アズキ落葉病抵抗性遺伝子の座乗連鎖群の決定(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-02-25
著者
-
竹内 徹
北海道立中央農業試験場
-
竹内 徹
道立中央農試
-
友岡 憲彦
生物研
-
加賀 秋人
生物研
-
伊勢村 武久
生物研
-
Vaughan Duncan
生物研
-
藤田 正平
中央農試
-
友岡 憲彦
農業生物資源研究所 遺伝資源研究グループ
-
近藤 則夫
北海道大学農学部
-
近藤 則夫
北大院農
-
武田 藍
北大院農
-
鈴木 孝子
道立中央農試
-
藤田 正平
道立上川農試
-
島田 尚典
道立十勝農試
-
ヴォーン ダンカン
生物研
-
ウ゛ォーン D.
生物研
-
Vaughan Duncan
農業生物資源研究所
-
近藤 則夫
北大 大学院農学研究科
-
近藤 則夫
北海道中央農試
-
近藤 則夫
北海道大農学部
-
ウ゛ォーン ダンカン
生物研
-
近藤 則夫
北海道大学大学院農学研究院
-
島田 尚典
北海道立総合研究機構北見農業試験場
関連論文
- コムギ縞萎縮病抵抗性系統の育成と「Madsen」由来の抵抗性遺伝子YmMDの座乗領域の推定
- ブドウ根頭がんしゅ病菌北海道分離株のPCR法による検出
- (374) 迅速免疫ろ紙検定法(RIPA)によるジャガイモYウイルスえそ系統のジャガイモからの検出
- (2) えそ症状を示すトルコギキョウから分離された球状ウイルスについて (北海道部会)
- ツルアズキが持つマメゾウムシ類抵抗性のアズキへの導入
- 29 アズキ近縁野生種(Vigna minima complex)による栽培アズキ、ツルアズキとの種間雑種作出
- (199) ジャガイモYウイルスえそ系統(PVY-N)の大腸菌発現外被タンパク質に対するモノクローナル抗体の作製(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道で発生したジャガイモYウイルスによるピーマンモザイク病
- ジャガイモYウイルスえそ系統(PVY-N)のモノクローナル抗体と高感度検出法
- 虫害抵抗性遺伝子単離のためのリョクトウBACライブラリーの構築
- リョクトウ虫害抵抗性遺伝子Br近傍の発現遺伝子の解析
- (365) L^4遺伝子を打破するトウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)の新病原型P_の出現(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- インドネシアのダイズ品種Wilisにおけるダイズわい化病抵抗性のQTL解析(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ユニバーサルプライマーによる球根花き病原ウイルスの診断
- 小麦品質関連遺伝子型を判別するDNAマーカー
- 北海道におけるリンドウのえそ萎縮病の発生(北海道部会講演要旨)
- (128) 塊茎バクテリゼーションによるジャガイモそうか病, 黒あざ病の生物的防除 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) ジャガイモそうか病菌拮抗細菌の抗菌力を失いやすい非螢光Pseudomonas菌群について (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- 塊茎バクテリゼ-ションによるジャガイモそうか病・黒あざ病の生物的防除 (微生物による病害防除)
- (17) 塊茎バクテリゼーションによるジャガイモ黒あざ病, そうか病の発病抑制効果 (北海道部会講演要旨)
- コムギ縞萎縮病(WYMV)抵抗性遺伝子YmMDの座乗領域と準同質遺伝子系統の収量性(平成21年度年次講演会一般講演)
- 北海道のコムギ品種における「蘇麦3号」由来赤かび病抵抗性QTL導入効果と育種への利用(平成21年度年次講演会一般講演)
- 道立農試の小麦育種におけるDNAマーカーの利用
- (163) アズキ落葉病およびアズキ萎凋病の抵抗性遺伝子の連鎖解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アズキ落葉病抵抗性遺伝子の座乗連鎖群の決定(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 北海道小麦品種におけるDNAマーカーを利用したピュロインドリン、グルテニン、Wx遺伝子タイプの解析
