜胞子の発芽時における微細構造 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (10) C:N比を異にする培地上に形成されたFusarium solani f. sp. phase-oil大型分生胞子の発芽と形態 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (16) 前作のちがいによるインゲン根腐病の発生と被害について (北海道部会講演要旨)
- (11) インゲン根腐病発病抑止土壌の抑止機構について (北海道部会講演要旨)
- (31) Rhizoctonia solani の生存に及ぼすメラニンの影響 (北海道部会講演要旨)
- (29) Rhizoctonia solaniの自己菌糸融合しない株について (北海道部会講演要旨)
- (58) メロン黒星病菌の毒素生産 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Rhizoctonia solani 菌糸融合群第4群の異常株の性質 : II. 菌株間の干渉作用 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) Rhizoctonia solani Kuhn の菌糸融合に関する研究 : II. 完全融合の電顕的観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) 連作圃場におけるてん菜根腐病の消長 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (125) 土壌中に形成されるR. solaniの菌核数とその諸性質について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (114) てん菜栽培畑の土壌中に存在するR.solaniの菌核の数と分布 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (76) Rhizoctonia solani Kuhn 菌核の微細構造と土壌中での変化 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (80) 土壌中の Rhizoctonia solani Kuhn の菌核表面のミクロフローラの特性について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) Rhizoctonia solani Kuhn菌糸細胞の溶菌現象について (II) (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) 土壌中におけるRhizoctonia solani Kuhn 菌核の生存について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (91) Rhizoctonia solani Kuhnの自然土壌中における生存様式について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (23) Rhizoctonia solaniの基質への着生と土壌中における生存に及ぼす要因 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (112) 前作物を異にする土壌におけるインゲン根腐病の発生の比較 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) 前培養の異なるFusarium solani f. phaseoliの寄主への侵入について
- (4) C/N比を異にする基質中で増殖したFusarium solani f. sp. phaseoliの病原力 (北海道部会講演要旨)
- (68) インゲンの枯死,分解過程と病斑組織内の Fusarium solani f. sp phaseloi の消長 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (17) 前作物を異にする畑土壌中のインゲン根腐病々原菌の菌量と発病力について (北海道部会講演要旨)
- (64) Fusarium solani f. phaseoliの植物根圏における増殖と根腐病の進展について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (47) インゲン, ソラマメの生育に伴うFusarium oxysporum f. phaseoliとFusarium solani f. phaseoliの行動 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) Rhizoctonia solani Kuhn の菌糸融合に関する研究 I. : 完全融合の光顕的観察 (北海道部会講演要旨)
- (58) 米国産ダイズ brown stemrot 菌と我が国アズキ落葉病菌の病原性の分化 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (59) インゲンおよびダイズの連作圃場におけるPythium myriotylumについて (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) 北海道における Pythium sylvaticum (北海道部会講演要旨)
- (22) ダイズの連作障害と Pythium spp. の関係 (北海道部会講演要旨)
- (107) インゲン連輪作圃場におけるPythium spp.の消長 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) Rhizoctonia solani 菌糸融合群第4群の異常株の性質 (北海道部会講演要旨)
- (60) Thanatephorus cucumerisの圃場分離株, 単胞子分離株およびその合成株の病原性や腐生能力に関する2, 3の要因
- (2) Thanatephorus cucumerisの単胞分離株より合成した菌株の諸性質 (北海道部会講演要旨)
- (77) Thanatephorus cucumeris の担子胞子の性質と単胞分離株の腐生性について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (14) インゲンから分離したRhizoctonia属菌の完全時代と単胞分離株の培養性質 (北海道部会講演要旨)
- (88) Pellicularia filamentosa による立枯病と土壌消毒との関係 (昭和31年度大会)
- (6) 土壌中に於けるPellicularia filamentosaの消長について (昭和30年度北海道部会)
- (24) Pellicularia filamentosaによる畑物作"葉腐れ病"(新稱)について (昭和28年度秋季北海道部会)
- (18) Rhizoctonia solaniの菌核中に存在する抗菌性物質 (北海道部会講演要旨)
- (10) アズキ落葉病菌の土壌からの選択分離培地と土壌中での菌密度および生存形態 (北海道部会講演要旨)
- (19) アズキ落葉病菌の系統間の病原性の差 (北海道部会講演要旨)
- (40) アズキ落葉病菌の一新系統 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) 甜菜根腐病及びその病原菌の消長について (昭和28年度大会(2))
- (15) ラン科植物から分離したRhizoctonia属菌について (北海道部会講演要旨)
- (117) Rhizoctonia solaniによるテンサイ根腐病の衰退現象 : II. 発病抑制の持続期間 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) 十勝地方の植物及び土壌から分離されたRhizoctonia solaniの類別 (北海道部会講演要旨)
- (130) インゲン根腐病発病抑制土壌における病原菌の行動 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) 土壌の種類によるインゲン根腐病発病と大型分生胞子行動の違い (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (25) Rhizoctoniasolani の菌核生存に及ぼす微生物的要因 (北海道部会講演要旨)
- (19) インゲン根腐発病抑止土壌の抑止機構に関する一考察 (北海道部会講演要旨)
- (68) テンサイ根腐病の発病衰退土壌中に存在する発病抑制要因とその抑制機構 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63) インゲン根腐病の発病抑止土壌の分布について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) インゲンおよびダイズの連作障害に関係する Pythium myriotylum と Pythium sp. の宿主範囲および分布 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) アズキ落葉病菌の季節的変動とその生存 (北海道部会講演要旨)
- (19) 地域および土性の異なる土壌中でのテンサイ根腐病菌の生存と発病 (北海道部会講演要旨)
