1.特集にあたって(<総説特集>味蕾培養系を用いた味蕾細胞分化メカニズム解明の試み-1)
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮本 武典
日本女子大・院理・物質生物機能
-
三浦 裕仁
鹿児島大学・大学院医歯学総合研究科・口腔生理学
-
宮本 武典
日本女子大・院理・物質生物機能:日本女子大・理・生体情報
-
宮本 武典
日本女子大・院理・物質生物機能:日本女子大・理・物質生物
-
三浦 裕仁
鹿児島大学・大学院医歯学総合研究科
-
宮本 武典
日本女子大・理・生体情報科学
-
宮本 武典
日本女子大・理・生体情報
関連論文
- P-029 テストステロンは味覚嫌悪記憶の消去機構を成熟させる(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-044 塩基性アミノ酸の中和によって生じる塩味付加機構の解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- コロラド滞在記(滞在記)
- P1-53 マウス味蕾内のgustducin発現細胞におけるサッカリン応答の解析
- S3-1 味細胞特異的に発現する遺伝子の口腔内の部位による多様な発現様式(シンポジウム3 味覚情報の伝達機構,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- テストステロンは味覚嫌悪記憶の消去機構を成熟させる
- P-071 マウスの味覚嫌悪学習の消去機構形成における性差(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-030 大錐体神経と鼓索神経とをつなぎ換えて再生させた味蕾の細胞分化(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P1-46 味覚嫌悪学習の保持機構に対する静脈麻酔薬の抑制作用
- Multiplex PCR法を用いた組換えトウモロコシ5系統からの組換え遺伝子の検知法
- P-022 ウシガエル単離味細胞のサブタイプの電位依存性外向き電流に対するレクチンの作用(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- ウシガエル味細胞興奮性のセロトニンによる修飾
- P-046 自発的栄養摂取に基づく味覚嗜好学習法の創出(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-070 塩化物イオンによる塩基性アミノ酸の味質変化(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-026 マウスの味覚嗜好性獲得に対する扁桃体の関与(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-025 オキシトシンの脳室内注入による味覚嫌悪学習の強化(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-024 味覚嫌悪記憶の消去機構におけるテストステロンの作用(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-023 味覚嫌悪学習獲得機構に対するクリノスタットによる重力撹乱の影響(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- うま味物質の味質変化に関与する識別経路の神経行動学的解析
- セキセイインコのペア形成時における音声学習
- P-019. IMP添加によるマウスのうま味嗜好性とc-fos 発現パターンの変化(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P2-22 マウスのうま味識別に関与する伝導路の解析(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 遺伝子組換えトウモロコシCBH351系統からの組換え遺伝子の検知法
- ダイズ及びダイズ加工食品からの組換え遺伝子の検知法(第1報)
- P-049 マウス発生過程の軟口蓋領域における味蕾基底細胞の分化過程と神経支配の開始時期(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-003 Na K ATPaseレギュレーター、Fxyd6の味蕾における発現(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P1-28 マウスにおけるIII型細胞マーカーNCAMの発現と細胞系譜(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P1-27 マウス発生過程における味蕾基底細胞マーカー遺伝子の発現解析(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- S2-1 味覚関連遺伝子の探索とその機能解析(味覚の受容から認知に至るしくみ-最近のトピックス-, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 味を感じるメカニズム--甘味・うま味・苦味:T1r,T2r受容体を中心として
- シキミ酸リン酸化酸素II発現系の構築とシキミ酸3-リン酸の調製
- グルタミン酸のNa塩とK塩の識別回路の可塑性
- 鳥のさえずり : 音声学習・知覚の脳内神経機構
- P-021 軟口蓋味蕾の味覚受容体発現パターンとgustducin KOマウスの軟口蓋味蕾の味覚応答解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-008 マウス味蕾における線維芽細胞増殖因子Fgfおよびその受容体FgfrのRT-PCR解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-055 軟口蓋味蕾の味覚受容体発現パターンとgustducinノックアウトマウスの軟口蓋味蕾の味覚応答解析(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- カエル副甲状腺細胞における細胞外Ca誘発電流に関与するシグナル伝達