- DNAマーカー利用によるアズキ遺伝資源のアズキ落葉病抵抗性遺伝子スクリーニング(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 春播コムギの初冬播栽培におけるコムギ縞萎縮病の発生(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (304) インゲンマメ黄化病抵抗性遺伝子Sdvy-1を検出する分子マーカー(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (205) RT-LAMPによるイチゴマイルドイ***ーエッジウイルス(SMYEV)及びイチゴベインバンディングウイルス(SVBV)の検出(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (198) イチゴマイルドイ***ーエッジウイルス(SMYEV)の大腸菌発現外被タンパク質に対する抗血清の作製とエライザ法による診断への利用(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (198) RT-LAMPによるイチゴモットルウイルス(SMoV)の検出(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (197) イチゴモットルウイルス(SMoV)のCP領域の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) Phytophthora sp.によるイチゴ疫病の発生(病原追加)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P-33 マメゾウムシ抵抗性物質の精製と単離
- 16S-23SリボゾームDNAスペーサー領域の塩基配列を利用した Burkhokderia plantarii および B. glumaeの特異的検出
- (180) 16S-23Sスペーサー領域の塩基配列を利用したPCRによるPseudomonas plantariiおよびP. glumaeの特異検出 (日本植物病理大会)
- (179) イネ苗立枯細菌病菌の抗血清と16S-23Sスペーサーに基づく種内変異の解析 (日本植物病理大会)
- (11) 16Sリボソーム RNA 遺伝子の塩基配列に基づくジャガイモそうか病菌の系統解析 (北海道部会)
- (224) リボソームDNAのspacer領域の塩基配列に基づくジャガイモそうか病菌の類縁性 (日本植物病理大会)
- (217) リボソームDNAのspacer領域とargKの塩基配列に基づく Pseudomonas syringae pv. phaseolicola と pv. actinidiaeの比較 (日本植物病理大会)
- (44) コムギ眼紋病の発生および病原菌の生存におよぼす湛水処理の影響 (日本植物病理学会大会)
- (229)Rhizoctonia sotaniにおけるrDNA・ITS領域の塩基配列の比較(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (179) ジャガイモそうか病菌, Streptomyces turgidiscabies n. sp. (日本植物病理大会)
- (24) DNA-DNA再会合反応速度解析によるコムギ眼紋病菌Pseudocercosporella herpotrichoidesの遺伝的類縁性 (日本植物病理大会)
- (17) 大腸菌で発現した外被タンパク質より作成した抗体によるコムギ縞萎縮ウイルスの検出 (平成10年度北海道部会)
- 42. パプアニューギニアにおけるアズキ亜属野生種の探索(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- 25. タイで発見した新種Vigna tenuicaulisとリョクヨウとの交雑親和性について(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 24. SSRマーカーによるアズキ遺伝資源の解析(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 40. パプアニューギニアにおけるマメ類遺伝資源の調査(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- 30. 分類学的に混同されてきたV. radiataとV. trinerviaの遺伝的多様性と類縁関係の解析
- 29. ミャンマーで収集した未同定Vigna属植物に関するRAPD法による遺伝的位置の推定
- 28. タイに分布するVigna属植物に関するAFLP法による遺伝的多様性と類縁関係の解析
- Vigna(ササゲ)属Caratotropis(アズキ)亜属の新分類体系
- (26) 黒大豆におけるべと病の発病と汚染発生との関係
- アジアVigna属植物遺伝資源の多様性とその育種的利活用(第5報)多様性保全と今後の研究展開
- アジアVigna属植物遺伝資源の多様性とその育種的利活用(第4報)ジーンプールとその育種的利活用
- アジアVigna属植物遺伝資源の多様性とその育種的利活用(第3報)アジアVigna属植物21種の解説
- アジアVigna属植物遺伝資源の多様性とその育種的利活用(第2報)新しい分類体系の構築とその特徴
- 41. 栽培ダイズから野生ダイズへの遺伝子流動(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- SSRマーカーを用いたアズキ栽培 : 雑草 : 野生複合の解析. 1.1つの自生集団内に見出された遺伝的変異
- リョクトウのウドンコ病抵抗性
- 33. スリランカにおけるアズキ亜属野生種の種多様性と地理的分布