- (114) 1つの圃場内に存在するRhizoctonia solani同一菌糸融合群内の菌系 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) インゲン連作および輪作圃場におけるPythium spp. の生存様式 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) アズキ落葉病菌の一変異株について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) 越冬したテンサイ根腐病菌菌核の感染源としての役割 (北海道部会講演要旨)
- (128) ダイズのbrown stem rot菌(米国)とアズキ落葉病菌(日本)の比較 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (121) 北見土壌におけるインゲン根腐病菌大型分生胞子発芽阻害と土壌微生物 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (113) 土壌から分離されるRhizoctonia solaniの生育異常株 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) Phytophthora vignaeの卵胞子発芽とその要因 (北海道部会講演要旨)
- (44) インゲン根腐病抑止型土壌におけるFusarium solani f. sp. phaseoliの大型分生胞子発芽阻害に関与する要因 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) Rhizoctonia solaniによるテンサイ根腐病の衰退現象 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) インゲン根腐病発病抑止型土壌の大型分生胞子発芽阻害に関与する要因 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (13) 2核Rhizoctonia属菌の菌糸融合による類別 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (81) Phytophthora capsiciのsecondary homothallismについて (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (65) Rhizoctonia solaniのフマール酸産生 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) コムギ条斑病菌の生産するgraminin Aの植物毒性 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (119) Rhizoctonia solani Kuhn各群のVitamin B_1要求性について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (112) Phytophthora capsici Leonianの単遊走子分離株間における菌叢の状態と卵胞子形成能の変異 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) アズキ落葉病菌の毒素Gregatin Aのin vivoにおける挙動 (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (6) 北海道におけるカボチャ疫病と病原菌の同定 (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (40) アズキ落葉病菌(C-ephalosporium gregatum)の新萎凋毒素Gregatin A,B,C,D,Eの生物活性 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) 小豆落葉病病原菌 (Cephalosporium gregatum) の新萎凋毒素の単離 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (3) 土壌中に存在するR. solaniの菌核の検出について (北海道部会講演要旨)
- (79) Rhizoctonia solani Kuhnなど土壌伝染性植物病原菌のBacillus subtilisに対する拮抗作用 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) テンサイの異常生育症状株から検出されたウイルスについて (北海道部会講演要旨)
- (45) Aphanomyces によるテンサイ立枯病発生を左右する土壌の要因 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) Rhizoctonia solani の拮抗微生物 (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (26) 土壌の Rhizoctonia solani に対する静菌作用 (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (143) Rhizoctonia solani Kuhn の生態に関する研究 III (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (30) 重金属塩の Rhizoctonia solani に対する効果 (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (29) Rhizoctonia solani 菌株群の細胞核数 (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (28) テンサイ圃場における Rhizoctonia solani の分布と消長の検討 (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (156) Rhizoctonia solani の腐生能力に関与する要因 (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (155) いわゆるアマ茎 Trap 法による Rhizoctonia 属菌の分離と分離される系統 (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (2) イネ紋枯病菌の生育に及ぼすFe, Mn, Caの影響 (昭和38年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (9) 二重シャーレ法による Rhizoctonia solani 菌糸の物質転流と菌核形成について (昭和37年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (47) 土壌中における Rhizocionia 属菌の消長について。 : (1)アマ畑における消長 (土壌病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (19) Aphanomyces によるサトウダイコンの病害について (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (18) Rhizoctonia solani の生態に関する研究 (I) (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (20) 同一圃場に発現する Pellicularia filamentosa の系統 (昭和35年度地域部会講演要旨(北海道部会)
- (19) Pellicularia filamentosa の土壌中よりの分離 (昭和35年度地域部会講演要旨(北海道部会)
- III. テンサイ根腐病菌の生態
- (12) Pellicularia filamentosa 菌糸の伸長と thiamine 及び biotin (昭和34年度北海道部会)
- (11) 甜菜稚苗立枯菌について (昭和34年度北海道部会)
- (75) 土壌中における有機水銀化合物の殺菌効力の検定 (殺菌剤(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (21) Pellicularia filamentosaの菌株間における病原性と温度との関係 (II) (昭和32年度北海道部会)
- (20) 甜菜葉腐れ病の発生とその分布 (昭和32年度北海道部会)
- (23) 胚移植を行つた麦類に於ける斑点病の比較 (昭和31年度北海道部会)
- (53) 馬鈴薯粉状瘡痂病の寄主植物 (いも類の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (31) 小麦種子及びその発芽時に放ける Hel ninthosporium sativum の侵害部位 (昭和31年度大会)
- (24) Helminthosporium sativumの生活史 (昭和30年度北海道部会)
- (15) 馬鈴薯粉状蒼痂病菌の寄主植物(予報) (昭和30年度北海道部会)
- (63) 麦畑及び休閑地土壤中に於けるPellicularia filamentosaの消長について (昭和30年度大会(1))
- (39) 土壤中に施した水銀化合物の気化とその殺菌作用について (昭和30年度大会(1))
- (20) 土壤に灌注せる有機水銀剤の不活性化について (昭和29年度北海道部会)
- (52) Helminthosporium Sativumの侵入と病斑發現について (昭和29年度大会(1))
- (23) 麥類斑點病の發病について (昭和28年度秋季北海道部会)
- (113) 酵素阻害劑による發病の變化について (昭和28年度大会(2))
- (112) 小麥子葉鞘汁液の蛋白質分解酵素阻害作用について (昭和28年度大会(2))