Phenothiazine 系弱酸性抗炎症薬,Protizinic acid の血小板を主体とした生体高分子との相互作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
phenothiazine 系抗炎症薬である protizinic acid(PZA)について生体高分子との相互作用ならびに血小板機能に対する作用を metiazinic acid(MZA)および他の弱酸性抗炎症薬と比較検討した.BSA 熱変性抑制作用,赤血球熱溶血阻止作用において PZA,MZA はindomethacin(IM),ibuprofen(IP)よりも強い作用を示したが,両者の間に有意な差は認められなかった.<I>in vitro </I>ラット血小板を用いた ADP ならびに collagen 凝集に対しては PZA,MZA は IM とほぼ同等の作用を示したが,家兎血小板の arachidonic acid(AA)凝集においては PZA は IM とほぼ同程度の強力な作用を示したのに比して,MZA は弱い作用しか有しなかった.また AA 家兎急性致死阻止試験においても PZA は MZA よりも少量で有効であった.さらに被験薬の作用点を明らかにするために <SUP>3</SUP>H-serotonin の取り込み,放出反応に対する作用を検討したところ,取り込み反応に対しては PZA,MZA はいずれも無影響であったが,放出反応に対しては PZA は MZA および IM よりも強力に抑制した.ADP 静脈内投与による <I>in vitro</I> 血小板凝集に対する被験薬の作用は,いずれも比較的弱いものであったが,その中でも PZA はやや強い抑制作用を示した.さらに,薬物の脂質膜との相互作用を検討するために,血小板膜モデルとして,血小板膜脂質と同様の組成に調製した liposome を用いて,その Ca<SUP>2+</SUP> による凝集に対する被験薬の作用を検討したところ,liposome 凝集は用量依存的に抑制され,その作用強度は PZA,MZA,IM,IP の順であった.この結果,PZA の脂質膜に対する強い相互作用が示された.以上のことから,PZAの血小板に対する作用点の1つとして,従来考えられている PG 生合成系に対する作用以外に,血小板膜脂質に対する相互作用の関与が示唆された.
著者
-
藤村 一
(財)生産開発科学研究所薬理部門
-
野崎 正勝
岐阜大学医学部
-
鶴見 介登
岐阜大学医学部薬理学教室
-
村松 弥生
岐阜大学医学部薬理学教室
-
藤村 一
岐阜大学医学部
-
今井 浩達
岐阜大学医学部薬理学教室
-
丹生 一三
岐阜大学医学部薬理学教室
関連論文
- 37. 気管支喘息患者に対するマクロライド系抗生物質の臨床効果(喘息 (治療))
- 33. 気管支喘息に対する気管支拡張剤の薬効に関する実験的研究 (第2報)(喘息 (治療))
- 122.気管支喘息の治療におけるマクロライド系抗生物質の応用(その2) : 副腎刺激作用にもとづく抗炎症効果について(喘息(治療II))
- 骨成長に対する亜鉛の影響に関する研究(I) : 超音波共振方式による多目的多検体生物試料処置装置の開発
- Facile Synthesis of 8-Benzoylthio-2,6-methano-3-benzazocines and 3-Benzoylthiomorphinans Having Small-Ring Substituents
- Synthesis and Analgetic Activity of Sulfur-Containing Morphinans and Related Compounds
- 5,7-Ethano-4,5,5a, 6,7,1lb-hexa-hydro-2,6,7-trimethyl-1H-benzo[g]homoquinolin-9-01 and 4,6-Ethano-3,4,4a, 5,6,10b-hexahydro-2,5,6-trimethylbenzo[f]quinolin-8-olのアゴニスト-アンタゴニスト性
- AGONIST-ANTAGONIST PROPERTIES OF 5,7-ETHANO-4,5,5a, 6,7,11b-HEXAHYDRO-2,6,7-TRIMETHYL-1H-BENZO [g] HOMOQUINOLIN-9-OL AND 4,6-ETHANO-3,4,4a, 5,6,10b-HEXAHYDRO-2,5,6-TRIMETHYLBENZO [f] QUINOLIN-8-OL
- 121.気管支喘息の治療におけるマクロライド系抗生物質の応用(その1) : マスト細胞に及ぼす影響を中心として(喘息(治療II))
- Benzothiazoline誘導体に関する研究(第2報) : 2位および3位に置換基を有するBenzothiazoline誘導体の合成
- Benzothiazoline誘導体に関する研究(第2報)2位および3位に置換基を有するBenzothiazoline誘導体の合成
- Benzothiazoline誘導体に関する研究(第1報)2-Aryl-3-methylbenzothiazoline類の合成とその酸化開環反応
- 抗炎症剤に関する研究(第4報)人参の抗炎症活性成分
- 抗炎症剤に関する研究(第3報)Acer属植物の抗炎症活性成分
- Studies on Anti-inflammatory Agents. V. A New Anti-inflammatory Constituent of Pyracantha crenulata ROEM.
