2. 種々物質による好酸球遊走の検討(<ワークショップ>2 アレルギーと好酸球)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-04-30
著者
-
林 鷹治
県立広島病院耳鼻科
-
小林 瑞穂
岐阜大寄生虫
-
林 鷹治
()
-
山本 昇壮
広島大皮膚科
-
辻 守康
広島大寄生虫
-
坂田 泰和
広島大寄生虫
-
梶山 泰正
広島大寄生虫
-
田中 竜二
広島大原医研内科
-
辻 守康
広大医寄生虫
-
林 鷹治
広島大医寄生虫
-
林 鷹治
県立広島病院耳鼻咽喉科
関連論文
- 6. 鼻粘膜誘発試験の基礎的研究 : 3. 影響因子(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 37. 気管支喘息患者に対するマクロライド系抗生物質の臨床効果(喘息 (治療))
- 161.パンクレアチン喘息の1例(職業アレルギー)
- 204 ネズ花粉症の臨床的検討
- 129.気管支喘息と鼻アレルギーの関連(喘息-病態生理 II)
- MS32-13 ペルオキシレドキシンに相同な新規ダニアレルゲンの免疫化学的特性(アレルゲン・抗原と症例1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 297 新規グループ2ダニアレルゲン(アレルゲン,抗原3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 免疫治療におけるスギ花粉抗原反復注射とダニ抗原反復注射によるTh1/Th2細胞応答の違いについて
- 58 生活環境における正負クラスターイオンによる空気中浮遊ダニアレルゲン抑制効果検証
- 57 ダニDermatophagoides farinaeにおけるアレルゲノーム解析
- 3 ダニアレルゲンの免疫生物学的解析
- 24 イオン処理によるダニアレルゲンのアレルゲン性の低減化
- キチナーゼと相同性を持つ新規スギ花粉アレルゲン
- スギアレルゲンのイオン処理によるアレルゲン性の変化
- 462 モルモット結膜反応を指標に選択したダニアレルゲン
- 290 スギ花粉アレルゲンのプロテオーム解析
- 454 スギ花粉主要抗原Cry j 1、Cry j 2の分子多型
- 67 isoflavone reductase familyに属する新規スギ花粉アレルゲンcDNAのクローニング
- W102 ホヤ喘息の減感作例、非減感作例におけるTリンパ球の動態について
- スギ花粉抗原による末梢血リンパ球の増殖反応と免疫グロブリン産生反応について
- 250 スギ花粉症に対する減感作療法の成績とその機序に関する研究(第1報)
- 546 分子細胞免疫学的手法を用いたアレルギーの減感作治療メカニズムの解明
- 339 新規蛋白p30のスギアレルゲンとしての役割
- 313 抽出法の違いによるスギ花粉抗原の差異
- 33. 気管支喘息に対する気管支拡張剤の薬効に関する実験的研究 (第2報)(喘息 (治療))
- 13.気管支喘息に対する気管支拡張剤の薬効に関する実験的研究(喘息(治療I))
- 176 チリダニ排泄物抗原分画による気管支喘息の減感作療法とその血清免疫学的検討
- 418 チリダニ排泄物抗原分画による気管支喘息の減感作療法とその効果に関係する2、3の因子について
- 5.広東住血線虫感染ラットにおけるhomocytotropic reaginlike antibodyの産生について(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 尿中局所抗体に関する研究(第1報)方法論について
- 5.BSAに対するラット肝蛭感染によるレアギンのpotentiation(3 Reagin と Blocking Antibody)
- 163.抗好酸球血清の作製とその生物学的意義について(抗原抗体反応)
- 118.アトピー性皮膚炎における皮内反応と白血球からの抗原特異ヒスタミン遊離の検討(臓器アレルギー(I)眼・鼻・皮膚アレルギー)
- 3. 回虫抗原における好酸球遊走因子の研究(2 アレルギーと好酸球)
- (39) 鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : その観察方法とヒスタミンに対する感受性について(化学作用物質)
- 8.寄生虫症のIgE産生特性について(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 157. ヒスタミン H_2-レセプター刺激による肉芽組織増殖抑制と cyclic AMP (Chemical mediators)
- 183. in vitro での好酸球によるリンパ球の DNA 合成に及ぼす影響(細胞性免疫)
- 29. 小児気管支喘息の減感作療法による効果(喘息 (治療))
- 10. Prostaglandins の末梢血好酸球減少効果(第II報)(2 アレルギーと好酸球)
- 5. モルモットにおける好酸球遊出の個体差とその時の免疫反応の変化(2 アレルギーと好酸球)
- 4. 寄生虫性好酸球増多の免疫学的解析(2 アレルギーと好酸球)
- 2. 種々物質による好酸球遊走の検討(2 アレルギーと好酸球)
- 121.気管支喘息の治療におけるマクロライド系抗生物質の応用(その1) : マスト細胞に及ぼす影響を中心として(喘息(治療II))
- 3. BSA に対するラット肝蛭感染によるレアギンのpotentiation(第2回気管支喘息カンファランス 第4回岐阜薬大薬理公開セミナー合同学術講演会)
- 124.気管支喘息患者に対するマクロライド系抗生物質の免疫学的効果について(喘息(治療, その他))
- 42.寄生虫感染病態の免疫学的研究(自己免疫と膠原病)
- 5.好酸球増多症の免疫学的解析(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 気道アレルギーにおける上気道・下気道調節機構に関する考察
- 118.気管支喘息と鼻症との関連について(第2報)(鼻アレルギー)
