33. 気管支喘息に対する気管支拡張剤の薬効に関する実験的研究 (第2報)(喘息 (治療))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-04-30
著者
-
水谷 明
愛知県立看護短大内科
-
岩倉 盈
中京病院呼吸器科
-
水谷 宣美
中京病院呼吸器科
-
金児 恵子
中京病院内科
-
水谷 宣美
中京病院内科
-
小林 瑞穂
岐阜大寄生虫
-
鶴見 介登
岐阜大薬理
-
藤村 一
岐阜大薬理
-
岩倉 盈
中京病院(社保)
-
平山 幹生
中京病院内科
-
上松 治義
中京病院内科
-
池田 信男
中京病院内科
-
内海 真
中京病院内科
-
前田 正信
中京病院内科
-
水谷 明
愛知県立看護短大
-
水谷 明
内科学 老年医学 生理学
-
池田 信男
名大環境医研
-
藤村 一
(財)生産開発科学研究所薬理部門
-
上松 治義
社会保険中京病院循環器科
-
金児 恵子
中京病院呼吸器科
関連論文
- 55. Berotec の気管支拡張作用 : 二重盲検交叉法による検討(喘息(治療))
- E34.tiaramide の抗喘息作用(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 48. 気管支喘息難治化要因の分析(喘息 (統計))
- 40.重症度と気管支拡張剤服用期間(喘息:呼吸機能)
- 39.慢性閉塞性肺疾患における気道反応性(喘息:呼吸機能)
- 気管支喘息に対するDisodium Cromoglicateの臨床効果 : Double Blind Crossover Testによる評価
- 21.慢性閉塞性肺疾患における気道過敏性可逆性について(喘息)
- 20.気管支喘息における一秒量の経時的変化(喘息)
- 97. 気管支喘息の予後調査(喘息(IV))
- 97.気管支喘息の予後調査(喘息(IV))
- (75) 慢性閉塞性肺疾患におけるアレルギー要因について(喘息〔II〕)
- 75.慢性閉塞性肺疾患におけるアレルギー要因について(喘息II)
- 4)慢性気管支炎発生要因としてのアレルギーの意義
- 3 公害認定気管支喘息患者の臨床的検討
- 21.職業性そばアレルギー症の症例について(職業アレルギー)
- 37. 気管支喘息患者に対するマクロライド系抗生物質の臨床効果(喘息 (治療))
- 20.癌性胸水の生化学的パラメーターによる補助診断の試み(第42回日本肺癌学会中部支部会)
- ロ-205 胸水中Immunosuppressive acidic proteinの検討
- 33. 気管支喘息に対する気管支拡張剤の薬効に関する実験的研究 (第2報)(喘息 (治療))
- 122.気管支喘息の治療におけるマクロライド系抗生物質の応用(その2) : 副腎刺激作用にもとづく抗炎症効果について(喘息(治療II))
- 13.気管支喘息に対する気管支拡張剤の薬効に関する実験的研究(喘息(治療I))
- 5.広東住血線虫感染ラットにおけるhomocytotropic reaginlike antibodyの産生について(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 粟粒結核と免疫不全 (最近注目されるびまん性肺疾患)
- 167. 気管支喘息と職業 (第2報)(職業アレルギー)
- 46. 気管支喘息の予後 : 改善因子の多要因分析(喘息 (統計))
- 30. アレルギー性疾患に対する減感作療法の問題点 : 東海地区における集計成績を中心として(喘息 (治療))
- 1. 公害認定患者の予後と気道過敏性(喘息 (病態生理))
- 19. ステロイド依存性気管支喘息に対する rapid ACTH test とコートロシンZ療法(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 20.気管支喘息と職業(職業アレルギー)
- 9.気管支喘息のライフサイクルと改善因子(1 加令と喘息の経過)
- 7. 密閉式共鳴タイプ超音波破砕による骨ALP及びDNAの定量的抽出
- 尿中局所抗体に関する研究(第1報)方法論について
- 5.BSAに対するラット肝蛭感染によるレアギンのpotentiation(3 Reagin と Blocking Antibody)
- 163.抗好酸球血清の作製とその生物学的意義について(抗原抗体反応)
