Multiplex PCR法を用いた組換えトウモロコシ5系統からの組換え遺伝子の検知法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我が国で食品, 飼料用として輸入可能な組換えトウモロコシ7系統のうち, 5系統からの組換え遺伝子の検知を, 既報のMultiplex PCR法に改良を加えて行った. ゲノムDNAの抽出は実験時間が短縮でき, 研究室・環境への安全性で優れているスピンカラムを用いる方法で行った. 組換えトウモロコシに導入されているDNA塩基配列を解析し, 各組換え系統とトウモロコシに内在的にあるzein遺伝子を1回のPCRで特異的かつ確実に特定でき, トウモロコシ, ダイズ, コメ, コムギ, オオムギに対してfalse positiveなバンドが見られないプライマーの設計を行った. 非組換え体に組換え体5系統を混合しMultiplex PCRを行うと, 各組換え系統に特異的な長さのバンドが観察できた. 本法による検知感度を非組換え体粉砕物に5系統の組換え体粉砕物を混合して調べたところ, 0.5%程度であった.
- 社団法人 日本食品衛生学会の論文
- 2001-02-25
著者
-
日下部 裕子
(独)農研機構・食品総合研究所
-
三浦 裕仁
鹿児島大学・大学院医歯学総合研究科・口腔生理学
-
穐山 浩
国立医薬品食品衛生研究所
-
武田 明治
日本大学生物資源科学部食品科学工学科
-
豊田 正武
国立医薬品食品衛生研究所
-
合田 幸広
国立医薬品食品衛生研究所
-
一色 賢司
農林水産省食品総合研究所
-
一色 賢司
(独)食品総合研究所
-
松岡 猛
農林水産省食品総合研究所
-
武田 明治
日本大学 生物資源科学部 食品科学工学科
-
AKIYAMA Hiroshi
National Institute of Health Sciences
-
日野 明寛
九州大学 大学院 歯学研究院 口腔機能解析学 分野
-
合田 幸広
National Institute of Health Sciences
-
MATSUOKA Takeshi
National Food Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
-
KURIBARA Hideo
National Food Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
-
MIURA Hirohito
National Food Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
-
GODA Yukihiro
National Institute of Health Sciences
-
KUSAKABE Yuko
National Food Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
-
ISSHIKI Kenji
National Food Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
-
TOYODA Masatake
National Institute of Health Sciences
-
HINO Akihiro
National Food Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
-
栗原 秀夫
独立行政法人農林水産消費技術センター本部
-
栗原 秀夫
農林水産省食品総合研究所
-
三浦 裕仁
農林水産省食品総合研究所
-
日下部 裕子
農林水産省食品総合研究所
-
武田 明治
日大・生物資源科学
-
豊田 正武
National Institute of Hygienic Sciences (NIHS)
-
Isshiki Kenji
National Food Research Institute
-
合田 幸弘
National Institute Of Health Sciences
-
栗原 秀夫
独立行政法人農林水産消費技術センター
-
Miura Hirohito
National Food Research Institute
-
Goda Yukihiro
National Inst. Of Health Sciences
-
Kusakabe Yuko
National Food Research Institute
-
Matsuoka Takeshi
National Food Research Institute Ministry Of Agriculture Forestry And Fisheries
-
日野 明寛
農林水産省農林水産技術会議事務局バイオテクノロジー課
-
Hino Akihiro
National Food Research Institute Ministry Of Agriculture Forestry And Fisheries
-
Akiyama Hiroshi
National Food Research Institute National Agriculture And Food Research Organization
-
穐山 浩
National Institute of Health Sciences
-
日野 明寛
National Food Research Institute
-
松岡 猛
National Food Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
-
三浦 裕仁
National Food Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
-
日下部 裕子
National Food Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
-
一色 賢司
National Food Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
-
栗原 秀夫
National Food Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
-
豊田 正武
National Institute of Hygienic Sciences
関連論文
- 加工食品中の甲殻類タンパク質定量検査法における標準品調製法の検討
