一般薬理作用 (N-benzoyl-N'-phenyl-2,6-diaminobenzoic acid(F-1)の薬理学的研究-2,3-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In a previous paper, it was reported that F-1, a new non-steroidal compound, had a potent inhibitory effect similar to that of fiufenamic acid (FA) and phenylbutazone (PB) on experimental acute inflammation. General pharmacological actions of F-1 are described herein. Analgesic action of F-1 was similar to that of mefenamic acid (MA) and more potent than that of FA and PB. F-1 did not show significant activities in such tests as locomotion, rotarod, anticonvulsion, hypnotic potentiation to barbiturates, hypothermic and anti-pyretic action. It appeared, therefore, not to have side effects on the central nervous system. It was also free of any effect on the cardiovascular and respiratory systems, renal function, blood coagulation and blood sugar level in doses causing anti-inflammatory effect. F-1 inhibited isolated intestinal movement and relaxed smooth muscle in a high concentration and did not show specific antagonistic action on such spasmogens as histamine, acetylcholine and BaCl2. F-1 inhibited contraction of the intestine by 5-HT and diarrhea by 5-HTP. Therefore, F-1 was found to have weak anti-serotonic action. F-1 was found to have potent anti-inflammatory action and few side effects. It may be considered that F-1 can be classified as a non-steroidal analgesic and anti-inflammatory agent.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
関連論文
- 5,7-Ethano-4,5,5a, 6,7,1lb-hexa-hydro-2,6,7-trimethyl-1H-benzo[g]homoquinolin-9-01 and 4,6-Ethano-3,4,4a, 5,6,10b-hexahydro-2,5,6-trimethylbenzo[f]quinolin-8-olのアゴニスト-アンタゴニスト性
- 51) ソウジュツ含有セスキテルペノイド hinesol の摘出平滑筋への作用
- Benzothiazoline誘導体に関する研究(第2報) : 2位および3位に置換基を有するBenzothiazoline誘導体の合成
- Benzothiazoline誘導体に関する研究(第2報)2位および3位に置換基を有するBenzothiazoline誘導体の合成
- Benzothiazoline誘導体に関する研究(第1報)2-Aryl-3-methylbenzothiazoline類の合成とその酸化開環反応
- The Antiulcer Action of Sophara and the Active Constituent in Sophara. II. : The Antiulcer Action of Vexibinol
- Gastrointestinal Motility Enhancing Effect of Ginger and Its Active Constituents
- 134) In vivo 頻尿モデルにおける当帰芍薬散の作用
- 88) 生姜の Bezold-Jarisch 反射阻害作用成分
- 79) 当帰芍薬散の抗コリン作用と作用成分
- 52) ショウキョウの抗 5-HT 作用と作用成分
- 生薬の生物活性成分に関する研究ケイガイの鎮痛および抗炎症作用
- 抗炎症剤に関する研究(第4報)人参の抗炎症活性成分
- 抗炎症剤に関する研究(第3報)Acer属植物の抗炎症活性成分
- Studies on Anti-inflammatory Agents. V. A New Anti-inflammatory Constituent of Pyracantha crenulata ROEM.
- 新SH化合物 2-mercapto-2-methylpropanoyl-L-cysteine(SA-96)の薬理学的研究(第1報) : 抗リウマチ作用の関する検討
- 抗炎症剤に関する研究 受精卵法による抗炎症スクリーニング
- Vitamin Kの抗炎症作用 : (II)Prednisolone併用効果
- Vitamin Kの抗炎症作用 : (I)単独効果
- 瀉下作用物質の研究(第1報) : 大黄の主有効成分, Sennoside A の単離
- テオフィリンと他の抗喘息薬との相互作用に関する実験的研究
- DPBとマクロライド系抗生物質
- 1-Cyclohexyl-4-(1,2-diphenylethyl)piperazineの鎮痛活性とOpiate Receptor Binding
- 高速液体クロマトグラフィーによる血中グリチルリチンおよびグリチルレチン酸の同時定量
- Antianoxic Action and Active Constituents of Atractylodis Lanceae Rhizoma
- Antianoxic Action and Active Constituents of Evodiae Fructus
- Ca^-Blocker作用を有する天然物のScreening試験。マツカゼソウの活性成分
- THE ACTIVE PRINCIPLE OF ALISMATIS PHIZOMA WHICH INHIBITS CONTRACTILE RESPONSES IN AORTA
- AN ACTIVE COMPONENT OF PINE LEAVES EXHIBITING ANTI-SEROTONERGIC ACTION
- Ca^-Blocker作用を有する天然物のScreening試験結果及びジャショウシの活性成分
- 組織透過性にたいする諸種薬物の影響(III)ビタミンB_1およびその誘導体の単独および各種抗炎症剤との併用効果
- マクロライド系抗生物質,とくにエリスロマイシンの抗炎症作用にかんする実験的研究
- 副作用の少ない新規非麻薬性強力鎮痛薬の合成 : 2-Acylthio-ならびに2'-Alkythio-6,7-benzomorphan類
- 血小板凝集反応におけるセロトニンとエピネフリンの相互作用
- 家伝薬いろいろ
- ピリミジン誘導体の合成と医薬品への開発研究
- Uracil Derivatives and Related Compounds. V. Alkyluracil Derivatives.
- 4. adjuvant関節炎に対する諸種薬物の効果(第2回気管支喘息カンファランス 第4回岐阜薬大薬理公開セミナー合同学術講演会)
- グリシルレチン酸のガスクロマトグラフィーによる微量定量分析
- Biologically Active Principles of Crude Drugs. Anti-allergic Principles in "Cnidii monnieri"
- 2-Amino-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-1,3-dione並びにその誘導体の抗炎症, 鎮痛及び解熱作用
- Uracil Derivatives and Related Compounds. III. 5-Amino-1,3,6-trialkyluracil Derivatives. (1).
- Cholagogic Action and Characteristics of (±)-α-Terpineol-β-D-O-glucopyranoside, a New Monoterpenoid Glucoside
- 生薬の生物活性成分に関する研究.ショウズクの利胆作用成分とその利胆特性
- 生薬の生物活性成分に関する研究.小青竜湯の抗アレルギー作用成分(第1報)遅延型アレルギーに対する効果
- 鎮痛剤の合成研究(第3報)1,2,3,4,5,6-Hexahydro-3-benzazocine誘導体の合成 その2
- 鎮痛剤の合成研究(第2報)1,2,3,4,5,6-Hexahydro-3-benzazocine誘導体の合成 その1
- P-3 ショウキョウの抗 5-HT 作用と作用成分
- Antiinflammatory Principles of Atractylodes Rhizomes
- 抗炎症剤に関する研究(第2報)黄連の抗炎症活性成分
- PyrazoloneおよびPyrazole誘導体の合成研究(第5報) : 5-Alkoxy-3-(N-substituted Carbamoyl)-1-substituted Phenylpyrazole誘導体の合成
- Cholagogic and Antiulcer Effect of Saussureae Radix and Its Active Components
- 生薬の生物活性成分に関する研究 インチンコウの薬理学的品質評価その1
- 生薬の生物活性成分に関する研究 Streptozotocinによる病態モデルを用いた山茱萸抗糖尿病活性成分の検討
- Mi-saponinの抗炎症作用
- Ketoprofen(19583RP)の薬理学的研究(第3報)Na塩皮下投与による抗炎症作用ならびに鎮痛解熱作用
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N, N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole [PZ-177]の急性毒性および中枢神経系におよぼす影響
- Ketoprofen(19583RP)の薬理学的研究 第二報 一般薬理作用
- Ketoprofen(19583RP)の薬理学的研究 第1報 経口投与による抗炎症作用ならびに鎮痛下熱作用
- Phthalazino-(2,3-b)-Phthalazine-5(14H),12(7H)-dione(L-5418)の薬理学的研究
- 2-Pheny1-5-benzothiazole acetic acid(K-308)および2-Pheny1-5-benzothiazole propiollic acid(K-309)の抗炎症作用ならびに鎮痛作用
- Benzodiazepine誘導体の抗炎症作用および鎮痛作用
- Niflumic Acidの薬理学的研究特にFenamate類との比較(第2報) : 一般薬理作用
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N, N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole [PZ-177]の一般薬理作用
- 大黄の瀉下作用に関する研究 第1報 有効成分の検索ならびに併用効果
- 下剤の効力検定法について
- マウス,ラットおよびモルモットにおける腸管収縮物質の瀉下作用
- β-Blockerの降圧作用,心拍数減少作用に対するIndomethacinおよびClidanacの影響
- Dexamethasone 17-valerate(DV-17)軟膏の抗炎症作用
- Phenothiazine 系弱酸性抗炎症薬,Protizinic acid の血小板を主体とした生体高分子との相互作用
- α-(p-Thenoylphenyl)-propionic acid (TN-762)の亜急性慢性炎症反応に対する影響ならびに鎮痛解熱作用
- Mequitazine(LM209)の薬理学的研究(第2報) ―抗-アレルギー作用―
- Mequitazine(LM-209)の薬理学的研究(第1報) ―種々の Chemical mediators に対する作用―
- Mequitazine(LM-209)の薬理学的研究(第3報) ―中枢神経系に対する作用―
- α-(p-Thenoylphenyl)-propionic acid(TN-762)の急性炎症反応に対する影響ならびにプロスタグランジン合成阻害効果
- Nifumic Acidの薬理学的研究特にFenamate類との比較(第1報) : 抗炎症作用および鎮痛作用
- マウスにおけるPilocarpine,5-HT,およびProstaglandin E2の瀉下作用におよぼす腸管弛緩物質の影響
- 活性酸素と抗炎症薬 Luminol dependent chemiluminescenceによる測定
- 紫根および当帰の薬理学的研究(第3報)―エキスおよび紫雲膏局所適用の炎症反応におよぼす影響―
- 紫根および当帰の薬理学的研究(第2報) ―色素成分ShikoninならびにAcetylshikoninの薬理作用―
- 紫根および当帰の薬理学的研究(第1報) ―工ーテルならびに水抽出エキスの薬理作用―
- 6-Chloro-5-cyclohexyl-1-indancarboxylic acid(TAI-284)の生体高分子との相互作用(第二報)
- 毛細血管透過性試験の一方法
- 一新抗炎症剤としての5-n-Butyl-1-cyclohexyl-2, 4, 6-trioxoperhydropyrimidine (BCP)に関する薬理学的研究
- NZ-105の各種受容体への親和性に関する検討
- Tiemonium iodideのイヌ生体位結腸運動に及ぼす影響
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N,N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole〔PZ-177〕の抗炎症,鎮痛ならびに下熱作用
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N,N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole〔PZ-177〕の抗浮腫作用
- Quinazoline-2,4-dione誘導体,H-27およびH-88に関する薬理学的研究-1-抗炎症,鎮痛および下熱作用について
- 一般薬理作用 (N-benzoyl-N'-phenyl-2,6-diaminobenzoic acid(F-1)の薬理学的研究-2,3-)
- 6-Chloro-5-cyclohexyl-1-indancarboxylic acid(TAI-284)の抗炎症作用-1-
- 亜急性炎症について (N-(2,6-dichlorophenyl)-o-aminophenylacetic acidおよびそのNa塩ならびにN-(2,6-dichlorophenyl)-anthranilic acidおよびそのNa塩の抗炎症作用-1,2-)
- 一般薬理作用について (Calcium-N-n-butylmalonic acid-N,N'-diphenylhydrazide(B-64114-Ca)の薬理学的研究-1,2-)
- タンパク質との相互作用 (N-benzoyl-N'-phenyl-2,6-diaminobenzoic acid(F-1)の薬理学的研究-2,3-)
- 1-(4-Methyl-6-methoxy-2-pyrimidinyl)-3-methyl-5-methoxypyrazoleの薬理学的研究
- 急性炎症について (N-(2,6-dichlorophenyl)-o-aminophenylacetic acidおよびそのNa塩ならびにN-(2,6-dichlorophenyl)-anthranilic acidおよびそのNa塩の抗炎症作用-1,2-)
- 抗炎症作用について (Calcium-N-n-butylmalonic acid-N,N'-diphenylhydrazide(B-64114-Ca)の薬理学的研究-1,2-)
- FAB-MS法による血中GlycyrrhizinおよびGlycyrrhetin酸の同定
- N-benzoyl-N'-phenyl-2,6-diaminobenzoic acid(F-1)の薬理学的研究-1-抗炎症作用
- Effect of 1- (m-Chlorophenyl) -3-N, N-dimethylcarbamoy1-5-methoxypyrazole (PZ-177) on Pain Threshold of Healthy Volunteers:A Double-blind Crossover Study with Aminopyrine, Mefenamic acid and Placebo