- そばアレルギー症の研究 : 第3報 職業性そばアレルギー症について
- 255.解熱鎮痛剤喘息におけるヒスタミン, SRS-Aの検討(Chemical mediator II)
- 253 気管支喘息誘発前後における化学伝達物質の変動について(第一報) : 非アスピリン, タートラジン喘息の血漿ヒスタミン値の変動を中心として(気管支喘息:病態生理4)
- 9. 大気汚染と気道過敏性(第2回気管支喘息カンファランス 第4回岐阜薬大薬理公開セミナー合同学術講演会)
- 130.気管支喘息死の検討(第II報)(喘息(治療, その他))
- 3. 回虫抗原における好酸球遊走因子の研究(2 アレルギーと好酸球)
- 318 徐放性テオフィリン製剤(E-0686錠)の薬物動態と臨床効果
- 176.気管支喘息患者及び健常者における血漿histamine, catecholamine及びcyclic nucleotidesの日内変動(Chemical mediator I)
- 53.気管支喘息患者における冠血管拡張薬trapidilの気管支拡張効果(抗アレルギー剤)
- 7 コンニャク舞粉吸入感作モルモットにおけるhistamine, histamine H_2拮抗剤投与の影響 : Cyclic-nucleotidesの動態から(気管支喘息:病態生理1)
- 54. 新β_2受容体刺激物質 5-(1-hydroxy-2-isopropyl-aminobutyl)-8-hydroxy-carbostyril hydrochloride (Procaterol: OPC-2009) の抗喘息効果(喘息(治療))
- 14. 気管支喘息に対する N-5' 投与成績(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- 気管支喘息発作時における心電図変化とくにその右室肥大所見に関する臨床的研究
- 8. 気管支喘息に対する非特異的変調療法の長期臨床的観察(第2回気管支喘息カンファランス 第4回岐阜薬大薬理公開セミナー合同学術講演会)
- 7. 気管支喘息に対する特異的減感作療法の長期臨床的観察(第2回気管支喘息カンファランス 第4回岐阜薬大薬理公開セミナー合同学術講演会)
- Facile Synthesis of 8-Benzoylthio-2,6-methano-3-benzazocines and 3-Benzoylthiomorphinans Having Small-Ring Substituents
- Synthesis and Analgetic Activity of Sulfur-Containing Morphinans and Related Compounds
- 5,7-Ethano-4,5,5a, 6,7,1lb-hexa-hydro-2,6,7-trimethyl-1H-benzo[g]homoquinolin-9-01 and 4,6-Ethano-3,4,4a, 5,6,10b-hexahydro-2,5,6-trimethylbenzo[f]quinolin-8-olのアゴニスト-アンタゴニスト性
- AGONIST-ANTAGONIST PROPERTIES OF 5,7-ETHANO-4,5,5a, 6,7,11b-HEXAHYDRO-2,6,7-TRIMETHYL-1H-BENZO [g] HOMOQUINOLIN-9-OL AND 4,6-ETHANO-3,4,4a, 5,6,10b-HEXAHYDRO-2,5,6-TRIMETHYLBENZO [f] QUINOLIN-8-OL
- 8.寄生虫症のIgE産生特性について(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 183. in vitro での好酸球によるリンパ球の DNA 合成に及ぼす影響(細胞性免疫)
- 29. 小児気管支喘息の減感作療法による効果(喘息 (治療))
- 10. Prostaglandins の末梢血好酸球減少効果(第II報)(2 アレルギーと好酸球)
- 5. モルモットにおける好酸球遊出の個体差とその時の免疫反応の変化(2 アレルギーと好酸球)
- 4. 寄生虫性好酸球増多の免疫学的解析(2 アレルギーと好酸球)
- 2. 種々物質による好酸球遊走の検討(2 アレルギーと好酸球)