- 新SH化合物 2-mercapto-2-methylpropanoyl-L-cysteine(SA-96)の薬理学的研究(第1報) : 抗リウマチ作用の関する検討
- Vitamin Kの抗炎症作用 : (II)Prednisolone併用効果
- Vitamin Kの抗炎症作用 : (I)単独効果
- テオフィリンと他の抗喘息薬との相互作用に関する実験的研究
- DPBとマクロライド系抗生物質
- 41. 気管支喘息に対するマクロライド系抗生物質とテオフィリンの併用効果について(喘息-治療)
- 1-Cyclohexyl-4-(1,2-diphenylethyl)piperazineの鎮痛活性とOpiate Receptor Binding
- 4.気管支喘息に対する macrolide 系抗生物質と theophylline の併用効果について(喘息-治療1)
- 高速液体クロマトグラフィーによる血中グリチルリチンおよびグリチルレチン酸の同時定量
- 150.気管支拡張性喘息治療薬の抗炎症作用について(喘息-治療)
- 51. 気管支喘息に対する各種抗生物質の非抗菌的作用(喘息(治療))
- マクロライド系抗生物質,とくにエリスロマイシンの抗炎症作用にかんする実験的研究
- L-カルノシン亜鉛錯体によるマウス消化管からのエタノール吸収に対する阻害効果とその機構
- 新規含硫黄鎮痛薬S-Etorphineの合成
- 麻薬性鎮痛薬(1,2-Diphenylethyl)piperazines : 絶対配置と麻薬受容体親和性における特異な相関性
- 副作用の少ない新規非麻薬性強力鎮痛薬の合成 : 2-Acylthio-ならびに2'-Alkythio-6,7-benzomorphan類
- 血清アルブミンのビリルビン結合部位に対する薬物の影響
- 血小板凝集反応におけるセロトニンとエピネフリンの相互作用
- Opioid受容体結合部位におけるopioid agonistとantagonistの認識
- 家伝薬いろいろ
- ピリミジン誘導体の合成と医薬品への開発研究
- オピア-ト・リセプタ- (神経組織のレセプタ-)
- SYNTHESIS OF THE NOVEL SULFUR-CONTAINING ANALGESIC S-ETORPHINE
- Sennoside製剤の瀉下効力検定
- 各種Berberine塩の急性毒性
- 4. adjuvant関節炎に対する諸種薬物の効果(第2回気管支喘息カンファランス 第4回岐阜薬大薬理公開セミナー合同学術講演会)
- グリシルレチン酸のガスクロマトグラフィーによる微量定量分析
- 末梢血由来および腹腔内滲出多形核白血球の活性酸素産生に対するc-AMP系の反応性の差
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)はラット下位脳幹部スライスよりメチオニン-エンケファリンを遊離させる(発表論文抄録(1989年))
- Studies on the Syntheses of Analgesics. VI. Synthesis of 1,2,3,4,5,6-Hexahydro-1,5-methano-3-benzazocine Derivatives
- Studies on the Syntheses of Analgesics. IV. Syntheses of 1,2,3,4-Tetrahydro-5H-benzazepine Derivatives
- 抗炎症剤に関する研究(第2報)黄連の抗炎症活性成分
- PyrazoloneおよびPyrazole誘導体の合成研究(第5報) : 5-Alkoxy-3-(N-substituted Carbamoyl)-1-substituted Phenylpyrazole誘導体の合成
- ランションセミナー
- Studies on the Syntheses of Analgesics. V. Synthesis of 1,2,3,4,5,6-Hexahydro-3-benzazocine Derivatives. (3)
- Ketoprofen(19583RP)の薬理学的研究(第3報)Na塩皮下投与による抗炎症作用ならびに鎮痛解熱作用
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N, N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole [PZ-177]の急性毒性および中枢神経系におよぼす影響
- Ketoprofen(19583RP)の薬理学的研究 第二報 一般薬理作用
- Ketoprofen(19583RP)の薬理学的研究 第1報 経口投与による抗炎症作用ならびに鎮痛下熱作用
- Phthalazino-(2,3-b)-Phthalazine-5(14H),12(7H)-dione(L-5418)の薬理学的研究
- 2-Pheny1-5-benzothiazole acetic acid(K-308)および2-Pheny1-5-benzothiazole propiollic acid(K-309)の抗炎症作用ならびに鎮痛作用
- Benzodiazepine誘導体の抗炎症作用および鎮痛作用
- Niflumic Acidの薬理学的研究特にFenamate類との比較(第2報) : 一般薬理作用
- 新SH化合物2-Mercapto-2-methylpropanoyl-L-cysteine(SA96)の薬理学的研究(第1報) : ―抗リウマチ作用に関する検討―
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N, N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole [PZ-177]の一般薬理作用