- 32. ササゲ属およびインゲンマメ属におけるマメゾウムシ類抵抗性系統の分布
- 89 ササゲ属アズキ亜属におけるマメゾウムシ抵抗性 : 2.ツルアズキにおけるマメゾウムシ抵抗性
- 30 ササゲ属アズキ亜属におけるマメゾウムシ抵抗性 : 1.栽培ツルアズキにおけるマメゾウムシ抵抗性の精製
- (2) アズキ落葉病抵抗性遺伝子に連鎖したDNAマーカーの開発(北海道部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 北海道における分子マーカーを利用した病害虫抵抗性育種
- (20) ジャガイモそうか病菌, Streptomyces scabies の分類学的性質 (北海道部会)
- (23) 北海道におけるメロン軟腐病の発生 (北海道部会)
- (132) コムギ眼紋病菌Pseudocercosporella herpotrichoidesの北海道における分布とDMI剤感受性 (1992年) (日本植物病理学会大会)
- DNA多型による白インゲンマメ品種「雪子亡」の識別
- 試験成績・研究成果 DNA多型による輸入大手亡の品種判別
- 本邦発生イチゴモットルウイルスの全塩基配列とRT-LAMP法による検出(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (353) ジャガイモYウイルス抵抗性遺伝子Ry_の高密度連鎖地図の作成(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (349) ダイズ品種「WILIS」のダイズわい化病抵抗性評価法と遺伝解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) RT-LAMP法によるトマト黄化えそウイルスの検出(北海道部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (396)大腸菌で発現した外被蛋白質より作成した抗体によるユリモットウイルス(LMoV)の検出(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (359)ユリえそ病の病原となるPotexvirusはPlantago asiatica mosaic virus (PIAMV)の1系統である(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- AELP法によるジャガイモYウイルス抵抗性遺伝子Ry_に連鎖したDNAマーカー
- (215)食用ユリから分離されたチューリップモザイクウイルス(TBV)の外被蛋白質遺伝子の塩基配列
- (4) PCRによるジャガイモそうか病菌の識別 (北海道部会)
- (36) コムギ眼紋病菌 (Pseudocercosporella herpotrichoides) の北海道における分布とEBI剤に対する感受性 (日本植物病理学会大会)
- (16) コムギ根面から分離した螢光性pseudomonadsの同定, 抗菌性およびバクテリゼーションによるコムギの生育促進効果 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- (16) ジャガイモそうか病菌拮抗細菌の分類, 同定および根圏での増殖 (北海道部会講演要旨)
- (8) ジャガイモ塊茎, 根からのそうか病菌拮抗菌の分離とその抗菌スペクトラム (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- ジャガイモYウイルスに対する抵抗性検定
- (379) rDNA ITS領域特異プライマーを用いた全身感染個体からのダイズベと病菌(Peronospora manshurica)の検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (1) アズキ落葉病抵抗性遺伝子連鎖マーカーのAFLP解析(北海道部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- SSRマーカーを利用した小豆・菜豆の品種判別
- DNAマーカーによるテンサイそう根病抵抗性の選抜
- 豆類のDNA品種判別技術
- (22) 北海道で発生したブドウ白腐病菌について (北海道部会)
- 東アジアに自生するVigna minimaの遺伝的多様性解析
- (14) コムギ眼紋病の接種量および接種時期と発病について (北海道部会)
- (19) コムギ眼紋病菌Pseudocercosporella herpotrichoidesのWタイプとRタイプの培養的性質,胞子の形態,病原性およびEBI剤に対する感受性 (日本植物病理学会大会)
- (12) 北海道における Erwinia chrysanthemi pv. zeae によるトウモロコシ倒伏細菌病の発生 (北海道部会)
- (10) 北海道に発生したピーマンの青枯病 (北海道部会)
- (208) イネ苗立枯細菌病およびばか苗病に対して発病抑制効果を有する拮抗細菌の分離と同定 (日本植物病理学会大会)
- (15) 拮抗細菌によるイネ苗立枯細菌病およびばか苗病の発病抑制効果 (予報) (北海道部会)