活性酸素と抗炎症薬 Luminol dependent chemiluminescenceによる測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ラット貧食細胞が貧食時に産生する活性酸素はルミノールと反応することによって光を発する.このchemilumincscence測定法と従来より用いられているLDH-NADH法による活性酸素測定法とを比較するとともに,非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)の影響を検討した.腹腔および胸腔内滲出細胞はザイモザン貧食時に強いluminol dependent chemiluminescence(CL)を発したが,全血利用の場合は極めて弱いものであった.スーパーオキサイドジスムターゼ,カタラーゼ,NaN<SUB>3</SUB>およびL-ascorbic acidはCL法と正DH-NADH法ではかなり異なる抑制作用を示し,測定する活性酸素種に違いがあると考えられた.しかしNSAIDは両方法ともBW755Cをのぞいて弱い抑制作用しか認められないという点で一致していた.ex vivoにおいてもNSAIDはBW755Cをのぞいて全く影響はなく,in vitroでの弱い抑制作用は細胞膜に対する非特異的な膜安定化による貧食機能の低下によるものと考えられた.またCL法は全血を用いても測定可能であり,貧食細胞が産生するスーパーオキサイドおよびその代謝産物を含む活性酸素全体の把握または細胞機能の測定には,簡単で極めて有用な試験法になり得ることが示唆された.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
丹羽 雅之
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
-
藤村 一
京都薬科大学
-
野崎 正勝
岐阜大学医学部
-
壬生 寛之
参天製薬(株)奈良RDセンター眼科研究所
-
鶴見 介登
岐阜大学医学部薬理学教室
-
壬生 寛之
岐阜大学医学部
-
長谷川 順一
岐阜大学医学部薬理学教室
-
丹羽 雅之
岐阜大学医学教育開発研究センター
-
壬生 寛之
参天製薬(株)研究部
-
壬生 寛之
岐阜大学医学部薬理学教室
関連論文
- Emotional Intelligence (EI) と Physician Empathy Scale (PES) : 日本語訳
- Helicobacter Pylori 感染診断薬C_13UBT錠の臨床薬理試験
- β-carbolines の毛髪分析
- 医学教育セミナーとワークショップ : 30回開催を振り返って
- 独自性豊かなSP養成プログラム : スコットランド5大学視察報告
- 医学教育セミナーとワークショップの10回にわたる開催経験
- 高脂血症患者における微小血小板凝集塊の検出とスタチンの効果
- 新規オリゴサッカライド系抗生剤SCH27899 のヒトにおける尿酸排池促進作用とその作用機構
- 高脂血症における血小板微小凝集塊(Micro-aggregation)の意義
- ニューキノロン系抗菌薬グレパフロキサシンのヒト好中球への取り込みの検討 : 組織由来好中球と循環血流中好中球の相違
- ニューキノロン系抗菌剤グレパフロキサシンのヒト好中球活性酸素産生能に対する影響
- 新規オリゴサッカライド系抗生剤 SCH27899 連続投与時の健常人における忍容性と体内動態の検討
- TY-368-OD(一硝酸イソソルビド徐放性製剤)の薬物動態と安全性
- 新規オリゴサッカライド系抗生剤SCH27899単回投与時の健常人における忍容性と体内動態の検討
- 新規トロンボキサンA_2(TXA_2)受容体拮抗薬Z-335の第1相試験
- 新規カルバペネム系抗生剤(Biapenem)の腎不全患者における忍容性・体内動態と透析性の検討
- 毛髪分析により疾病の自然経過や治療経過を推定する : 毛髪蛋白糖化度測定による糖尿病態推移の推定
- 電子手帳を用いた被験者・患者官吏システムの開発
- パソコン汎用ソフトMicrosoft Accessを用いた臨書試験症例記録の電子化の試み
- レーザー光散乱を利用した凝集能の測定による薬効評価(II) : 白血球凝集への応用
- 第1回共用試験トライアルと岐阜大学における臨床実習資格総合判定試験成績の相関
- 岐阜大学医学部におけるテュートリアル・システムに関する研究(第2報) : テュートリアル1期生の学外臨床実習(6年次)に対する評価
- 骨成長に対する亜鉛の影響に関する研究(I) : 超音波共振方式による多目的多検体生物試料処置装置の開発
- キノロン薬誘発性紫外線紅斑の定量的解析と予防・治療に関する基礎的検討
- 第35回医学教育セミナーとワークショップ
- 客観的臨床能力試験 (OSCE) における4方向カメラビデオシステム使用の評価
- 医学教育部門・医学教育開発研究センターの役割 (特集 医学教育の新しい展開) -- (Faculty Development)
- 5,7-Ethano-4,5,5a, 6,7,1lb-hexa-hydro-2,6,7-trimethyl-1H-benzo[g]homoquinolin-9-01 and 4,6-Ethano-3,4,4a, 5,6,10b-hexahydro-2,5,6-trimethylbenzo[f]quinolin-8-olのアゴニスト-アンタゴニスト性
- 51) ソウジュツ含有セスキテルペノイド hinesol の摘出平滑筋への作用
- レーザー光散乱を利用した凝集能の測定による薬効評価(I) : 血小板凝集への応用
- ビタミン K 製剤の吸収に及ばす食事摂取の影響
- メナテトレノン(オールトランス型ビタミンK2)の吸収に及ぼす食餌の影響 : 第2報 : 高脂肪食と胆汁酸の影響について
- 新規カルバペネム系抗菌剤(Biapenem)の高齢者における忍容性・体内動態の検討
- 毛髪による薬歴・病歴管理--毛髪一本でここまで分かる(4)ニコチン分析による喫煙行動の管理
- 新キノロン薬グレパフロキサシンのヒト好中球機能との相互作用におけるp38MAPK活性化の関与 : Uptake ならびに Priming 能を指標に
- 134) In vivo 頻尿モデルにおける当帰芍薬散の作用
