電場付与が凍結豚肉の解凍時間に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
凍結肉の低温解凍は長時間を要し, 解凍後の肉質の劣化や復元性などが検討事項となる. 本報は電場付与による氷と凍結肉の解凍時間の短縮, ならびに解凍肉の性状への影響について氷とモデル化した凍結豚ロース肉を用いて検討した. 解凍法は電極間解凍法により針状電極と平板電極との間に試料を置き5, 10および12kVの電圧を印加して電場を発生させた.電場付与による解凍時間の短縮は, 氷の解凍率では電圧10kVおよび12kVでそれぞれ25.1%, 28.8%と高い解凍率を示し, 解凍促進効果がみられた. モデル化した凍結ブロック豚ロース肉 (20×20×20mm) の解凍時間は対照区が86分に対し10kVでは62分, 12kVでは30分で解凍した. 凍結薄切豚ロース肉 (20×50×100mm) の解凍時間は5kVでは337分, 10kVでは168分, 12kVでは165分となり, 電圧10, 12kVで対照区の約1/2の時間で解凍が終了した.電場付与による氷の融解水のpH低下は電圧10kVで0.39, 12kVで0.89低下した. pHの低下は放電によって窒素酸化物などが生成され, それが融解水に溶解したことが原因と考えられる.電場を付与した解凍肉の性状において, 肉の色調, pH, 水分含量, 保水性およびドリップ量の変化は電場付与による影響は確認できなかった.
- 2005-07-15
著者
-
松本 力
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
櫻井 英敏
日本大学生物資源科学部
-
宮原 晃義
日本大学生物資原料学部
-
桜井 英敏
日本大学生物資源科学部
-
伊藤 敞敏
日本大学生物資源科学部
-
Sakurai Hidetoshi
Department Of Agricultural Chemistry College Of Bioresource Sciences Nihon University
-
植村 寿一
日本大学生物資源科学部
-
宮原 晃義
日本大学生物資源科学部
-
宮原 晃義
日本大学生物資源科学部動物資源学科
-
松本 力
日本大学生物資源科学部
関連論文
- 僧帽弁閉鎖不全症犬における vertebral heart size (VHS) と超音波パラメーターとの相関性
- ジャンボリーキのスルフィド生成に関わる成分の検索と同定
- 電場付与が凍結豚肉の解凍時間に及ぼす影響
- マレーバク(Tapirus indicus)の飼養状況調査および消化試験に基づく栄養管理について(飼養学)
- 飼育管理下のゴールデンターキン(Budorcas taxicolor bedfordi)とシバヤギ(Capra hircus)の飼料消化性の比較
- '無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
- アイガモ栽培における水稲の収穫時期の違いがタンパク質の組成, アミロース含有率に及ぼす影響
- '無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
- ジンバブエで収集したトウガラシ果実のカプサイシノイドについて
- ジンバブエで収集したトウガラシのカブサイシノイド含量について
- '無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
- '無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
- ジャンボリーキが病態モデルラットへの血糖値および肝機能に及ぼす影響について
- ジャンボリーキ鱗片から発生する泡成分の抗肝障害作用とサポニンの同定
- 7.2%高張食塩液がイヌの脳脊髄液および静脈液中ナトリウム濃度較差時間に及ぼす影響(内科学)
- イソチオシアネートの血小板凝集抑制作用と生体内代謝 : 食品
- 子牛における等張重炭酸ナトリウム注射剤のアルカリ化作用に対する評価(内科学)
- 食肉の解凍技術と品質への影響
- Lactobacillus acidophilus を用いた山羊乳ヨーグルト製造のための基礎的研究
- 陸(おか)ワサビの辛味成分
- 大豆のフィチン酸とカルシウムとの結合性
- 果菜類のアスコルビン酸およびその果汁褐変への影響
- ニンニク様Allium属植物の分類とそのalliinaseの特性 : 酵素