- 121.気管支喘息の治療におけるマクロライド系抗生物質の応用(その1) : マスト細胞に及ぼす影響を中心として(喘息(治療II))
- 3. BSA に対するラット肝蛭感染によるレアギンのpotentiation(第2回気管支喘息カンファランス 第4回岐阜薬大薬理公開セミナー合同学術講演会)
- 124.気管支喘息患者に対するマクロライド系抗生物質の免疫学的効果について(喘息(治療, その他))
- 42.寄生虫感染病態の免疫学的研究(自己免疫と膠原病)
- 5.好酸球増多症の免疫学的解析(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 47.喘息に対するauro-thioglucoseの臨床効果について(喘息:治療)
- Benzothiazoline誘導体に関する研究(第2報) : 2位および3位に置換基を有するBenzothiazoline誘導体の合成
- Benzothiazoline誘導体に関する研究(第2報)2位および3位に置換基を有するBenzothiazoline誘導体の合成
- 93. 気管支喘息における一秒量の経時的変化(喘息(IV))
- 抗炎症剤に関する研究(第4報)人参の抗炎症活性成分
- 抗炎症剤に関する研究(第3報)Acer属植物の抗炎症活性成分
- Studies on Anti-inflammatory Agents. V. A New Anti-inflammatory Constituent of Pyracantha crenulata ROEM.
- 新SH化合物 2-mercapto-2-methylpropanoyl-L-cysteine(SA-96)の薬理学的研究(第1報) : 抗リウマチ作用の関する検討
- Vitamin Kの抗炎症作用 : (II)Prednisolone併用効果
- Vitamin Kの抗炎症作用 : (I)単独効果
- 腹膜透析患者の食細胞活性酸素産生能に影響を及ぼす因子の検討
- DPBとマクロライド系抗生物質
- 41. 気管支喘息に対するマクロライド系抗生物質とテオフィリンの併用効果について(喘息-治療)
- 1-Cyclohexyl-4-(1,2-diphenylethyl)piperazineの鎮痛活性とOpiate Receptor Binding
- 4.気管支喘息に対する macrolide 系抗生物質と theophylline の併用効果について(喘息-治療1)
- 高速液体クロマトグラフィーによる血中グリチルリチンおよびグリチルレチン酸の同時定量
- 150.気管支拡張性喘息治療薬の抗炎症作用について(喘息-治療)
- 51. 気管支喘息に対する各種抗生物質の非抗菌的作用(喘息(治療))
- 9.重症喘息の問題点(喘息)
- 18.気管支喘息の予後(喘息)
- 132.気管支喘息患者に対する副腎皮質ステロイド剤療法の実態調査(喘息(治療, その他))
- 9.寄生虫感染におけるウサギの2種のhomocytotropic antibodyについて(1 各種疾患とIgE : セッション2各種疾患におけるIgE)
- 気管支喘息死の臨床病理学的考察
- マクロライド系抗生物質,とくにエリスロマイシンの抗炎症作用にかんする実験的研究
- 尿中多核白血球(PMNs)に対するG-CSFの作用 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 尿中多核白血球(PMNs)に対する新キノロン薬およびG-CSFの作用 : 第41回中部総会
- 135. BSA遷延感作ウサギ腹水の同種皮膚感作抗体の証明とその生物物理化学的特性について(抗体)
- 152. 寄生蠕虫症のPCA(Arthus反応PCA)
- 152.寄生蠕虫症のPCA(Arthus反応, PCA)
- 高コレステロール食家兎の血漿および諸臓器LPLに関する研究
- 4. 職業別にみたアレルゲンテスト成績(第4回職業アレルギー研究会〔II〕要望課題 A. アレルギーと職業)
- 78.四日市地区に於ける呼吸困難発作症例の臨床像 : 名古屋地区症例とのmached pairによる比較(喘息)
- 加齢と呼吸機能 : 中部支部 : 第37回中部肺癌学会
- 慢性気管支炎(汎細気管支炎合併)の急性憎悪に対するTicarcillinの臨床効果 (Ticarcillin論文特集号)
- 93.気管支喘息における一秒量の経時的変化(喘息(IV))