(59) インゲンおよびダイズの連作圃場におけるPythium myriotylumについて (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1979-09-25
著者
-
景山 幸二
岐阜大流域研セ
-
成田 保三郎
北海道原子力環境センター
-
宇井 格生
北大農
-
宇井 格生
北海道大学農学部
-
成田 保三郎
中央農試
-
景山 幸二
北大農
-
古屋 広光
北大農
-
成田 保三郎
北海道立北見農試
-
成田 保三郎
北海道立北見農業試験場(現)北海道立中央農業試験場
関連論文
- (43) Pythium aphanidermatumによるポインセチア根腐病の発生(病原菌追加)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) サルビアに発生した菌核病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium irregulare complexによるフランネルフラワー苗立枯病(新称)
- 植物防疫基礎講座 植物病原菌の定性・定量法--ピシウム属菌を例に
- (21) エキウムおよびカラタチバナに発生した疫病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (107)ベニバナ炭疽病菌Gloeosporium carthami (Fukui) Hori et Hemmiおよびシュンギク炭疽病菌G. chrysanthemi Horiの乾燥標本の形態的・分子生物学的形質に基づく再同定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ピシウム病 (特集 芝草病害)
- (95)バラおよびカランコエ根腐病菌Pythium helicoidesの種特異的プライマーを用いたPCRによる検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (147)日本におけるPythium helicoidesの個体群構造(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium aphanidermatum による土耕栽培トマトの育苗中に発生した根腐症状
- (50) カーネーションとヒマワリに発生したPhytophthora cryptogeaによる疫病(病原菌追加および新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (140) メンブレンフィルターを用いた水中の植物病原菌の検出(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Phytophthora sp.によるキク疫病の発生(病原菌追加)(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (83) ゼラニウム茎腐病菌Pythium irregulareの伝染環(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium irregulareによるゼラニウム茎腐病の発生(病原菌追加)(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (92) Pythium helicoidesによるイチゴピシウム根腐病(新称)の発生と各種作物に対する病原性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東日本におけるFusarium asiaticumとFusarium graminearum s. str.の分布(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 8-5 改良山成畑土壌の理化学性および微生物性の経時変化(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- (186) 沢ワサビにおけるワサビ根こぶ病の発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) 北海道に発生した小麦条斑病について (北海道部会講演要旨)
- (35) Fusarium solani f. sp. phaseoliの厚膜胞子形成における微細構造の変化 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (128) インゲン根腐病菌の酸性フォスファターゼ(ACP)活性におよぼす植物成分の影響 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) Fusarium solani f. sp. phaseoli 大型分生胞子の形態的, 生理的諸性質におよぼす炭素, 窒素濃度の影響 (北海道部会講演要旨)
- (12) Fusarium solani f. sp. phaseoliの酵素組織化学的観察 (北海道部会講演要旨)
- (14) Fusarium solani f. sp. phaseoli厚膜胞子の発芽時における微細構造 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (10) C:N比を異にする培地上に形成されたFusarium solani f. sp. phase-oil大型分生胞子の発芽と形態 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (44) 水田土壌から分離されたPythium spp.の同定並びにイネ苗に対する病原性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13)Pythium myriotylumによるネメシア立枯病(新称)(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (16)Klebsiella oxytocaによりユーカリに発生した小粒こぶ症状について(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (41) ナデシコ「テルスター」およびペチュニアに発生した立枯病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) Corynespora cassiicolaによるマンデビラ褐斑病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46)Phytophthora capsiciによるトウガン疫病(病原追加)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (7)ストックに発生した4種Pythium属菌による苗腐病(病原追加)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (20) Phytophthora sp.によるキク疫病(病原追加)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本産Fusarium graminearum種複合体のチオファネートメチル剤耐性調査(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ガザニアに発生した疫病(新称)(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- コムギ立枯病に対する糸状菌「Sterile Dark」の影響
- (16) 前作のちがいによるインゲン根腐病の発生と被害について (北海道部会講演要旨)
- (11) インゲン根腐病発病抑止土壌の抑止機構について (北海道部会講演要旨)
- (31) Rhizoctonia solani の生存に及ぼすメラニンの影響 (北海道部会講演要旨)
- (29) Rhizoctonia solaniの自己菌糸融合しない株について (北海道部会講演要旨)