- 79) 当帰芍薬散の抗コリン作用と作用成分
- 52) ショウキョウの抗 5-HT 作用と作用成分
- Vitamin Kの抗炎症作用 : (II)Prednisolone併用効果
- Vitamin Kの抗炎症作用 : (I)単独効果
- オクテット
- 1-Cyclohexyl-4-(1,2-diphenylethyl)piperazineの鎮痛活性とOpiate Receptor Binding
- Ca^-Blocker作用を有する天然物のScreening試験。マツカゼソウの活性成分
- Ca^-Blocker作用を有する天然物のScreening試験結果及びジャショウシの活性成分
- 新規含硫黄鎮痛薬S-Etorphineの合成
- 麻薬性鎮痛薬(1,2-Diphenylethyl)piperazines : 絶対配置と麻薬受容体親和性における特異な相関性
- 副作用の少ない新規非麻薬性強力鎮痛薬の合成 : 2-Acylthio-ならびに2'-Alkythio-6,7-benzomorphan類
- 血小板凝集反応におけるセロトニンとエピネフリンの相互作用
- グリシルレチン酸のガスクロマトグラフィーによる微量定量分析
- 2-Amino-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-1,3-dione並びにその誘導体の抗炎症, 鎮痛及び解熱作用
- 第29回医学教育セミナーとワークショップ
- 第25回医学教育セミナーとワークショップ
- 第21回医学教育セミナーとワークショップ
- 第19回医学教育セミナーとワークショップ
- 第13回医学教育セミナーとワークショップ
- 第8回全国医学教育セミナーとワークショップ
- 第2回国公私立大学医学部・歯学部教務事務職員研修
- 急性炎症性疼痛刺激によるラット脳・脊髄内オピオイド受容体の変動について
- モルヒネ依存モルモットにおける脳内α2アドレナリン受容体の変動
- 末梢血由来および腹腔内滲出多形核白血球の活性酸素産生に対するc-AMP系の反応性の差
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)はラット下位脳幹部スライスよりメチオニン-エンケファリンを遊離させる(発表論文抄録(1989年))
- 生薬の生物活性成分に関する研究.ショウズクの利胆作用成分とその利胆特性
- P-3 ショウキョウの抗 5-HT 作用と作用成分
- ランションセミナー
- P-5 インチンコウ含有クマリン "6.7-dimethoxycoumarin" の摘出心臓への作用
- P-4 女貞葉(ニョテイヨウ)の抗潰瘍作用
- Chikusetsusaponin IIIの抗潰瘍作用
- Ketoprofen(19583RP)の薬理学的研究(第3報)Na塩皮下投与による抗炎症作用ならびに鎮痛解熱作用
- Mequitazine の抗アレルギー作用(第2報) ―In vivoの成績―
- Mequitazine の抗アレルギー作用(第1報) ―In vitro の成績―
- "Gifu medical Education/e-learning System"の開発と実践 (eラーニング環境のデザインと組織マネージメント/医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育/一般)
- β-Blockerの降圧作用,心拍数減少作用に対するIndomethacinおよびClidanacの影響
- TN-762(Suprofen)の血小板凝集抑制作用
- Phenothiazine 系弱酸性抗炎症薬,Protizinic acid の血小板を主体とした生体高分子との相互作用
- Bucolomeとpyrazolone化合物の併用に関する研究(第2報) ―薬物の相互作用による複合体形成―
- Bucolomeとpyrazolone化合物の併用に関する研究(第1報) ―薬理活性と血中濃度―
- Suprofenと血清アルブミンの相互作用
- 血清アルブミンのビリルビン結合部位に対する薬物の影響
- 麻薬拮抗性鎮痛薬Butorphanolおよびその主代謝産物のオピオイド受容体相互作用
- 抗炎症薬とプロスタグランジン-1- (プロスタグランジン--臨床の現況と展望-2-) -- (その他)
- P-6 タクシャ含有セスキテルペノイド "alismol" の摘出心臓に対する作用
- Nifumic Acidの薬理学的研究特にFenamate類との比較(第1報) : 抗炎症作用および鎮痛作用
- 活性酸素と抗炎症薬 Luminol dependent chemiluminescenceによる測定
- 6-Chloro-5-cyclohexyl-1-indancarboxylic acid(TAI-284)の生体高分子との相互作用(第二報)
- 麻薬拮抗性鎮痛薬Butorphanolおよびその主代謝産物の依存形成能
- 第12回国際麻薬性鎮痛薬会議
- メナテトレノン(オールトランス型ビタミンK_2)の吸収に及ぼす食餌中脂肪含有量の影響について
- NZ-105の各種受容体への親和性に関する検討
- センソ強心ステロイドの灌流心臓に対する強心作用特性と,実験的虚血性心不全に対するCinobufaginの作用
- Tiemonium iodideのイヌ生体位結腸運動に及ぼす影響
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N,N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole〔PZ-177〕の抗炎症,鎮痛ならびに下熱作用
- 保育園児・妊婦との継続的交流体験の教育的効果 : 医療系学生の気づきと学び
- 釣藤鈎のカルシウム流入阻害作用成分
- 第41回医学教育セミナーとワークショップ
- l-Tetrahydroberberine-d-camphor sulfovate(THB-CS)の中枢抑制作用 : ―脳波学的検索―
- 医学教育情報館(MEAL)の構築プロセス
- 漢方方剤"安中散"の薬理作用
- タクシャ成分alismolの定量
- 生薬の生物活性成分に関する研究 : ハッカの利胆作用成分
- FAB-MS法による血中GlycyrrhizinおよびGlycyrrhetin酸の同定