(16) トマト半身萎ちょう病について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1979-01-25
著者
関連論文
- (14) Fusarium avenaceumによるニンジン乾腐病の発生と北海道における分布 (北海道部会)
- (17) 機能水のニンジン黒すす病に対する効果 (北海道部会)
- (13) Rhizoctonia solaniによるシロガラシの立枯病について (北海道部会)
- (20) 本邦における Chalara elegans が起こすニンジン黒すす病の発生 (北海道部会)
- (4) ペピーノ (Solanum muricatum) に発生したPleospora sp. による汚斑病について (北海道部会)
- (36) 北海道のスターチスおよびシュッコンカスミソウの主要病害とその病原菌 (北海道部会)
- (34) 北海道におけるテンサイうどんこ病の発生について (北海道部会)
- (25) アズキ根圏および根面から分離した Pseudomonas sp. による立枯症発病抑制効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (24) アズキ立枯症の発生消長 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (9) イネ褐変穂が玄米品質および収量に及ぼす影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (11) Pythium graminicolumによるイネ苗立枯病の発生環境 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) イネ褐変穂の発生環境 (北海道部会講演要旨)
- (18) Pythium graminicolum によるイネの苗立枯症状と発生環境について (北海道部会講演要旨)
- (97) ニンジン雪腐菌核病菌と Sclerotinia minor Jagger との関係 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) 道南で発生したニンジンの雪腐菌核病について (北海道部会講演要旨)
- (209) 道南地方に多発したダイコン, ハクサイのモザイク病の病原ウイルスについて (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Helminthosporium sativum P. K. &B.によるイネの斑点病(新称)
- (16) トマト半身萎ちょう病について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (6) イネ黒褐変症の病原菌とその性状 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (5) 北海道に発生したイネ黒褐変症の特徴と被害について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- ジャガイモの黒脚病
- (1) ジャガイモ黒脚病とその病原細菌(予報) (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (8) インゲン根腐病におよぼす各種作物連作の影響についての一考察 (昭和37年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (1) エンドウ根腐病 (仮称) について (予報) (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (19) 顕微映画によるジャガイモ細胞の疫病菌感染に対する初期反応の研究 : (2) 貫穿初期における寄主原形質の変化 (北海道部会講演要旨)
- (82) アルファルファのバーティシリウム萎ちょう病(新称) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Verticillium albo-atrum Reinke and Bertholdによるアルファルファのバーティシリウム萎ちょう病 (新称)
- Corynespora cassiicola (Berk. & Curt.) Weiによるダイズ根腐症の発生
- (63) Corynespora cassiicolaによるダイズ根腐症の発生 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) 小豆の茎腐細菌病(新称)とその病原細菌 (北海道部会講演要旨)
- アブラムシおよびオンシツコナジラミの天敵糸状菌 Verticillium lecanii (Zimm.) Viegasの分離
- サトウダイコンのそう根病株から分離されたサトウダイコンえそ性葉脈黄化ウイルス
- (127) 瑞典蕪菁の白腐病に関する研究 第2報 : 発病の誘因 (細菌病(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (57) 瑞典蕪菁の白腐病に関する研究(第1報) : 病原細菌の同定 (昭和30年度大会(1))
- 2, 3の有機水銀劑の殺菌性に就て (第2報) (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
- アズキ立枯病の病原菌Fusarium oxysporum Schl.f.sp.adzukicola n.f.sp.
- アズキ立枯病の病原菌 Fusarium oxysporum Schl. について
- (20) Verticillium dahliae Klebahn の病原性の変異 (北海道部会講演要旨)
- (30) ジャガイモ指斑病の病原菌について (続報) (北海道部会講演要旨)
- (8) Verticillium dahliaeによるカンラン, ハクサイおよびホウレンソウの萎ちょう症の発生 (北海道部会講演要旨)
- (20) ダイズの茎枯病(仮称)-予報 (北海道部会講演要旨)
- (17) ジャガイモ指斑病(仮称)-予報 (北海道部会講演要旨)
- Phytophthora Vignae Purssのアズキおよびササゲに対する病原性
- (11) アズキ茎疫病菌(Phytophthora vignae)の病原性の分化 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- Phytophthora vignae Purssによるアズキの茎疫病(新称)
- (107) ダイコンのバーティシリウム黒点病(新称) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) アズキ茎疫病の病原菌について (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (5) Phytophthora属菌によるアズキの立枯性茎枯症状の発生について (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (18) ダイズ矮化ウイルス黄化系統によるインゲン黄化病 (北海道部会講演要旨)