- 2.気道アレルギーの粘膜反応における抗原特異性の検討(第8回中国四国アレルゲン研究会)
- 1.気管支喘息と鼻症との関連について(喘息)
- 1 アカイエカ群 Culex pipiens complex 成虫における免疫電気泳動像の比較
- アカイエカ群 Culex pipiens complex 成虫の免疫電気泳動像の比較
- 30 アカイエカとチカイエカ成虫における免疫電気泳動像
- 287 皮膚即時反応におけるchemical mediator遊離に及ぼすgulcocorticoidの影響 : 特に好中球遊走因子について
- 111.花粉症に関する研究 : ハンノキ花粉症の症例について(アレルゲン・抗原)
- 43 慢性蕁麻疹に対する薬物療法の臨床的検討
- 98 広島城の堀に発生するユスリカの観察 II. T. oyamai, E. fujisexta の行動について
- 29 広島城の堀に発生するユスリカの研究 1. : 主要 2 種の交尾・産卵行動について
- 61.Ascaris suum体腔液中の好酸球遊走物質について(ケルカルメディエーター)
- Studies on Visceral Larva Migrans--Detection of Anti-Toxocara canis IgG Antibodies by ELISA in Human and Rat Sera
- 182.As.suum 抗原分画の免疫学的特性について( アレルゲン(II)ダニ)
- 2 ハウスダスト, 並びにダニ抗原に関する研究。その 1 : アレルギー個体における IgE 抗体と IgG 抗体について
- 95.蠕虫感染者血清中の抗蠕虫IgE抗体, 並びにIgG抗体について(気管支喘息:特異抗体)
- アレルゲンPaper Discによる特異IgG抗体の測定
- 139. Ascaris 物質中のレアギン産生分画の追究(アレルゲン)
- 65 ダニアレルギー患者の血清中 IgE, IgG 及び IgG サブクラス特異抗体について
- 6.Clinical Observation of Hyperesthetic Rhinopathy(第7回中国四国アレルゲン研究会)
- 9.寄生虫感染におけるウサギの2種のhomocytotropic antibodyについて(1 各種疾患とIgE : セッション2各種疾患におけるIgE)
- 1.蕁麻疹の発症機序-皮疹の成立機序を中心に(II アレルギー反応の皮膚表現)
- 104.同一感作個体からの特異抗原によるヒスタミン遊離の組織間相異について(気管支喘息:特異抗体)
- 17. I型アレルギー反応におけるモルモット皮膚からの in vitro での ECF-A の遊離(chemical mediators)
- 広島県地方の空中飛散花粉について
- ホヤ精製抗原Ei-2とSepharose 4B結合体を使用したRadioallergosorbent Test(RAST)による特異的IgE抗体の測定成績とその意義
- 後天性後鼻孔閉鎖症の1例
- 107.寄生虫体物質による好酸球ならびに好塩基細胞の遊走性についての研究(アレルゲン・抗原)
- 5.抗原刺激による好酸球と好塩基性細胞の動態(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション1アレルギーにおける肥胖細胞, 好酸球)
- 1.気道アレルギー抗原のskin windou techniqueによる検討(第8回中国四国アレルゲン研究会)
- 260.春季カタルにおける IgE 抗体 : 涙液および血液の RAST(即時型アレルギー)
- 135. BSA遷延感作ウサギ腹水の同種皮膚感作抗体の証明とその生物物理化学的特性について(抗体)
- 152. 寄生蠕虫症のPCA(Arthus反応PCA)
- 152.寄生蠕虫症のPCA(Arthus反応, PCA)
- E81.ヒト血清中の Ascaris 物質に対する特異 IgE 抗体について(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- 158. Ascaris 物質による好酸球遊走の検討(抗原)
- 高コレステロール食家兎の血漿および諸臓器LPLに関する研究
- E53.モルモット皮膚の histaminase 活性の検討(皮膚アレルギー)
- E52.慢性蕁麻疹患者白血球からの特異抗原によるヒスタミン遊離について(皮膚アレルギー)
- 4. アナフィラキシー反応におけるヒスタミン遊離と cyclic AMP (II 免疫反応における cyclic nucletide)
- 474 皮膚I型アレルギー反応におけるprostaglandin(PG)D_2、E_2の遊離について
- Pancreatin吸入による職業性喘息の1例
- 261.気道アレルギー症における感作と皮内反応の解離例について(即時型アレルギー)
- 292 新規スギ花粉アレルゲンの探索
- 1. ヒスタミン : 1) Bioassay( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- 205.ヒスタミン分解酵素と皮膚アナフィラキシー反応(皮膚アレルギー)
- 好中球・マクロファージへのメッセージ : 皮膚I型アレルギー反応における好中球遊走因子(NCF)(III アレルギー反応における細胞間相互作用 : 顆粒球・血小板を中心として)
- MS18-4 ダニアレルギーのcomponent-resolved diagnosis実現に向けた基盤技術の開発(MS18 アレルゲン,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗原によるヒト鼻粘膜細片のヒスタミン遊離について
- ホヤによる職業性鼻アレルギ-の特徴とそのインタ-ル療法について
- O17-5 ダニアレルギーのcomponent-resolved diagnosis実現に向けた基盤技術の開発(第2報)(アレルゲン・抗原2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)