ジャガイモの黒脚病
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Around 1955, a bacterial disease of potato plant, distinguished from soft rot caused by E. carotovora, was found at Nakashibetsu Cho in Nemuro Area of Hokkaido. Since then, it has gradually spread through Kushiro and Abashiri Areas. In 1970, the outbreak of this disease was observed in several parts of Tokachi and Kamikawa Areas in Hokkaido. The symptom of this disease was simillar to blackleg disease as reported in other countries. The causal organism quickly decayed vegetables, showing typical soft rot appearance. They produced the same symptom as those of naturally infected potato plants, when inoculated in the potato stems at the soil line. Intensity of the symptom at l8C was higher than that at 24.5C. When healthy seed tubers were inoculated with the causal organism by corkborer, many of the plants that grew from those seed tubers showed blackleg symptom. Also, E. chrysanthemi produced the blackleg symptom when inoculated by the same method. The bacterial and serological characteristics of the causal organism agreeded with the descriptions of E. atroseptica, reported by Graham et at. It had been recognized that Logan's medium was useful for differentiation of the causal organism from E. carotovora or E. chrysanthemi. Agar gel diffusion patterns showed that the causal organism possessed species-specific antigen, which did not react with E. carotovora and exsisted in almost all isolates, as well as common antigen with E. carotovora (Including aroideae strain). But E. chrysanthemi did not possess any common antigen with the causal organism or E. carotovora. From these results, we identified the causal organism with Erwinia atroseptica (van Hall) Jennison according to Bergey's system. According to Dye, the scientific name E. carotovora var. atroseptica (van Hall) Dye is suggested for this bacterium. However we ,ire inclined to retain, for the time being, E. atroseptica as the species name.
- 日本植物病理学会の論文
- 1973-09-30
著者
関連論文
- (16) トマト半身萎ちょう病について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (31) ジャガイモそうか病の病原菌, 地理的分布と土壌条件 (北海道部会講演要旨)
- (44) コムギ眼紋病の発生および病原菌の生存におよぼす湛水処理の影響 (日本植物病理学会大会)
- (37) 夏穫りホウレンソウの移殖栽培による萎ちょう病被害回避の可能性 (北海道部会)
- 北海道におけるヒマワリ菌核病の発生と防除
- (13) Fusarium oxysporum による高級菜豆の根腐症 (北海道部会講演要旨)
- (22) ナシ樹火傷病類似症を起因する病原細菌 (北海道部会講演要旨)
- (21) ナシ樹火傷病類似症の発生状況と病原菌の寄主範囲 (北海道部会講演要旨)
- (16) オーチャードグラス雪腐大粒菌核病の感染時期 : 2. 本病菌子のう胞子の発芽時期と推移 (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (11) ジャガイモ黒あざ病に関する研究 : 1, 新生塊茎への菌核付着時期とその推移 (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (22) オーチャードグラス雪腐大粒菌核病の感染時期 : 1. 病原菌子のう胞子の生存期間 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (3) 道東地方に発生したイネ科牧草褐色雪腐病について (北海道部会講演要旨)
- ジャガイモの黒脚病
- (29) 根釧地方におけるオーチャードグラス雪腐大粒菌核病の発生実態について (北海道部会講演要旨)
- (45) アカクローバ黒葉枯病の発生と採草量および飼料価値との関係 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) 根釧地方におけるジャガイモ疫病の初発生期予察法と病原菌の生態について (北海道部会講演要旨)
- (65) アカクローバ黒葉枯病菌の寄主体内への侵入経過について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) アカクローバ黒葉枯病病原菌の寄生性について (北海道部会講演要旨)
- (7) アカクローバ黒葉枯病の発生生態 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (2) 北海道に発生したてん菜斑点細菌病の病原細菌について (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (1) ジャガイモ黒脚病とその病原細菌(予報) (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (56) 赤クローバ黒葉枯病について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (16) 小豆の茎腐細菌病(新称)とその病原細菌 (北海道部会講演要旨)
- サトウダイコンのそう根病株から分離されたサトウダイコンえそ性葉脈黄化ウイルス
- (127) 瑞典蕪菁の白腐病に関する研究 第2報 : 発病の誘因 (細菌病(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (57) 瑞典蕪菁の白腐病に関する研究(第1報) : 病原細菌の同定 (昭和30年度大会(1))
- 2, 3の有機水銀劑の殺菌性に就て (第2報) (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
- (18) ダイズ矮化ウイルス黄化系統によるインゲン黄化病 (北海道部会講演要旨)
- (18) リンゴ黒星病薬剤耐性菌の出現について (北海道部会講演要旨)
- Pseudomonas adzukicola A.Tanii et T.Baba nov.sp.によるアズキの茎腐細菌病〔英文〕
- (144) アズキ茎腐細菌病病原細菌の種名について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) テンサイそう根病ウイルス (BNYVV) と Polymyxa betaeとの関係 : 特に菌体内におけるウイルスの所在について (北海道部会講演要旨)
- (13) Fusarium nivaleによるコムギ葉の斑紋症状 (北海道部会講演要旨)
- テンサイ根腐病およびジャガイモ黒あざ病の防除に関する研究
- (36) アスパラガス褐色菌核根腐病菌の菌糸隔壁の構造 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) ニンジンのクレーターロット症状について (予報) (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 海外の寒冷地畑作土壤病害の研究状況
- 黒蝕米 (しりぐろ米) より分離される細菌
- (131) サトウダイコンのそう根病罹病株から分離されたウイルスについて
- (15) 黒蝕米(尻黒米)に関する一考察(追補) (北海道部会講演要旨)
- (114) イネ葉鞘褐変病の病原細菌について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (100) タマネギの腐敗に関与する病菌について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (31) ダイズ矮化病の発生分布と被害 (北海道部会講演要旨)
- (23) マメ類菌核病防除薬剤の室内検定法 (北海道部会)
- (22) インゲン菌核病急激発病期の予察について : (1)播種期と発病 (北海道部会)
- (22) テンサイ根腐病菌(R.solani)の血清反応 (北海道部会講演要旨)
- (19) リンゴ枝枯死部からのリンゴふらん病菌の検出 (北海道部会講演要旨)
- (15) 螢光抗体法による Rhizoctonia solani の血清反応について(予報) (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (171) 細菌によるイネの苗腐病について (細菌病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (14) Sclerotinia sclerotiorum の菌核発芽に関する二, 三の要因 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (20) マメ類菌核病防除薬剤の切離葉法による室内検定(予報) (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (4) 十勝地方におけるマメ類菌核病発生状況について (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (1) インゲンかさ枯病に関する研究 第1報 : インゲンかさ枯病菌の抗血清について(予報) (北海道部会)
- (3) てん菜斑点細菌病の発生(予報) (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (107) ジャガイモから分離された Erwinia 属細菌2種とアズキ, キュウリから分離された Pseudomonas 属細菌2種 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (130) ダイズ矮化ウイルスの寄主範囲とアブラムシによる伝染 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) サトウダイコン根腐病の収量に及ぼす影響 (北海道部会)
- (2) 黒蝕米に関する一考察 (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (17) 十字花科作物根瘤病抵抗の品種間差異検定について (予報) (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (8) 土壌中の Plasmodiophora brassicae 菌の検出法 (昭和38年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (13) ウイスコンシン産甘藍品種の根瘤病耐病性について (昭和34年度北海道部会)
- (18) 瑞典ガブの白腐病罹病性に関する品種間差異 (昭和31年度北海道部会)