- (18) リンゴ黒星病薬剤耐性菌の出現について (北海道部会講演要旨)
- Pseudomonas adzukicola A.Tanii et T.Baba nov.sp.によるアズキの茎腐細菌病〔英文〕
- (144) アズキ茎腐細菌病病原細菌の種名について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Verticillium nigrescens Pethybridge によるジャガイモの半身萎ちょう病
- ジャガイモおよびアルファルファのバ-ティシリウム病 (作物のパ-ティシリウム病)
- ダイコンのバーティシリウム黒点病
- Verticillium dahliae Klebahn による各種作物の半身萎ちょう病
- (5) テンサイそう根病ウイルス (BNYVV) と Polymyxa betaeとの関係 : 特に菌体内におけるウイルスの所在について (北海道部会講演要旨)
- (13) Fusarium nivaleによるコムギ葉の斑紋症状 (北海道部会講演要旨)
- テンサイ根腐病およびジャガイモ黒あざ病の防除に関する研究
- (36) アスパラガス褐色菌核根腐病菌の菌糸隔壁の構造 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) ニンジンのクレーターロット症状について (予報) (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 海外の寒冷地畑作土壤病害の研究状況
- 黒蝕米 (しりぐろ米) より分離される細菌
- (131) サトウダイコンのそう根病罹病株から分離されたウイルスについて
- (15) 黒蝕米(尻黒米)に関する一考察(追補) (北海道部会講演要旨)
- (114) イネ葉鞘褐変病の病原細菌について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (100) タマネギの腐敗に関与する病菌について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (31) ダイズ矮化病の発生分布と被害 (北海道部会講演要旨)
- (5) 土壌中におけるジャガイモ疫病菌の検出 (北海道部会講演要旨)
- (23) Verticillium 菌による病害の発生について (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (20) 疫病によるジャガイモ塊茎腐敗の発生機構に関する研究 VIII : 各種土壌におけるジャガイモ疫病菌の検出と生存 (北海道部会講演要旨)
- (15) ジャガイモ茎葉疫病感染の気象条件 (北海道部会講演要旨)
- (14) 土壌中におけるジャガイモ疫病菌の検出 (2報) (北海道部会講演要旨)
- (45) 疫病によるジャガイモ塊茎腐敗の発生機構に関する研究 VII : 分生胞子の間接発芽におよぼす水温の影響
- (10) 疫病によるジャガイモ塊茎腐敗の発生機構に関する研究 : V. 茎葉疫病の防除と塊茎腐敗の関係 (北海道部会講演要旨)
- (9) 疫病によるジャガイモ塊茎腐敗の発生機構に関する研究 : VI. 感染部位について (北海道部会講演要旨)
- 非親和性疫病菌レースの感染によって惹き起こされたジャガイモ細胞の過敏感死に対する隣接健全細胞の役割
- (36) 疫病によるジャガイモ塊茎腐敗の発生に関する生態学的研究 IV : 茎葉病斑の疫病菌と塊茎腐敗の関係 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (22) 疫病によるジャガイモ塊茎腐敗の発生機構に関する生態学的研究 : (3) 人工降雨による発生機構の解析 (続報) (北海道部会講演要旨)
- (11) ジャガイモ塊茎の疫病抵抗反応 : 過敏感死褐変およびリシチン生成の時間経過 (北海道部会講演要旨)
- (9) 疫病によるジャガイモ塊茎腐敗の発生機構に関する生態学的研究 (3) 人工降雨による発生機構の解析 (北海道部会講演要旨)
- (19) 疫病によるジャガイモ塊茎腐敗の発生機構に関する生態学的研究 : (1) 土壌中菌量 (レーシー・マーフィー変法) 消長と塊茎腐敗発生消長との関係 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (76) ジャガイモ疫病抵抗反応の顕微鏡的解析(II)褐変細胞内における菌糸の伸長 (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (6) ジャガイモ疫病抵抗反応の顕微鏡的解析(I) : 抵抗性品種における菌の進行停止 (北海道部会)
- (23) マメ類菌核病防除薬剤の室内検定法 (北海道部会)
- (22) インゲン菌核病急激発病期の予察について : (1)播種期と発病 (北海道部会)
- (22) テンサイ根腐病菌(R.solani)の血清反応 (北海道部会講演要旨)
- (19) リンゴ枝枯死部からのリンゴふらん病菌の検出 (北海道部会講演要旨)
- (15) 螢光抗体法による Rhizoctonia solani の血清反応について(予報) (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (14) Sclerotinia sclerotiorum の菌核発芽に関する二, 三の要因 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (20) マメ類菌核病防除薬剤の切離葉法による室内検定(予報) (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (4) 十勝地方におけるマメ類菌核病発生状況について (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (18) 道南地方のハウス栽培下に発生したトマト根ぐされ萎ちょう症について (北海道部会講演要旨)
- (107) ジャガイモから分離された Erwinia 属細菌2種とアズキ, キュウリから分離された Pseudomonas 属細菌2種 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (130) ダイズ矮化ウイルスの寄主範囲とアブラムシによる伝染 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) サトウダイコン根腐病の収量に及ぼす影響 (北海道部会)
- (2) 黒蝕米に関する一考察 (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (17) 十字花科作物根瘤病抵抗の品種間差異検定について (予報) (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (8) 土壌中の Plasmodiophora brassicae 菌の検出法 (昭和38年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (13) ウイスコンシン産甘藍品種の根瘤病耐病性について (昭和34年度北海道部会)