(58) 米国産ダイズ brown stemrot 菌と我が国アズキ落葉病菌の病原性の分化 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1982-07-25
著者
-
青田 盾彦
道立上川農試
-
近藤 則夫
北海道大学農学部
-
近藤 則夫
北大農
-
小林 喜六
北大農
-
宇井 格生
北大農
-
宇井 格生
北海道大学農学部
-
青田 盾彦
十勝農試
-
Tachibana H.
アイオワ州立大
関連論文
- アジア7ヵ国におけるPhytophora infestansの個体群分布
- (174) 2001年から2004年に北海道で分離されたジャガイモ疫病菌の遺伝子型分布(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (280)野生エンバクによるアズキ落葉病の防除
- (166) 各種野菜の軟腐病罹病個体から分離された細菌の類別 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- ジャガイモ果実を用いたジャガイモそうか病菌Streptomyces spp.のthaxtomin A産生能の検定(学術報告)
- エンドウ苗立枯病の病原菌について(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (18)アズキ茎疫病菌の雑種菌株選抜マーカーの探索(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (16)Microsatellite-primed PCRを用いたRhizocotnia solani菌糸融合群の遺伝的解析(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (159)テンサイ葉腐病発生圃場におけるRhizoctonia solani AG-2-2 IV個体群多様性のMP-PCRによる解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アズキカルスに対するアズキ萎凋病菌出芽細胞培養液の毒性
- (132)RAPDおよびMP-PCRを用いたThanate-phorus cucumeris(Rhizoctonia solani AG 2-2-IV)の個体群の識別(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16)アズキカルスに対するアズキ萎凋病菌出芽細胞培養液の毒性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (163) アズキ落葉病およびアズキ萎凋病の抵抗性遺伝子の連鎖解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アズキ落葉病抵抗性遺伝子の座乗連鎖群の決定(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- DNAマーカー利用によるアズキ遺伝資源のアズキ落葉病抵抗性遺伝子スクリーニング(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (17) アジア諸国から採集したPhytophthora infestansのミトコンドリアDNAのRFLP解析
- (8) 中国・ネパールにおけるジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)の交配型およびアイソザイム分析 (北海道部会)
- (21) アジア諸国におけるジャガイモ疫病菌のアイソザイム分析 (北海道部会)
- (17) 韓国,台湾,インドにおけるジャガイモ疫病菌の交配型 (北海道部会)
- 北海道におけるヒマワリ菌核病の発生と防除
- コムギ条斑病菌による種子及び土壌の汚染
- (18) コムギ条斑病と罹病麦稈処理との関係 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (19) コムギ条斑病菌 Cephalosporium gramineum のスポロドキアの生成条件 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) コムギ条斑病菌による種子の汚染について (北海道部会講演要旨)
- 日本新産の変形菌 Diderma meyerae (モジホコリ目, カタホコリ科)
- 青森県産好雪性変形菌追加
- アズキ萎凋病に関する研究
- (17) アズキ落葉病菌の菌株と品種・系統間発病差異 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (118)ISSRを用いた日本におけるアズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の遺伝的解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道におけるアズキ落葉病菌の遺伝的多様性(北海道部会講演要旨)
- (27) PCRによる土壌中のアズキ落葉病菌の検出 (北海道部会講演要旨)
- (12) Pseudomonas spp.の種子バクテリゼーションによるアズキ落葉病の生物防除について (北海道部会)
- (22)アズキ落葉病抵抗性機能解明に向けての接木の利用(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 低温下の不発芽トウモロコシ種子から分離された Pythium 属菌の病原性
- (4) トウモロコシのピシウム苗立枯病菌の同定 (北海道部会講演要旨)
- (42) トウモロコシのピシウム苗立枯病 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) トウモロコシ栽培年数とアズキ落葉病の発生 (北海道部会講演要旨)
- (15) アスパラガス茎枯病の防除と収量 (北海道部会講演要旨)
- (13) タマネギ白斑葉枯病に対する TPN 水和剤の残効 (北海道部会講演要旨)
- (4) アズキ落葉病に対するトウモロコシおよび他作物の前作物としての効果 (北海道部会講演要旨)
- (176) 北海道におけるニバレノール産生型Fusarium asiaticumの春播コムギに対する病原力(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (109) アズキ茎疫病菌の接種に際してアズキ胚軸に蓄積するアズキのファイトアレキシン(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15)Fusarium sp.によるクロタラリア萎凋病(新称)(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (3)分子マーカーを用いたPhialophora gregataの遺伝子型判別(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 北海道のイネ残渣から分離したFusarium graminearum種複合体の種構成と毒素産生型
- アズキ落葉病菌の新レースに対する抵抗性遺伝資源の探索と遺伝様式
