P-021 軟口蓋味蕾の味覚受容体発現パターンとgustducin KOマウスの軟口蓋味蕾の味覚応答解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
日下部 裕子
(独)農研機構・食品総合研究所
-
三浦 裕仁
鹿児島大学・大学院医歯学総合研究科・口腔生理学
-
二ノ宮 裕三
九大・院歯・口腔機能解析
-
二ノ宮 裕三
朝日大学 歯・口腔生理学
-
進藤 洋一郎
アサヒビール未来技術研究所
-
中山 歩
鹿児島大・院医歯・口腔生理
-
松村 江梨子
鹿児島大・院医歯・口腔生理
-
日下部 裕子
(独)食総研
-
Margolskee Robert
Dept. Physiol. Biophys. Mount Sinai Sch. Med.
-
二ノ宮 裕三
九州大学・大学院歯学研究院・口腔機能解析学分野
-
友成 博
鹿大・院医歯
-
三浦 裕仁
鹿大・院医歯
-
中山 歩
鹿大・院医歯
-
松村 江梨子
鹿大・院医歯
-
Margolskee Robert
Dept Physiol. Biophys., Mount Sinai Sch. Med
-
原田 秀逸
鹿大・院医歯
-
Margolskee Robert
Dept Physiol. Biophys. Mount Sinai Sch. Med
-
日下部 裕子
(独)農研機構 食品総合研究所
-
原田 秀逸
鹿大・院医歯・口腔生理
-
友成 博
鹿大・院医歯・口腔生理
-
Margolskee Robert
Dept Of Physiol & Biophys Mount Sinai Sch Med
関連論文
- P-057 グリシンエチルエステルの塩味増強効果の測定(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 感覚 味覚受容体の構造と機能の多様性 (第5土曜特集 最新 G蛋白質共役受容体研究--疾患解明とシグナル制御の新時代) -- (受容体機能の新たな展開)
- コロラド滞在記(滞在記)
- P1-53 マウス味蕾内のgustducin発現細胞におけるサッカリン応答の解析
- マウス茸状乳頭cAMPおよびIP_3のサッカリン刺激に対する変化(第30回味と匂のシンポジウム)
- S3-1 味細胞特異的に発現する遺伝子の口腔内の部位による多様な発現様式(シンポジウム3 味覚情報の伝達機構,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-039 マウスII型味細胞の発火頻度依存性ATP放出(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- S5-1 味細胞の細胞型と応答特性(シンポジウム5 化学受容から行動までの情報ハイウェイ(味覚),2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 1P180 味細胞の細胞型による応答特性の差異(化学受容,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P179 味刺激で誘発される活動電位に依存したマウス味細胞のATP放出(化学受容,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2.味覚情報のコーディングにおける味細胞の役割(化学受容から行動までの情報ハイウエイ-2)
- P-030 大錐体神経と鼓索神経とをつなぎ換えて再生させた味蕾の細胞分化(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- Multiplex PCR法を用いた組換えトウモロコシ5系統からの組換え遺伝子の検知法
- ヒト甘味感受性と飽食ホルモン・レプチンとの連関に関する研究
- W1-6 ヒト血漿レプチン濃度と甘味感受性との相関(味覚と生体応答・摂食行動, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P2-07 ヒト味覚閾値、血清レプチン、血糖値の概日リズムとそれらの相関性について
- レプチンの甘味抑制効果 : 遺伝的肥満糖尿病db/db及びob/obマウスの行動応答解析
- P2-45 カプサイシン食摂取で誘発される結合碗周囲核におけるc-fos蛋白質の発現とその発現部位の破壊による唾液蛋白質誘導阻害
- キャプサイシン食による新規唾液タンパク質誘導とその関連脳領域の検索
- キャプサイシン食による唾液蛋白合成に対する味覚上行路の破壊の影響
- 食性と唾液・味覚 : 食物による唾液タンパク質の誘導(味覚と食性3)
- マウス味上皮のうま味刺激による二次メッセンジャーの定量(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 食物と唾液成分-その味覚感受性との関連
- マウス糖尿病db遺伝子による甘味嗜好増大の遺伝背景による変化(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- マウス甘味及び苦味物質に対する嗜好性連関の遺伝解析(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- マウス茸状乳頭cAMP及びIP_3のうま味刺激に対する変化(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- マウス茸状乳頭cAMPおよびIP3レベルのショ糖刺激に対する変化
- 遺伝的糖尿病 db/db マウスの各種甘味物質に対する嗜好とその加齢変化(第30回味と匂のシンポジウム)
- カプサイシン含有飼料摂取へのイソプロテレノール前投与の効果(第30回味と匂のシンポジウム)
- カプサイシン含有飼料のラット顎下腺唾液への影響
- マウス茸状乳頭IP_3レベルの各種味刺激に対する変化
- 味覚の新知見 (特集 感覚器のアンチエイジング)
- カンナビノイドの味覚を介する食嗜好性調節:甘味・うま味受容体遺伝子T1r3-KOマウスを用いた解析
- マウス有郭及び茸状乳頭におけるアミロライド感受性Na^+チャネルの発現
- P1-17 マウス鼓索神経の挫滅後再生過程におけるAmiloride感受性Na応答の回復と茸状乳頭味蕾PGP9.5陽性細胞の再発現
- マウス鼓索神経の挫滅後再生過程におけるNa応答の回復と茸状乳頭味蕾PGP9.5陽性細胞の再発現について
- P-024 マウス味細胞におけるGABAの機能解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 遺伝子組換えトウモロコシCBH351系統からの組換え遺伝子の検知法
- ダイズ及びダイズ加工食品からの組換え遺伝子の検知法(第1報)
- P-049 マウス発生過程の軟口蓋領域における味蕾基底細胞の分化過程と神経支配の開始時期(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-003 Na K ATPaseレギュレーター、Fxyd6の味蕾における発現(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- S3-2. 塩味代替物・増強物質の利用による塩味受容機構の解析(Symposium III : 食を彩る : 味と匂いのエンハンサーとモディファイヤー, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P1-28 マウスにおけるIII型細胞マーカーNCAMの発現と細胞系譜(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P1-27 マウス発生過程における味蕾基底細胞マーカー遺伝子の発現解析(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P1-11 マウス味細胞におけるNaClのパッチクランプ応答(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- S2-1 味覚関連遺伝子の探索とその機能解析(味覚の受容から認知に至るしくみ-最近のトピックス-, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 新規味物質探索系の構築 : 官能検査の短所を克服したシステム. 呈味増強物質の探索などに期待
