DPBとマクロライド系抗生物質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
55. Berotec の気管支拡張作用 : 二重盲検交叉法による検討(喘息(治療))
-
3 公害認定気管支喘息患者の臨床的検討
-
21.職業性そばアレルギー症の症例について(職業アレルギー)
-
37. 気管支喘息患者に対するマクロライド系抗生物質の臨床効果(喘息 (治療))
-
33. 気管支喘息に対する気管支拡張剤の薬効に関する実験的研究 (第2報)(喘息 (治療))
-
122.気管支喘息の治療におけるマクロライド系抗生物質の応用(その2) : 副腎刺激作用にもとづく抗炎症効果について(喘息(治療II))
-
13.気管支喘息に対する気管支拡張剤の薬効に関する実験的研究(喘息(治療I))
-
30. アレルギー性疾患に対する減感作療法の問題点 : 東海地区における集計成績を中心として(喘息 (治療))
-
19. ステロイド依存性気管支喘息に対する rapid ACTH test とコートロシンZ療法(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
-
そばアレルギー症の研究 : 第3報 職業性そばアレルギー症について
-
396 気管支喘息患者の病態別及び負荷別, 血中各種chemical mediatorの動態の検討
-
259 気管支喘息患者の血漿中ヒスタミン濃度の病態による分類
-
411 気管支喘息におけるアデノシンの意義
-
322 気管支喘息治療薬としての亜硝酸剤
-
389 気管支喘息患者におけるテオフィリンの体内動態
-
318 徐放性テオフィリン製剤(E-0686錠)の薬物動態と臨床効果
-
176.気管支喘息患者及び健常者における血漿histamine, catecholamine及びcyclic nucleotidesの日内変動(Chemical mediator I)
-
53.気管支喘息患者における冠血管拡張薬trapidilの気管支拡張効果(抗アレルギー剤)
-
7 コンニャク舞粉吸入感作モルモットにおけるhistamine, histamine H_2拮抗剤投与の影響 : Cyclic-nucleotidesの動態から(気管支喘息:病態生理1)
-
54. 新β_2受容体刺激物質 5-(1-hydroxy-2-isopropyl-aminobutyl)-8-hydroxy-carbostyril hydrochloride (Procaterol: OPC-2009) の抗喘息効果(喘息(治療))
-
14. 気管支喘息に対する N-5' 投与成績(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
-
気管支喘息発作時における心電図変化とくにその右室肥大所見に関する臨床的研究
-
8. 気管支喘息に対する非特異的変調療法の長期臨床的観察(第2回気管支喘息カンファランス 第4回岐阜薬大薬理公開セミナー合同学術講演会)
-
7. 気管支喘息に対する特異的減感作療法の長期臨床的観察(第2回気管支喘息カンファランス 第4回岐阜薬大薬理公開セミナー合同学術講演会)
-
121.気管支喘息の治療におけるマクロライド系抗生物質の応用(その1) : マスト細胞に及ぼす影響を中心として(喘息(治療II))
-
124.気管支喘息患者に対するマクロライド系抗生物質の免疫学的効果について(喘息(治療, その他))
-
Vitamin Kの抗炎症作用 : (II)Prednisolone併用効果
-
Vitamin Kの抗炎症作用 : (I)単独効果
-
東海地方における気管支喘息の臨床統計的観察
-
12.東海地区における気管支喘息の臨床統計的観察(第1報)(喘息)
-
テオフィリンと他の抗喘息薬との相互作用に関する実験的研究
-
DPBとマクロライド系抗生物質
-
41. 気管支喘息に対するマクロライド系抗生物質とテオフィリンの併用効果について(喘息-治療)
-
1-Cyclohexyl-4-(1,2-diphenylethyl)piperazineの鎮痛活性とOpiate Receptor Binding
-
4.気管支喘息に対する macrolide 系抗生物質と theophylline の併用効果について(喘息-治療1)
-
150.気管支拡張性喘息治療薬の抗炎症作用について(喘息-治療)
-
51. 気管支喘息に対する各種抗生物質の非抗菌的作用(喘息(治療))
-
132.気管支喘息患者に対する副腎皮質ステロイド剤療法の実態調査(喘息(治療, その他))
-
マクロライド系抗生物質,とくにエリスロマイシンの抗炎症作用にかんする実験的研究
-
4. adjuvant関節炎に対する諸種薬物の効果(第2回気管支喘息カンファランス 第4回岐阜薬大薬理公開セミナー合同学術講演会)
-
グリシルレチン酸のガスクロマトグラフィーによる微量定量分析
-
Ketoprofen(19583RP)の薬理学的研究(第3報)Na塩皮下投与による抗炎症作用ならびに鎮痛解熱作用
-
1-(m-chlorophenyl)-3-N, N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole [PZ-177]の急性毒性および中枢神経系におよぼす影響
-
Ketoprofen(19583RP)の薬理学的研究 第二報 一般薬理作用
-
Ketoprofen(19583RP)の薬理学的研究 第1報 経口投与による抗炎症作用ならびに鎮痛下熱作用
-
Phthalazino-(2,3-b)-Phthalazine-5(14H),12(7H)-dione(L-5418)の薬理学的研究
-
2-Pheny1-5-benzothiazole acetic acid(K-308)および2-Pheny1-5-benzothiazole propiollic acid(K-309)の抗炎症作用ならびに鎮痛作用