- 固定化ペルオキシダーゼによるアスコルビン酸の定量(第2報) : 食品
- 2-I-5 パルミトイルデヒドロアスコルビン酸とリン脂質との着色反応 : 第47回大会研究発表要旨
- 2-II-7デヒドロアスコルビン酸とアスパルテームとの反応で生成する苦味成分の構造 : 第42回大会一般研究発表
- L-アスコルビン酸とその酸化分解
- 2-I-9 デヒドロアスコルビン酸・グリシルロイシン縮合物が関与する紅変機構(第41回大会一般研究発表)
- デヒドロアスコルビン酸とグリシルグリシンから生成するN-(2-Pyron-3-yl)glycylglycineの分離
- デヒドロアスコルビン酸とグリシルトリペプチドとの着色機構 : 第40回大会研究発表要旨
- Allium属植物精油が生体機能に与える影響II-血小板アラギドン酸代謝の抑制について(動物-糖, 脂質-)(受賞講演)
- デヒドロアスコルビン酸とグリシルグリシンから生成するN-(2-pyrone-3-yl)glycylglycineの分離(食品-化学(相互作用)-)
- デヒドロアスコルビン酸とグリシルロイシンとの反応で生成するニンヒドリン陽性物質の構造解析
- デヒドロアスコルビン酸とグリシルジペプチドとの反応で生成するニンヒドリン陽性物質の構造とニンヒドリン反応機構
- デヒドロアスコルビン酸とグリシルジペプチドとの紅変反応
- パラジウム黒共存下におけるアスコルビン酸の酸化とアセトン中での還流によるデヒドロアスコルビン酸2量体の結晶化
- ヒト腸管起源のLactobacillus gasseri(ガセリ菌)におけるラクトース資化系の新経路の発見(現代の乳酸菌研究を斬る)
- 穏和な加熱処理による大腸菌の熱抵抗性増大ならびに非致死的損傷の発生について
- 加熱損傷大腸菌の検出における塩化ナトリウム添加ニュートリエントアガーの有用性
- フライ油性状への揚げ種の影響
- 三元交雑種豚の性別による発育速度と産肉性に関する研究
- 314 脱アミド化グリアジンの消化性と低アレルゲン性および皮膚試験に対する効果(食物アレルギー(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 腸管へプロバイオティク系乳酸菌を効率的に搬送する非熟成型クリームチーズの開発
- 屠殺直後の鶏深胸筋における示差走査熱量測定
- デヒドロアスコルビン酸とアスパルテ-ムとの反応によるN-(2-pyron-3-yl)aspartameの構造と水溶液の官能評価値に及ぼす影響
- ファ-ストフ-ドと健康
- モデル揚げ種を用いたフライ油の着色と劣化
- 陽イオン交換樹脂による小麦粉グルテンの脱アミド化およびその機能特性評価
- 健常競走馬の被毛中有毒金属および必須ミネラル濃度とその性別および年齢による比較(内科学)
- 食肉の比熱に及ぼす脂肪含量の影響
- 食肉の比熱に及ぼす脂肪含量の影響
- 有限要素法によるロースハムの製造工程における熱解析
- 食肉の熱伝導率に及ぼす水分及び脂肪含量の影響
- 凍結豚ロース肉の塩漬解凍により製造したロースハムの品質と製品歩留りの検討
- デヒドロアスコルビン酸とグリシルアラニン及びアラニルグリシンとの加熱による着色反応 : 日本ビタミン学会第31回大会研究発表要旨
- デヒドロアスコルビン酸とメチオニンとの加熱反応による反応生成物
- 3-ハイドロキシ-2-ピロンのアミノ酸アナライザ-による分析(ノ-ト)
- 日本大学生物資源科学部における食肉科学関係の最近の研究成果
- マタタビ葉の抗高脂血作用に関する研究
- デヒドロアスコルビン酸誘導体とグリシンとの反応による生成色素の安定性
- 市販ドッグフードのPOV変化と合成酸化防止剤
- ゴマ若葉に含まれるポリフェノール成分のラジカル消去活性
- 凍結豚ロース肉の塩清解凍により製造したロースハムの品質と製品歩留りの検討
- 野菜及び果物についての外国産種と日本国産種の微量金属元素含有量の比較
- デヒドロアスコルビン酸とグリシルグリシンから生成するN-(2-Pyron-3-yl) glycylglycineの分離
- 3-ハイドロキシ-2-ピロンのアミノ酸アナライザーによる分析
- イオン交換樹脂による小麦粉グリアジンの脱アミド化
- イオン交換樹脂による小麦粉グリアジンの脱アミド化
- 飼育管理下のゴールデンターキン (Budorcas taxicolor bedfordi) とシバヤギ (Capra hircus) の飼料消化性の比較
- 日本農芸化学会2003年度大会シンポジウム(共催)報告