- 味を感じるメカニズム--甘味・うま味・苦味:T1r,T2r受容体を中心として
- P-082 リックカウンターを用いた塩味増強効果の測定(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-020 神経栄養因子GDNFがマウス舌上皮由来細胞株KT-1細胞に与える影響の解析(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-019 呈味増強効果の動物行動学的評価(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-026. 塩味代替候補物質の応答特性の解析(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- シキミ酸リン酸化酸素II発現系の構築とシキミ酸3-リン酸の調製
- P-021 軟口蓋味蕾の味覚受容体発現パターンとgustducin KOマウスの軟口蓋味蕾の味覚応答解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-008 マウス味蕾における線維芽細胞増殖因子Fgfおよびその受容体FgfrのRT-PCR解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-055 軟口蓋味蕾の味覚受容体発現パターンとgustducinノックアウトマウスの軟口蓋味蕾の味覚応答解析(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-004 mGluRアンタゴニスト混合うま味溶液に対するT1R3-KOおよびC57BL/6マウスの行動学的解析(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-004 ヒトT1R2/T1R3に対するギムネマ酸の相互作用部位の同定(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-005 トリテルペン配糖体とヒト甘味受容体hT1R2/hT1R3の相互作用(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-092 TGFβ3が舌上皮由来細胞株KT-1細胞に及ぼす影響の解析(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-050 gustducinノックアウトマウスの軟口蓋味蕾の味覚応答解析(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-089. 軟口蓋味蕾の味覚応答の種特異性(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 味覚の受容と味蕾細胞分化の分子メカニズム
- P1-12 マウス軟口蓋味蕾の味覚応答(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P2-33 TIR3と味覚受容関連遺伝子の味蕾における発現様式の比較
- P2-18 成体マウスにおける味神経に依存した味蕾の維持に関する解析
- W1-2-2 DNAマイクロアレイを用いた味受容関連遺伝子の網羅的探索(パート2.味・食、新手法など)(味と匂いの研究の新機軸を目指して)
- P-003 マウス鼓索神経挫滅後の再生過程におけるうま味応答の回復(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-032 キニーネ含有飼料によるラット唾液蛋白の誘導における咀嚼刺激の必要性について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-025 マウス鼓索神経甘味応答の塩昧による増強作用(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-049 甘味関連遺伝子T1R3-、Ggust-、TRPM5-KOマウスを用いた甘味受容・情報伝達経路の解析(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 味覚研究へのDNAチップの応用
- マウス舌味蕾におけるレプチン受容体の発現と味神経甘味応答の抑制
- 神経分化マーカーMash-1と味覚情報伝達関連遺伝子gustducin, TIR2の発現様式の比較
- P-019 マウス味細胞の味応答時におけるGABAの作用(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-017 ヒト甘味受容体hT1r2/hT1r3におけるギムネマ酸およびジジフィンの甘味阻害作用機序の解析(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-022 エンドカンナビノイド受容体アンタゴニストによるdb/dbマウスにおける甘味応答抑制(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-014 Gustducinを介さない苦味情報伝達系のlicking解析による評価(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- クイズ番組ブームの陰で(コラム)
- 3.味覚関連遺伝子の探索とその機能解析
- 有郭乳頭上皮ライブラリーnの部分プロファイリング
- 成体マウスにおける味覚神経に依存した味蕾の維持とSonic hedgehog(Shh)/Patched1(Ptc)の発現
- マウス舌味蕾におけるレプチン受容体とSTAT3mRNAの発現
- 甘味受容体TIR3のクローニングと発現の解析
- 1.特集にあたって(味蕾培養系を用いた味蕾細胞分化メカニズム解明の試み-1)
- マウス味細胞の味応答時におけるGABAの作用
- 近交系及びそれらの交雑群を用いたマウス甘味応答の行動遺伝学的解析
- 官能評価データの分散分析 パネルを使った実験の計画から解析まで, リー・ナース・ロズボッテン著, 内田治・秋田カオリ訳, A5判, 200頁, 2,800円+税, 東京図書, 東京, 2010年11月, ISBN978-4-489-02086-5
- エンドカンナビノイド受容体アンタゴニストによるdb/dbマウスにおける甘味応答抑制
- P-011 Gα14ノックアウトマウスにおける味覚神経応答解析(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-034 レプチン受容体アンタゴニストによるマウスの甘味応答(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-016 味蕾の発生過程における味蕾基底細胞マーカーとSox2の発現(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-009 レセプター型チロシンキナーゼc-Kitのマウス味蕾における発現様式(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 味蕾の発生過程における味蕾基底細胞マーカーとSox2の発現
- レセプター型チロシンキナーゼ c-Kit のマウス味蕾における発現様式
- レプチン受容体アンタゴニストによるマウスの甘味応答
- P-011 味覚受容体T1r3の膜移行機序に関する解析(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- 苦味マスキング効果の定量的解析
- 食品総合研究所・味覚機能研究室
- in situハイブリダイゼーション : 舌上皮組織を用いて