- いわゆる健康食品に含まれる甲殻類様タンパク質量の実態調査
- P-057 グリシンエチルエステルの塩味増強効果の測定(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 学校給食用食品中の特定原材料「卵」の検出に関する研究
- トウモロコシ加工食品からのイオン交換樹脂タイプキットを用いたDNA抽出精製法の検討
- 厚生労働省通知アフラトキシン試験法の複数機関による評価研究
- 液体クロマトグラフィー質量分析法によるアフラトキシン定量分析
- 多機能カラムとHPLCを利用した食品中のアフラトキシン分析法の応用と改良
- 食物アレルゲンタンパク質の近赤外蛍光標識プローブによる検出
- コロラド滞在記(滞在記)
- P1-53 マウス味蕾内のgustducin発現細胞におけるサッカリン応答の解析
- S3-1 味細胞特異的に発現する遺伝子の口腔内の部位による多様な発現様式(シンポジウム3 味覚情報の伝達機構,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- スギヒラタケ摂取と急性脳症の関連についての一考察
- スギヒラタケに含まれる特徴的な長鎖脂肪酸について
- MS6-6 コチニール色素中の主要アレルゲンタンパク質の解析(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 進歩総説 アレルゲン解析と検知法
- 未承認DAS59132系統トウモロコシの定性検査法の多機関バリデーション
- 遺伝子組換え食品の検知法
- 最近の話題 アレルギー物質を含む食品の表示と検査法--えび,かにの表示義務化
- アレルゲン検知法の新たな開発状況 (特集 食物アレルギーの新たな進展)
- 特定原材料えび・かにの表示と検査法について
- 食品原材料中に含まれる「えび」、「かに」等の甲殻類タンパク質の実態調査
- S5-1 検知法(アレルゲン)の最近の進歩について(食物アレルギー研究の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 特定原材料表示と検査法--えび・かにの表示義務化 (特集 食品の品質検査・管理)
- マッシュルームおよびアガリクス中のアガリチンおよびフェニルヒドラジン誘導体について
- 食物アレルギー表示における特定原材料等の検査法に関する最新の動向と今後の展望について (特集 食物アレルギー最新の知見)
- 食物アレルゲン(ピーナッツ,魚卵) (特集2 注目すべきアレルゲンとその病態)
- リンゴ未熟果由来プロアントシアニジンの食物アレルギー感作誘導抑制作用に関する研究 (第15回天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集) -- (一般講演)
- 情報ひろば 入門講座 遺伝子組換え食品の見分け方および検知技術の考え方
- 食品衛生外部精度管理調査研究の概要 遺伝子組換えトウモロコシ(CBH351)および遺伝子組換えジャガイモ(NewLeaf Plus and NewLeaf Y)の検知用試料の作製と調査成績
- マルチプレックスPCR法による遺伝子組換えトウモロコシDAS-59122-7, MIR604, MON863, MON88017系統の一斉定性分析法の開発
- ポリメラーゼ連鎖反応を用いた遺伝子組換えトウモロコシBt11系統特異的定性検知法の非特異的増幅低減を目的とした改良
- MS8-10 精神的ストレスによる掻破行動に対するオピオイド受容体の影響 : アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 遺伝子組換えパパイヤ検出のためのシリカベースレジンタイプキットを用いたDNA抽出精製法
- 国産穀物等から分離したFusarium moniliformeとF. proliferatumのフモニシン産生能及び新規フモニシン類の検出
- モデル加工食品を用いた特定原材料(小麦)検査におけるネステッドPCR法の検討
- 食物アレルゲンの解析の進歩 (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (基礎研究の進歩)
- 特定原材料(牛乳)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- P-030 大錐体神経と鼓索神経とをつなぎ換えて再生させた味蕾の細胞分化(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- HPLCによるモロヘイヤ (Corchorus olitorius) 及びその加工品中の Digitoxigenin 配糖体の分析
- モロヘイヤ種子中の主強心配糖体の同定,分析及び,マウスに対する経口毒性について
- リアルタイムPCRによるDNA検査に好適なポリプロピレンチューブの選択方法
- 特定原材料(落花生)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(そば)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(小麦)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 市販豆腐からの組換え遺伝子の検知並びに原料ダイズ中の組換え体比率の推定
- Multiplex PCR法を用いた組換えトウモロコシ5系統からの組換え遺伝子の検知法
- 食品中のアレルギ-誘発物質の検出法について
- Duplex PCR法を用いた遺伝子組換えパパイヤ改良検知法
- プライマー伸長反応を使用した遺伝子組換え大豆の発色定量法
- 遺伝子組換えトウモロコシCBH351系統からの組換え遺伝子の検知法
- ダイズ及びダイズ加工食品からの組換え遺伝子の検知法(第1報)
