東亜の在来家畜に関する研究 : I. 東アジアにおける牛の血液型ならびに蛋白質の多型現象について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
世界における畜牛を大別すると,Bos taurus domesticus L.と呼ばれるヨーロッパ系の牛と,Bos zebu indicesと呼ばれるインド系牛およびこれら両者の混血と見なされる牛群の3つに分けられる.東亜における畜牛は,インドから,ビルマ,マレー半島,ジャワ,ボルネオ,セレベス,ニューギニアにまで分布するインド系の牛が主体をなし,一方,満蒙,中国大陸北部より朝鮮半島にかけて分布するのはヨーロッパ系牛,および中国大陸南部,インドシナ半島にかけて両者の混血系が分布していると考えられている(PHILLIPS, 1961)15).わが国の在来和牛は,朝鮮半島から渡来したいわゆる韓牛がその基をなしていると考えられ,その後仏教の伝来(西歴552)とともにインド系牛も入ったといわれている19).今日の和牛は,明治に入ってから在来和牛を基礎に幾つかのヨーロッパ系牛が導入され改良されたものである.すなわち黒毛和種は主としてデボン種,ブラウンスイス種およびショートホーン種により,褐毛和種は韓牛およびシンメンタール種により,また日本短角種はショートホーン種により,無角和種はアバデーンアンガス種により改良されてきたものである19).このような事実は確認されてはいるが,各品種における外来牛の影響の程度は,品種によりまた地域により異なり明らかではない.家畜の系統史の過去における研究は,主として考古学的あるいは形態•体型の比較による方法によってなされたものである.本研究は,近年著しく進歩した免疫遺伝的手法および電気泳動の手法によって,血液型および血清蛋白質型を支配する遺伝子を指標として,先人の研究結果を再検討し,さらに今後の育種に役立つ新たな知見を得ようとするものである.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
著者
-
近藤 恭司
名古屋大学農学部家畜育種学教室
-
阿部 恒夫
農林省畜産試験場育種部第三研究室
-
大石 孝雄
農林省畜産試験場育種部第三研究室
-
阿部 恒夫
畜試
-
並河 鷹夫
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
大塚 閏一
鹿児島大学農学部家畜解剖学教室
-
天野 卓
東京農業大学
-
鈴木 正三
東京農業大学家畜血清学研究所
-
林田 重幸
鹿児島大学農学部
-
野沢 謙
名古屋大学農学部
-
熊崎 一雄
佐賀大学農学部
-
古賀 修
九州大学農学部
-
大塚 閏一
鹿児島大学農学部
-
野沢 謙
名古屋大学農学部家畜育種学教室
-
大石 孝雄
農林省畜産試験場
-
阿部 恒夫
農林省畜産試験場 育種部第3研究室
-
近藤 恭司
名古屋大学農学部
-
鈴木 正三
東京農業大学
関連論文
- 日本産ハツカネズミ集団における蛋白質変異の地理的分布〔英文〕
- 日本産ハツカネズミのId-1遺伝子座に観察された第3の遺伝子,Id-C,の分布と起源〔英文〕
- 日本産野生ハツカネズミ(Mus musculus molossinus)におけるHbbP遺伝子の地理的分布〔英文〕
- NCマウスの紅斑, 脱毛病変の発生過程における病理学的変化
- Quantitative Estimation of Serum Ss Level--Changes upon the Development of Autoantibodies,Environment and Acute Inflamation in Inbred Mice
- KSB系統に現われた加齢退色する毛色突然変異の遺伝解析〔英文〕
- マウスの膣閉塞--発生率と外科的治療
- 比較的大型の野生動物,家畜の実験動物化に関する諸問題--総合討論 (第25回実験動物談話会記録) -- (実験動物の純化と開発-3-)
- Molossinus mouseからの系統の育成と利用--育種素材としての意義 (第25回実験動物談話会記録) -- (日本で育成されたマウス系統の由来と利用(シンポジウム))
- NZB系マウスのEs-1遺伝子座位に見られたヘテロ性の研究
- 「まき牛」における産子の血液型による父親認定について
- 老化促進モデルマウスにおけるグルタチオン還元酵素活性の低下 : 第40回大会研究発表要旨
- 名古屋種と白色レグホン種とのF_1にみられた雑種強勢,特に初産日令と産卵数について
- 家畜における性異常(間性)
- 4.家畜における性異常(間性) : 家畜における先天異常
- 疾患モデル動物ハンドブック, 川俣順一, 松下宏編, 808頁, 医歯薬出版, 東京, 1979.