- 大黄の瀉下作用に関する研究 第1報 有効成分の検索ならびに併用効果
- 下剤の効力検定法について
- マウス,ラットおよびモルモットにおける腸管収縮物質の瀉下作用
- β-Blockerの降圧作用,心拍数減少作用に対するIndomethacinおよびClidanacの影響
- TN-762(Suprofen)の血小板凝集抑制作用
- Dexamethasone 17-valerate(DV-17)軟膏の抗炎症作用
- Phenothiazine 系弱酸性抗炎症薬,Protizinic acid の血小板を主体とした生体高分子との相互作用
- Bucolomeとpyrazolone化合物の併用に関する研究(第2報) ―薬物の相互作用による複合体形成―
- Bucolomeとpyrazolone化合物の併用に関する研究(第1報) ―薬理活性と血中濃度―
- Suprofenと血清アルブミンの相互作用
- 血清アルブミンのビリルビン結合部位に対する薬物の影響
- 麻薬拮抗性鎮痛薬Butorphanolおよびその主代謝産物のオピオイド受容体相互作用
- α-(p-Thenoylphenyl)-propionic acid (TN-762)の亜急性慢性炎症反応に対する影響ならびに鎮痛解熱作用
- Mequitazine(LM209)の薬理学的研究(第2報) ―抗-アレルギー作用―
- Mequitazine(LM-209)の薬理学的研究(第1報) ―種々の Chemical mediators に対する作用―
- Mequitazine(LM-209)の薬理学的研究(第3報) ―中枢神経系に対する作用―
- α-(p-Thenoylphenyl)-propionic acid(TN-762)の急性炎症反応に対する影響ならびにプロスタグランジン合成阻害効果
- 有機化学部会再編成の一環として(薬学会年会にメディシナル・ケミストリー部会を作ることの是非)
- Nifumic Acidの薬理学的研究特にFenamate類との比較(第1報) : 抗炎症作用および鎮痛作用
- マウスにおけるPilocarpine,5-HT,およびProstaglandin E2の瀉下作用におよぼす腸管弛緩物質の影響
- 活性酸素と抗炎症薬 Luminol dependent chemiluminescenceによる測定
- 6-Chloro-5-cyclohexyl-1-indancarboxylic acid(TAI-284)の生体高分子との相互作用(第二報)
- 鎮痛剤の合成研究(第7報)1,2,3,4-Tetrahydro-4,4-dimethylisoquinoline誘導体の合成
- 麻薬拮抗性鎮痛薬Butorphanolおよびその主代謝産物の依存形成能
- 第12回国際麻薬性鎮痛薬会議
- 毛細血管透過性試験の一方法
- 一新抗炎症剤としての5-n-Butyl-1-cyclohexyl-2, 4, 6-trioxoperhydropyrimidine (BCP)に関する薬理学的研究
- NZ-105の各種受容体への親和性に関する検討
- Tiemonium iodideのイヌ生体位結腸運動に及ぼす影響
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N,N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole〔PZ-177〕の抗炎症,鎮痛ならびに下熱作用
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N,N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole〔PZ-177〕の抗浮腫作用
- Quinazoline-2,4-dione誘導体,H-27およびH-88に関する薬理学的研究-1-抗炎症,鎮痛および下熱作用について
- 6-Chloro-5-cyclohexyl-1-indancarboxylic acid(TAI-284)の抗炎症作用-1-
- 一般薬理作用について (Calcium-N-n-butylmalonic acid-N,N'-diphenylhydrazide(B-64114-Ca)の薬理学的研究-1,2-)
- タンパク質との相互作用 (N-benzoyl-N'-phenyl-2,6-diaminobenzoic acid(F-1)の薬理学的研究-2,3-)
- 1-(4-Methyl-6-methoxy-2-pyrimidinyl)-3-methyl-5-methoxypyrazoleの薬理学的研究
- 急性炎症について (N-(2,6-dichlorophenyl)-o-aminophenylacetic acidおよびそのNa塩ならびにN-(2,6-dichlorophenyl)-anthranilic acidおよびそのNa塩の抗炎症作用-1,2-)
- 抗炎症作用について (Calcium-N-n-butylmalonic acid-N,N'-diphenylhydrazide(B-64114-Ca)の薬理学的研究-1,2-)
- N-benzoyl-N'-phenyl-2,6-diaminobenzoic acid(F-1)の薬理学的研究-1-抗炎症作用
- Effect of 1- (m-Chlorophenyl) -3-N, N-dimethylcarbamoy1-5-methoxypyrazole (PZ-177) on Pain Threshold of Healthy Volunteers:A Double-blind Crossover Study with Aminopyrine, Mefenamic acid and Placebo