- P2-57 Ca^及びCa^受容体アゴニストに対するカエル味細胞と味神経の応答
- カエル副甲状腺細胞における細胞外Ca濃度検出機序
- スナネズミのエブネル腺細胞の膜特性と味物質による修飾
- 2P172細胞外Caによるカエル副甲状腺細胞膜特性の修飾
- マウス非単離味細胞のMSG応答とGMPによる増強
- 心筋梗塞治療薬投与によるラット鼓索神経応答の変化
- カエル味細胞の遠心神経線維支配
- ドーパミンによるラット嗅細胞電位依存性イオンチャネルの修飾
- P-050 gustducinノックアウトマウスの軟口蓋味蕾の味覚応答解析(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-089. 軟口蓋味蕾の味覚応答の種特異性(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 味覚の受容と味蕾細胞分化の分子メカニズム
- P1-12 マウス軟口蓋味蕾の味覚応答(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P2-33 TIR3と味覚受容関連遺伝子の味蕾における発現様式の比較
- P2-18 成体マウスにおける味神経に依存した味蕾の維持に関する解析
- W1-2-2 DNAマイクロアレイを用いた味受容関連遺伝子の網羅的探索(パート2.味・食、新手法など)(味と匂いの研究の新機軸を目指して)
- 味と匂と女子教育
- IBRO2007に参加して(感想記)
- シンポジウムA「化学受容と比較生理生化学」印象記
- 20年ぶりの母川回帰
- P-027 マウス味蕾由来株細胞の三次元培養(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 3. 哺乳類味細胞の塩味受容機構(塩受容研究の新しい動向)
- 味覚情報受容のメカニズム
- ウサギのリズミカルな咀嚼運動に対する嚥下の影響
- マウス舌味蕾におけるレプチン受容体の発現と味神経甘味応答の抑制
- 神経分化マーカーMash-1と味覚情報伝達関連遺伝子gustducin, TIR2の発現様式の比較
- P-014 Gustducinを介さない苦味情報伝達系のlicking解析による評価(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-040 授乳期雌マウスの味覚嫌悪学習とオキシトシンの影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- S3-1 マウス味蕾由来株細胞を用いたin vitro味蕾モデル構築の試み(シンポジウム3 培養系を用いた味蕾細胞分化メカニズム解明の試み,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-039 マウスの味覚嫌悪学習の消去記憶関連脳部位でのアンドロゲン受容体遺伝子の発現(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 有郭乳頭上皮ライブラリーnの部分プロファイリング
- 味覚嫌悪学習に見られる性差 (特集 性差と脳)
- 成体マウスにおける味覚神経に依存した味蕾の維持とSonic hedgehog(Shh)/Patched1(Ptc)の発現
- マウス舌味蕾におけるレプチン受容体とSTAT3mRNAの発現
- 甘味受容体TIR3のクローニングと発現の解析
- 2.マウス味蕾由来株細胞を用いた培養味蕾モデル構築の試み(味蕾培養系を用いた味蕾細胞分化メカニズム解明の試み-2)
- 1.特集にあたって(味蕾培養系を用いた味蕾細胞分化メカニズム解明の試み-1)
- 授乳期雌マウスの味覚嫌悪学習とオキシトシンの影響
- マウスの味覚嫌悪学習の消去記憶関連脳部位でのアンドロゲン受容体遺伝子の発現
- マウス味蕾由来株細胞を用いた in vitro 味蕾モデル構築の試み
- 官能評価データの分散分析 パネルを使った実験の計画から解析まで, リー・ナース・ロズボッテン著, 内田治・秋田カオリ訳, A5判, 200頁, 2,800円+税, 東京図書, 東京, 2010年11月, ISBN978-4-489-02086-5
- AFTERNOON TEA
- 国際ワークショップ : 味覚の分子神経機構および生研機構「味覚応答の発現機序の解明」プロジェクト2002年報告会に参加して : ISOT2004へのファーストステップ
- 味覚情報の受容と伝達のメカニズム : 味覚障害治療の基礎として
- P-056 未成熟マウスの味覚嫌悪学習後の消去記憶関連脳部位でみられるアンドロゲン受容体遺伝子発現量の性差(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-072 味覚刺激が前頭前野血流量に及ぼす影響の近赤外分光法による解析(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-016 味蕾の発生過程における味蕾基底細胞マーカーとSox2の発現(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-009 レセプター型チロシンキナーゼc-Kitのマウス味蕾における発現様式(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 会長就任の挨拶にかえて
- 未成熟マウスの味覚嫌悪学習後の消去記憶関連脳部位でみられるアンドロゲン受容体遺伝子発現量の性差
- 味蕾の発生過程における味蕾基底細胞マーカーとSox2の発現
- レセプター型チロシンキナーゼ c-Kit のマウス味蕾における発現様式
- 味覚刺激が前頭前野血流量に及ぼす影響の近赤外分光法による解析
- P-017 味蕾細胞系譜の解析(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- 理科縦の会 (大学) (現在の活動 附属校との連携)
- P-014 マウス味蕾由来株細胞の酸味受容のメカニズムの解析(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
- P-042 制限給餌下のマウスの体重によるショ糖嗜好性の制御メカニズムへの扁桃体の関与(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)