- マウスにおけるミュータント系の育種 : 先天異常研究用として
- 先天異常の研究と遺伝的統御
- 老化研究用実験動物(哺乳類)の開発 : 食虫目の実験動物化の意義(老化の機構 : 実験材料をめぐって)
- 家畜家禽の遺伝と育種-24-
- 家畜家禽の遺伝と育種-23-
- 家畜家禽の遺伝と育種-20-
- 家畜家禽の遺伝と育種-19-
- 家畜家禽の遺伝と育種-18-
- 家畜家禽の遺伝と育種-17-
- 家畜家禽の遺伝と育種-16-
- 家畜家禽の遺伝と育種-15-
- 家畜家禽の遺伝と育種-14-
- 家畜家禽の遺伝と育種-22-
- 家畜家禽の遺伝と育種-21-
- 家畜家禽の遺伝と育種-13-
- 家畜家禽の遺伝と育種-10-
- 家畜家禽の遺伝と育種-9-
- 家畜家禽の遺伝と育種-8-
- 家畜家禽の遺伝と育種-8-
- 家畜・家禽の遺伝と育種-7-
- 家畜・家禽の遺伝と育種-6-
- 家畜・家禽の遺伝と育種-5-
- 家畜家禽の遺伝と育種-4-
- ニワトリの性を人工的に転換する
- 毛糸とメンヨウ
- 育種学的観点から見た実験動物 (実験動物と医学・生物学研究(特集))
- 山羊間性の遺伝学的研究-3-
- マウスの育種について
- 鶏胚の重複畸形に就て
- 実験動物の遺伝育種,その現状と問題点 (実験動物の純化と開発--これからどうあるべきか)
- イヌの白血球型に関する研究 : 同種皮膚移植および妊娠により得られた細胞障害性抗体の血清学的特異性について
- お江戸にもいたぶちマウス (ペットって何だ)
- 野生動物と飼育動物の行動の遺伝的背景 (行動-1-) -- (行動と遺伝)
- 牛胎児および新生子牛血清中のα-フェトプロティン量
- 抗 Ea による豚の新生児溶血性疾患
- タイ国の赤色野鶏およびそれと在来種との交雑種間におけるミオグロビンの量的差異
- ウズラにおける投与エストロジェンのふ化率および生存率におよぼす影響
- ウズラ胚の精巣発育に対する卵黄内投与エストロジェンの抑制効果
- ふ卵4日目にエストロジェンを投与した日本ウズラ雄胚子の生殖腺および副生殖器官の変化
- 高濃度のエストロジェン投与によるウズラのふ卵初期胚における雄性生殖腺の雌型化
- 乳牛の血液型に関する研究 : VI. ホルスタイン種の卵性判定における血液型の有効性
- 鶏におけるB血液型多型現象 : II. 血液型遺伝子の分布による品種の特徴
- 豚の新生児黄疸症に関する研究 : IV. 豚血清中における赤血球に対する抗体の分布ならびに抗体産生要因について
- 先天性の骨格異常と嚢胞腎を呈するラット〔英文〕
- 馬の血清蛋白の多型に関する研究 : 1. 血満トランスフェリン型とアルブミン型の分類と遺伝ならびに親子鑑別における有効性
- 疾患モデル動物の遺伝的背景と胚工学によるアプロ-チ-1(4)-疾患モデル系統の育種--主遺伝子と遺伝的背景の組合せ
- 新たに見いだされたマウス第1染色体上の優性小眼症遺伝子について〔英文〕
- 雄ウズラにおける卵黄内投与エストロジェンの生殖器官発達および繁殖能力に対する影響
- 野生食虫目の実験動物化
- 系統維持と命名の実際問題(シンポジウム) (第19回実験動物談話会記録 東京 1972年2月)
- M.R.C.によるInternational index of laboratory animalsについて
- 実験動物の表示法について
- 免疫学的方法による食肉の動物種鑑別法 : II. 加熱肉に対する応用性について
- 免疫学的方法による食肉の動物種鑑別法 : I. 生肉における動物種鑑別法の検討
- 牛乳中のβ-ラクトグロブリン型とβ-ラクトグロブリンおよびα-ラクトアルブミン濃度との関係
- 血液型による家畜の親子鑑別の解決率に影響する要因について
- 豚の血液型未同定抗血清の国際比較試験による血液型システムの決定
- 血液型分析による同腹子豚の卵性についての考察
- 豚の血液型に関する研究 : IV. 血清トランスフェリン,プレアルブミン,ヘモペキシン, セルロプラスミンおよびアミラーゼの遺伝的変異の検出
- 豚の新生児黄疸症に関する研究 : VIII. 新生児における初乳中免疫抗体吸収能の推移
- 豚の新生児黄疸症に関する研究 : IX. 黄疸症に関与する非定型抗体の存在と臨床症状
- 豚の新生児黄疸症に関する研究 : VII. 黄疸症に関与する血球抗原の遺伝学的考察
- 豚の新生児黄疸症に関する研究 : VI. 自然哺乳前の人工哺乳による黄疸症の抑制
- 豚の新生児黄疸症に関する研究 : V. 本症産歴母豚の初乳ならびに血清中抗体価の消長
- 木曽馬集団の繁殖構造と有効な大きさ
- 乳牛繁殖集団の有効な大いさについて
- 免疫学的定量法に用いられる緬羊赤血球の個体間差異
- 豚血清中のα-フェトプロテインの胎児期および新生児期における消長
- 東亜の在来家畜に関する研究 : I. 東アジアにおける牛の血液型ならびに蛋白質の多型現象について
- 馬血液型のPf6およびU6因子の遺伝様式とそのシステムの推定
- 鶏を実験動物として用いる場合の問題点 (「品種」の概念(資料))
- 家畜家禽の遺伝と育種-12-
- 家畜家禽の遺伝と育種-11-
- 家畜家禽の遺伝と育種-3-
- 畜産家のための家畜・家禽の遺伝と育種-2-
- 畜産家のための家畜・家禽の遺伝と育種-1-
- マウスの精子発生に及ぼすX線の影響-2・3-
- マウスの精子発生に及ぼすX線の影響-1-
- マウスの精子發生に及ぼすX線の影響I
- 家畜家禽の育種上における近親繁殖
- 間性山羊の研究-形態的考案〔2報〕-日本畜産学会昭和24年度春季大会講演抄録-
- 鷄の致死因子
- 馬の血液型とその遺伝
- 木曾馬集団における毛色の頻度の推移