- P-049 マウス発生過程の軟口蓋領域における味蕾基底細胞の分化過程と神経支配の開始時期(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-003 Na K ATPaseレギュレーター、Fxyd6の味蕾における発現(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- S3-2. 塩味代替物・増強物質の利用による塩味受容機構の解析(Symposium III : 食を彩る : 味と匂いのエンハンサーとモディファイヤー, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P1-28 マウスにおけるIII型細胞マーカーNCAMの発現と細胞系譜(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P1-27 マウス発生過程における味蕾基底細胞マーカー遺伝子の発現解析(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P1-11 マウス味細胞におけるNaClのパッチクランプ応答(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- S2-1 味覚関連遺伝子の探索とその機能解析(味覚の受容から認知に至るしくみ-最近のトピックス-, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 新規味物質探索系の構築 : 官能検査の短所を克服したシステム. 呈味増強物質の探索などに期待
- 味を感じるメカニズム--甘味・うま味・苦味:T1r,T2r受容体を中心として
- P-082 リックカウンターを用いた塩味増強効果の測定(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-020 神経栄養因子GDNFがマウス舌上皮由来細胞株KT-1細胞に与える影響の解析(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-019 呈味増強効果の動物行動学的評価(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-026. 塩味代替候補物質の応答特性の解析(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- シキミ酸リン酸化酸素II発現系の構築とシキミ酸3-リン酸の調製
- P-021 軟口蓋味蕾の味覚受容体発現パターンとgustducin KOマウスの軟口蓋味蕾の味覚応答解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-008 マウス味蕾における線維芽細胞増殖因子Fgfおよびその受容体FgfrのRT-PCR解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-055 軟口蓋味蕾の味覚受容体発現パターンとgustducinノックアウトマウスの軟口蓋味蕾の味覚応答解析(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-092 TGFβ3が舌上皮由来細胞株KT-1細胞に及ぼす影響の解析(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-050 gustducinノックアウトマウスの軟口蓋味蕾の味覚応答解析(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-089. 軟口蓋味蕾の味覚応答の種特異性(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 味覚の受容と味蕾細胞分化の分子メカニズム
- P1-12 マウス軟口蓋味蕾の味覚応答(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P2-33 TIR3と味覚受容関連遺伝子の味蕾における発現様式の比較
- P2-18 成体マウスにおける味神経に依存した味蕾の維持に関する解析
- W1-2-2 DNAマイクロアレイを用いた味受容関連遺伝子の網羅的探索(パート2.味・食、新手法など)(味と匂いの研究の新機軸を目指して)
- 味覚研究へのDNAチップの応用
- マウス舌味蕾におけるレプチン受容体の発現と味神経甘味応答の抑制
- 神経分化マーカーMash-1と味覚情報伝達関連遺伝子gustducin, TIR2の発現様式の比較
- P-017 ヒト甘味受容体hT1r2/hT1r3におけるギムネマ酸およびジジフィンの甘味阻害作用機序の解析(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-014 Gustducinを介さない苦味情報伝達系のlicking解析による評価(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- クイズ番組ブームの陰で(コラム)
- 3.味覚関連遺伝子の探索とその機能解析
- 有郭乳頭上皮ライブラリーnの部分プロファイリング
- 成体マウスにおける味覚神経に依存した味蕾の維持とSonic hedgehog(Shh)/Patched1(Ptc)の発現
- マウス舌味蕾におけるレプチン受容体とSTAT3mRNAの発現
- 甘味受容体TIR3のクローニングと発現の解析
- 1.特集にあたって(味蕾培養系を用いた味蕾細胞分化メカニズム解明の試み-1)
- 近交系及びそれらの交雑群を用いたマウス甘味応答の行動遺伝学的解析
- 官能評価データの分散分析 パネルを使った実験の計画から解析まで, リー・ナース・ロズボッテン著, 内田治・秋田カオリ訳, A5判, 200頁, 2,800円+税, 東京図書, 東京, 2010年11月, ISBN978-4-489-02086-5
- P-011 Gα14ノックアウトマウスにおける味覚神経応答解析(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-016 味蕾の発生過程における味蕾基底細胞マーカーとSox2の発現(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-009 レセプター型チロシンキナーゼc-Kitのマウス味蕾における発現様式(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 味蕾の発生過程における味蕾基底細胞マーカーとSox2の発現
- レセプター型チロシンキナーゼ c-Kit のマウス味蕾における発現様式
- P-011 味覚受容体T1r3の膜移行機序に関する解析(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- 苦味マスキング効果の定量的解析
- 食品総合研究所・味覚機能研究室
- in situハイブリダイゼーション : 舌上皮組織を用いて