-
Benzodiazepine誘導体の抗炎症作用および鎮痛作用
-
Niflumic Acidの薬理学的研究特にFenamate類との比較(第2報) : 一般薬理作用
-
1-(m-chlorophenyl)-3-N, N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole [PZ-177]の一般薬理作用
-
大黄の瀉下作用に関する研究 第1報 有効成分の検索ならびに併用効果
-
下剤の効力検定法について
-
マウス,ラットおよびモルモットにおける腸管収縮物質の瀉下作用
-
β-Blockerの降圧作用,心拍数減少作用に対するIndomethacinおよびClidanacの影響
-
Dexamethasone 17-valerate(DV-17)軟膏の抗炎症作用
-
Phenothiazine 系弱酸性抗炎症薬,Protizinic acid の血小板を主体とした生体高分子との相互作用
-
気管支喘息患者に対するマクロライド系抗生物質の臨床効果--とくにOleandomycinの非抗菌的作用について
-
α-(p-Thenoylphenyl)-propionic acid (TN-762)の亜急性慢性炎症反応に対する影響ならびに鎮痛解熱作用
-
Mequitazine(LM209)の薬理学的研究(第2報) ―抗-アレルギー作用―
-
Mequitazine(LM-209)の薬理学的研究(第1報) ―種々の Chemical mediators に対する作用―
-
Mequitazine(LM-209)の薬理学的研究(第3報) ―中枢神経系に対する作用―
-
α-(p-Thenoylphenyl)-propionic acid(TN-762)の急性炎症反応に対する影響ならびにプロスタグランジン合成阻害効果
-
Nifumic Acidの薬理学的研究特にFenamate類との比較(第1報) : 抗炎症作用および鎮痛作用
-
マウスにおけるPilocarpine,5-HT,およびProstaglandin E2の瀉下作用におよぼす腸管弛緩物質の影響
-
活性酸素と抗炎症薬 Luminol dependent chemiluminescenceによる測定
-
6-Chloro-5-cyclohexyl-1-indancarboxylic acid(TAI-284)の生体高分子との相互作用(第二報)
-
毛細血管透過性試験の一方法
-
一新抗炎症剤としての5-n-Butyl-1-cyclohexyl-2, 4, 6-trioxoperhydropyrimidine (BCP)に関する薬理学的研究
-
NZ-105の各種受容体への親和性に関する検討
-
Tiemonium iodideのイヌ生体位結腸運動に及ぼす影響
-
1-(m-chlorophenyl)-3-N,N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole〔PZ-177〕の抗炎症,鎮痛ならびに下熱作用
-
1-(m-chlorophenyl)-3-N,N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole〔PZ-177〕の抗浮腫作用
-
Quinazoline-2,4-dione誘導体,H-27およびH-88に関する薬理学的研究-1-抗炎症,鎮痛および下熱作用について
-
一般薬理作用 (N-benzoyl-N'-phenyl-2,6-diaminobenzoic acid(F-1)の薬理学的研究-2,3-)
-
6-Chloro-5-cyclohexyl-1-indancarboxylic acid(TAI-284)の抗炎症作用-1-
-
亜急性炎症について (N-(2,6-dichlorophenyl)-o-aminophenylacetic acidおよびそのNa塩ならびにN-(2,6-dichlorophenyl)-anthranilic acidおよびそのNa塩の抗炎症作用-1,2-)
-
一般薬理作用について (Calcium-N-n-butylmalonic acid-N,N'-diphenylhydrazide(B-64114-Ca)の薬理学的研究-1,2-)
-
タンパク質との相互作用 (N-benzoyl-N'-phenyl-2,6-diaminobenzoic acid(F-1)の薬理学的研究-2,3-)
-
1-(4-Methyl-6-methoxy-2-pyrimidinyl)-3-methyl-5-methoxypyrazoleの薬理学的研究
-
急性炎症について (N-(2,6-dichlorophenyl)-o-aminophenylacetic acidおよびそのNa塩ならびにN-(2,6-dichlorophenyl)-anthranilic acidおよびそのNa塩の抗炎症作用-1,2-)
-
抗炎症作用について (Calcium-N-n-butylmalonic acid-N,N'-diphenylhydrazide(B-64114-Ca)の薬理学的研究-1,2-)
-
FAB-MS法による血中GlycyrrhizinおよびGlycyrrhetin酸の同定
-
N-benzoyl-N'-phenyl-2,6-diaminobenzoic acid(F-1)の薬理学的研究-1-抗炎症作用
-
Effect of 1- (m-Chlorophenyl) -3-N, N-dimethylcarbamoy1-5-methoxypyrazole (PZ-177) on Pain Threshold of Healthy Volunteers:A Double-blind Crossover Study with Aminopyrine, Mefenamic acid and Placebo
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク