馬のtransferrin型およびesterase型の分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Es型においてHPAGE法ではF型よりも易動度が大きいが,IEF法ではI型よりも易動度が小さい新しい変異がペルシユロン種において認められ,これをD型と命名した.Tf型のD,F, HおよびXバンド並びにEs型のGおよびGバンドは,IEF法を使用しないと明確に分類できなかった.また,IEF法ではTf型のH1バンドはH2バンドより易動度が大きいが,HPAGE法では逆に後者の方が早く移動した.最も易動度の小さいTf型のX型は1本の主要バンドのみで構成されていた.Tf型遺伝子のうち,TfD, TfFおよびTfHは主にアジア地域の馬に認められたが,いずれも出現頻度の低い遺伝子であった.また,TfF2およびTfRは19馬種に認められた.TfF1は6馬種に認められ,軽種馬における頻度は27〜30%で極めて高い値であった.このTfF1は,サラブレッド種に特徴的遺伝子と考えられた.北海道和種で初めて報告したTfXは,東南アジアおよびヨーロッパ系の馬には認められなかったが,野間馬には31%の頻度で出現した.Tf-はアングロアラブ種のみに出現し,53,038頭調査した結果,その頻度は0.016%であった.一方,Es型遺伝子のうち,新たに認められたEsDは,ペルシュロン種において4.9%の頻度であった.また,EsFおよびEsIは19馬種に認められた.不顕性遺伝子のEsOは,Tf-とは異なり12馬種に0.7〜12%の頻度で認められた.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
著者
-
庄武 孝義
京都大学霊長類研究所
-
庄武 孝義
帯広畜産大学家畜育種学研究室
-
野澤 謙
京都大学霊長類研究所
-
茂木 一重
競走馬理化学研究所
-
庄武 孝義
名古屋大学農学部
-
Shotake T
Primate Research Institute Kyoto University
-
Nozawa Ken
Primate Research Institute Kyoto University
-
横濱 道成
競走馬理化学研究所
-
庄武 孝義
日本大学農獣医学部
-
渡邉 泰子
競走馬理化学研究所
-
小林 悦子
競走馬理化学研究所
-
野沢 謙
名古屋大学農学部家畜育種学教室
-
庄武 孝義
帯広畜産大学
-
庄武 孝義
Primate Research Institute, Kyoto University
関連論文
- 乳牛の量的形質に対する統計的分析 : I.全十勝乳牛共進会における育種傾向
- カンボジアに現存する小耳種系豚 : その形態と飼養状況について
- チンパンジーの inter-α-trypsin inhibitor H 1 鎖の遺伝子解析
- モンゴル在来馬の体型計測値
- 北海道和種馬における粕毛ホモ型個体の致死説に関する追加分析
- 北海道和種馬における粕毛のホモ遺伝子型は致死でない
- エチオピアとサウジアラビアにおけるヒヒ類の調査
- ヒト, チンパンジー, オランウータン, テナガザルにおける血液たんぱく質の変異
- 蛋白多型による日本在来馬の起源に関する研究
- ニホンザルの遺伝的地域変異 (第43回プリマーテス研究会シンポジウム「ニホンザルを見渡す」)
- ニホンザルMacaca fuscataのミトコンドリアDNA多型分析〔英文〕
- ニホンザルの集団遺伝学
- 中国雲南省における在来緬羊集団の血液タンパク・非タンパク変異
- 鶉卵構成成分の育種学的分析 : I.相関および多重回帰分析による6形質の統計的パラメータの推定について
- 御崎馬における父娘交配とその回避機構
- ネパール産家畜ヤク頭蓋の多変量解析
- A study on the social structure and dispersal patterns of hamadryas baboons living in a commensal group at Taif, Saudi Arabia
- 東アジアの在来馬 (特集 天駆ける馬)
- 日本在来馬をめぐる諸問題 (特集 日本の馬を展望する)
- 馬渡島の再野生化ヤギの体型と遺伝子構成
- 馬渡島の再野生化ヤギの体型と遺伝子構成
- 東アジアの在来牛および野生バンテンの体型測定値についての主成分分析
- ネパール在来鶏の血液型
- キイロショウジョウバエにおける遺伝子とその野生型対立遺伝子との競争〔英文〕-2-
- 日本在来馬種のHemoglobin型について
- 馬赤血球の遊離アミノ酸型の遺伝様式
- 馬赤血球中の遊離アミノ酸濃度の変異について
- 二次元電気泳動法による馬乳蛋白質の同定分布図および泌乳期間における経時的変化
- ネパールにおける在来鶏の生体計測および外形質の遺伝学的分析,第一次調査(1986年)
- ネパール在来羊種の生化学的多型
- 生化学的変異に基づくバングラデシュ羊の遺伝的特徴
- 馬赤血球のARGase型および遊離アミノ酸型のBAシステムとアルギニンおよびオルニチンの濃度との関係
- 馬赤血球のアルギナーゼ活性値の変異
- 二次元電気泳動法によるサラブレッド種の血漿蛋白質の同定マップについて
- 等電点電気泳動法により検出された新しい馬Tf型
- 等電点電気泳動法による馬hemoglobinの多型
- 日本ザーネン種山羊における血液蛋白の遺伝子構成
- 御崎馬における子馬のハーレム群からの独立
- 御崎馬の馬群内の種雄馬と子馬の父子関係
- Postglacial population expansion of Japanese macaques (Macaca fuscata) inferred from mitochondrial DNA phylogeography
- 日本•韓国在来馬の免疫学的特性に関する研究
- 霊長目各種におけるサイロキシン結合プレアルブミンの多型現象〔英文〕
- 日本在来家畜に関する遺伝学的研究 : 2. 南西諸島の在来やぎについて
- ネパールにおける赤色野鶏の形態学的同定および生態
- ネパールにおける赤色野鶏の形態学的および生態学研究,第一•二次調査(1986•1988年)
- 国在来山羊における血液蛋白の遺伝子構成
- Molecular Evolution of lgG Subclass among Nonhuman Primates : Implication of Differences in Antigenic Determinants among Apes
- Phylogenetic Relationships among Japanese Native and Alien Horses Estimated by Protein Polymorphisms
- Silent gene検出による馬transferrin systemの親子判定における有効性について
- 馬の血清transferrin蛋白量と血清鉄値との関係
- 日本ネコの血液蛋白多型〔英文〕
- ヒヒの血液蛋白質の変異-1-アヌビスヒヒ,マントヒヒ,それらの雑種の間の遺伝子交換と遺伝的距離〔英文〕
- 軽種馬におけるトランスフェリン量の加齢変動 : 鉄代謝および免疫グロブリン量との関連性について
- 二次元電気泳動法による軽種馬のα1-Protease inhibitor (Pi) 型の分類について
- Blood Protein Variation of a New Population of Gelada Baboons (Theropithecus gelada), in the Southern Rift Valley, Arsi Region, Ethiopia
- Genetic Variation of Blood Proteins Within and Between Local Populations of Grivet Monkey (Cercopithecus aethiops aethiops) in Central Ethiopia
- 講演 遺伝資源の保存 (水産育種研究会シンポジウム--水産生物の多様性と遺伝資源)
- 日本在来家畜の起源
- 家畜化と集団遺伝学
- 血統分析によるわが国乳牛集団の繁殖構造と近親交配に関する研究-1・2-
- 愛知県における乳牛集団の繁殖構造の変化が集団の近交度に及ぼす影響について
- 愛知県における乳牛集団の繁殖構造について
- 乳牛繁殖集団の有効な大いさについて
- 日本農学大会シンポジウム 新しい遺伝資源の創造(2)遺伝資源としての日本在来家畜・家禽
- ネコの毛色多型-2-
- ネコの毛色多型-3-
- ネコの毛色多型-1-
- 日本とその周辺地域の在来家畜の由来
- 小型ヤギいわゆるシバヤギの遺伝構成
- 霊長類シリ-ズ-7-霊長類の遺伝
- アジア産サルの種内および種間の遺伝的変異〔英文〕
- 日本実験用マウスの尾曲りに関する遺伝学的研究〔英文〕
- 家禽の集団遺伝学-2-日本南西諸島における山羊多型集団の統計的解析〔英文〕
- 家畜の集団遺伝学〔英文〕-1-
- 牧畜社会研究の諸問題
- 日本の家畜の由来--家畜系統史から見て
- 家畜の起源を推理する--家畜系統史をめぐって
- 等電点電気泳動法による軽種馬のPi system
- 東亜の在来家畜に関する研究 : I. 東アジアにおける牛の血液型ならびに蛋白質の多型現象について
- 乳蛋白変異を用いたネパールのヤク,牛,雑種に関する集団遺伝学的研究
- "東亜在来家畜の系統"グループ研究会の動静
- 家畜の集団に関する統計学的研究 : V・淘汰が集団の有効な大きさに与える影響
- 馬のtransferrin型およびesterase型の分類
- 二次元電気泳動法による馬Transferrinのfunctional heterogeneity
- 馬赤血球の凍結保存に関する研究:凍害防止剤の検索並びに長期凍結保存
- 馬血清トランスフェワン蛋白量の変動 : 季節的,個体内,トランスフェリン型間および品種における変動について
- 馬における血清トランスフェリン蛋白量の年齢的変動
- 馬のTf蛋白量の一般集団における正常値の分布並びにTfのホモ型とsilent geneの関与するヘテロ型の蛋白量の差異について
- 馬のtransferrin systemにおけるsilent geneの存在について
- 馬トランスフェリン蛋白の分離精製および抗トランスフェリン抗体の作製
- 馬血液型のPf6およびU6因子の遺伝様式とそのシステムの推定
- ネコ--その歴史と遺伝的特徴 (世界の動物資源)
- 遺伝資源としての在来家畜の保存 (世界の動物資源)
- 野生動物のdomestication (シンポジウム「人間と動物のかかわり--畜産科学の視座をめぐって」について(日本学術会議シンポジウム))
- 野生動物種内の遺伝的多様性-2-
- 野生動物種内の遺伝的多様性-1- (ドメスティケイティドアニマルズ--世界各地のいろいろな動物)
- 馬の個体識別および親子判定における血液型の有効性
- POLYMORPHISM OF THYROXINE-BINDING PREALBUMIN (TBPA) IN PRIMATE SPECIES
- Population-genetic studies of Japanese macaques: a review
- FURTHER STUDIES ON POLYMORPHISM OF THYROXINE-BINDING PREALBUMIN (TBPA) IN PRIMATE SPECIES