- (58) メロン黒星病菌の毒素生産 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Rhizoctonia solani 菌糸融合群第4群の異常株の性質 : II. 菌株間の干渉作用 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) Rhizoctonia solani Kuhn の菌糸融合に関する研究 : II. 完全融合の電顕的観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) 連作圃場におけるてん菜根腐病の消長 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (125) 土壌中に形成されるR. solaniの菌核数とその諸性質について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (114) てん菜栽培畑の土壌中に存在するR.solaniの菌核の数と分布 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (76) Rhizoctonia solani Kuhn 菌核の微細構造と土壌中での変化 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (80) 土壌中の Rhizoctonia solani Kuhn の菌核表面のミクロフローラの特性について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) Rhizoctonia solani Kuhn菌糸細胞の溶菌現象について (II) (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) 土壌中におけるRhizoctonia solani Kuhn 菌核の生存について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (91) Rhizoctonia solani Kuhnの自然土壌中における生存様式について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (23) Rhizoctonia solaniの基質への着生と土壌中における生存に及ぼす要因 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (112) 前作物を異にする土壌におけるインゲン根腐病の発生の比較 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) 前培養の異なるFusarium solani f. phaseoliの寄主への侵入について
- (4) C/N比を異にする基質中で増殖したFusarium solani f. sp. phaseoliの病原力 (北海道部会講演要旨)
- (68) インゲンの枯死,分解過程と病斑組織内の Fusarium solani f. sp phaseloi の消長 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (17) 前作物を異にする畑土壌中のインゲン根腐病々原菌の菌量と発病力について (北海道部会講演要旨)
- (64) Fusarium solani f. phaseoliの植物根圏における増殖と根腐病の進展について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (47) インゲン, ソラマメの生育に伴うFusarium oxysporum f. phaseoliとFusarium solani f. phaseoliの行動 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) Rhizoctonia solani Kuhn の菌糸融合に関する研究 I. : 完全融合の光顕的観察 (北海道部会講演要旨)
- 25 スイカの養分吸収について(第1報) : 窒素の肥効(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- (16) 共和町のスイカ栽培における連・輪作の実態と土壌病害 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- (84) アルゼンチンのダイズ連作圃場におけるダイズ根腐症に関係するPythium属菌(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (58) 米国産ダイズ brown stemrot 菌と我が国アズキ落葉病菌の病原性の分化 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- セイヨウナシくもの巣病菌(Rhizoctonia solami AGI)のrDNA-ITS領域のRELP解析およびRAPD解析による識別
- (59) インゲンおよびダイズの連作圃場におけるPythium myriotylumについて (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (224)底面給水栽培における抗菌マットを利用したカランコエおよびバラ根腐病の防除(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54)Ebb and Flow栽培における無機銀系抗菌剤を利用したバラ根腐病の防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (150)ミニバラの根腐症状から分離されたPhytophthora属菌(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81) PCR法によるPhytophthora nicotianaeとP. sojaeの多検体簡易同定法(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (42) Pythium myriotylumによるクルクマ立枯病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium oedochilumによるヤーコン根腐病(新称)(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (51)Pythium undulatumによるカルミア(アメリカシャクナゲ)苗立枯病(新称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (11) 北海道における Pythium sylvaticum (北海道部会講演要旨)
- (177) 連作した秋播小麦の根から分離される糸状菌 sterile dark について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイズの連作障害と Pythium spp. の関係
- (22) ダイズの連作障害と Pythium spp. の関係 (北海道部会講演要旨)
- インゲンの連作障害とPythium spp.の関係
- (107) インゲン連輪作圃場におけるPythium spp.の消長 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) Rhizoctonia solani 菌糸融合群第4群の異常株の性質 (北海道部会講演要旨)
- (60) Thanatephorus cucumerisの圃場分離株, 単胞子分離株およびその合成株の病原性や腐生能力に関する2, 3の要因
- (2) Thanatephorus cucumerisの単胞分離株より合成した菌株の諸性質 (北海道部会講演要旨)
- (77) Thanatephorus cucumeris の担子胞子の性質と単胞分離株の腐生性について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (14) インゲンから分離したRhizoctonia属菌の完全時代と単胞分離株の培養性質 (北海道部会講演要旨)
- (88) Pellicularia filamentosa による立枯病と土壌消毒との関係 (昭和31年度大会)
- (87) ムギ類赤かび病菌Fusarium graminearumの発芽胞子におけるプロテオーム解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium spinosum によるスズランエリカ根腐病(病原追加)
- Pythium arrhenomanes によるトウモロコシ根腐病(病原追加)
- (44)カランコエ疫病菌の同定及び根腐病菌Pythium myriotylum,Py.helicoidesとの病原性の比較
- Pythium graminicolaによるドラセナ根腐病(新称)の発生(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (45)Pythium graminicolaとその近縁種のリボソームDNAのITS領域とミトコンドリアのシトクロームオキシダーゼII遺伝子の多型及び形態に基づく分類
- (150) Fusarium graminearum第7系統の簡易判定法の開発とそれを用いた北海道分離株の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (80) ムギ類赤かび病菌Fusarium asiaticum(Fusarium graminearum第6系統)の簡易判定法とその毒素タイプの特徴(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (96)リアルタイムPCRによるPythium ultimumの定量(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- これまでの仕事と今後のこと(これまでの研究と今後の抱負など)
- 北海道原子力環境センターにおけるスイカの連作障害への取組み(こんなことが,いま)
- 北海道で土壌微生物診断研究会が発足(こんなことが,いま)
- 長良川河川敷から分離されたPythium属菌Hyphal Swellingグループの分類と特徴(2004年度大会一般講演要旨)
- 長良川に生息するPythium属菌(2003年度大会一般講演要旨)