- 非病原性Fusarium oxysporumによるタマネギ白斑葉枯病の発病抑制(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (129) アグロバクテリウム法によるアズキ落葉病菌の病原性およびグレガチン生産性変異株の作出(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- インゲンマメ苗立枯病に対するPythium acanthophoronの抑制効果(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (162) アズキ葉を利用したアズキ茎疫病抵抗性の判別(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) 非病原性Phialophora gregataの生理的諸性質, および生物防除への応用(北海道部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (2) アズキ落葉病抵抗性遺伝子に連鎖したDNAマーカーの開発(北海道部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 試験成績・研究成果 アズキ落葉病菌のレース分化とその地理的分布
- (91)インゲンマメ苗立枯病(新称)に関与するPythium属菌(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) 北海道におけるアズキ落葉病菌のレース分布 (北海道部会講演要旨)
- 対抗植物を利用したアズキ落葉病の防除 : (2)緑肥エンバクによる発病軽減とその作用機作について(北海道部会講演要旨)
- アズキに対するアズキ萎凋病菌胞子発芽液の毒素活性
- (25) 根腐症のインゲンマメから分離されたFusarium属菌 (北海道部会講演要旨)
- (11) 非病原性Fusarium oxysporumによるタマネギの乾腐病の生物的防除 (北海道部会講演要旨)
- (320) タマネギ乾腐病菌(Fusarium oxysporum f. sp. cepae)の体細胞和合性による分類 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (141) 対抗植物を利用したアズキ落葉病の防除 : (1)エンバク前作による発病軽減 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (11) アズキに対するアズキ萎凋病菌産生物質の毒素活性 (北海道部会)
- (22) アズキ萎凋病菌判別のための栄養要求性薬剤耐性二重変異株の利用 (平成10年度北海道部会)
- (19) Phytophthora vignae f. sp. adzukicolaにおけるレース間雑種菌株の作出
- (10) 北海道内で分離されたアズキ茎疫病菌(Phytophthora vignae)の諸性質 (北海道部会)
- (3) Fusarium moniliformae および Fusarium oxysporum によるアスパラガスの衰退現象 (北海道部会)
- (30) 食用ユリのりん茎さび症の病原菌とそのチオファネートメチル感受性 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- (27) 転作地帯のアズキ落葉病に対する田畑輪換の効果 (北海道部会講演要旨)
- (19) 豆類灰色かび病に対するローテーション散布とジカルボキシイミド系剤耐性菌の変動 (北海道部会)
- (158) タマネギの白色葉枯病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
- (11) タマネギりん片腐敗病細菌 (Pseudomonas gladioli) の血清学的性質 (北海道部会)
- (139) Pseudomonas gladioliによるタマネギのりん茎腐敗 (平成2年度大会講演要旨)
- (24) Erwinia carotovora subsp. carotovoraの接種条件がストレプトマイシン剤(SM)の組織腐敗阻止効果におよぼす影響 (北海道部会講演要旨)
- Erwinia carotovora subsp.cabotovoraの接種条件がストレプトマイシン剤の組織腐敗防止効果におよぼす影響
- (14) 土壌中における Erwinia carotovora ssp. carotovora の消長 (北海道部会講演要旨)
- (23) 生育中のコムギから分離された Fusarium nivale 菌株の雪腐病菌としての病原性 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (25) Cephalosporium gregatum ALLINGTON et CHAMBERLAIN によるダイズ落葉病 (新称) について (北海道部会講演要旨)
- (17) ダイズ黒根病に対するダイズの品種間差異 (北海道部会講演要旨)
- (58) 米国産ダイズ brown stemrot 菌と我が国アズキ落葉病菌の病原性の分化 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) アズキ落葉病と線虫の関連について (北海道部会講演要旨)
- (18) アズキ落葉病罹病茎葉堆肥化での病原菌活性変動 (北海道部会講演要旨)
- (16) トウキ(Ligusticum actilobum)の根腐病(新称) (北海道部会講演要旨)
- (8) Thielaviopsis sp.によるダイズの黒根病(仮称)について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (14) Botrytis cinerea PERS.によるアズキの立枯症 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (17) インゲンかさ枯病菌に寄生するファージの活性と土壌検出 (北海道部会講演要旨)
- (1) インゲンかさ枯病菌に寄生するファージの検出 (予報) (北海道部会講演要旨)
- (7) ハッカさび病の罹病と肥料との関係 (北海道部会講演要旨)
- (19) アズキ立枯病の接種方法と抵抗性の品種間差異 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- (21)アズキ落葉病菌の新レース(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (2)アズキのピシウム苗立枯病の新病原
- (150)アズキピシウム苗立枯病に対するアズキ品種の感受性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium属菌によるアズキ腐敗病(新称)(北海道部会講演要旨)
- (294)アズキ茎疫病菌Phytophthora vignae f. sp.adzukicolaの新レース
- AM菌感染がメロンのつる割れ病罹病抑制および内生成分含量に及ぼす効果
- 罹病茎内におけるアズキ萎凋病菌の長期生存
- 北海道のアズキ栽培圃場から分離されたアズキ萎凋病菌およびアズキに対し非病原性のFusarium oxysporum菌株の体細胞和合性による分類
- (18) 網走地方におけるジャガイモ黒あざ病について : 3. 塊茎付着菌核の伝染源としての役割 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 北海道網走地方におけるジャガイモ黒あざ病による奇形株の発生
- (17) 網走地方におけるジャガイモ黒あざ病について : 2. 発病個体の各部位から分離された R.solani の類別 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (16) 網走地方におけるジャガイモ黒あざ病について : 1. 病徴と発生実態 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))