'無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
天然無臭ニンニクといわれているネギ属植物について, 植物学的, 生化学的分析を行い, その種の同定を試みた.この植物は, 草丈, 鱗茎ともに通常のニンニクより大きく, 鱗片は花茎に密着して鱗茎を形成する大型のものと, 鱗茎の辺縁に付着する小型のものがあり, これらの数は20に及ぶ.花器はよく発達するが, ニンニクにみられる花序での珠芽形成はない.染色体は2n=32でリーキと同数であり, にんにくの2倍であった.そのDNAの制限断片長多型(RFLP)は, リーキに似ており, ニンニク, エレファントガーリックなどとは異なっていた.アイソザイム分析においてはリーキと最も似たパターンを示した.鱗茎細胞内でのアリイナーゼ(C-Sリアーゼ)mRNAの発現は, 他種に比べ少なかったが, 大きさは等しく, 1.9 kbであった.この植物のアリイナーゼのN末端25アミノ酸残基の配列はリーキのそれと一致し, ニンニクとは2残基相違した.以上の結果から, この植物は, リーキと極めて近縁の植物であり, Allium ampeloprasum L.の中に分類することができると考えられる.
- 2002-05-15
著者
-
関 泰一郎
日本大学 大学院生物資源科学研究科応用生命科学専攻栄養生理化学研究室
-
熊谷 日登美
日本大学生物資源科学部
-
櫻井 英敏
日本大学生物資源科学部
-
長谷川 功
日本大学生物資源科学部
-
有賀 豊彦
日本大学生物資源科学部
-
吉川 雅清
日本大学生物資源科学部
-
川上 肇
日本大学生物資源科学部
-
関 泰一郎
日本大学生物資源科学部
-
衛藤 威臣
鹿児島大学農学部
-
住吉 博道
湧永製薬株式会社
-
恒吉 唯充
湧永製薬株式会社
-
角 眞一郎
湧永製薬株式会社
-
岩井 和夫
神戸女子大学家政学部
-
有賀 豊彦
日本大学大学院生物資源科学研究科応用生命科学専攻栄養生理化学研究室
-
桜井 英敏
日本大学生物資源科学部
-
衛藤 威臣
鹿児島大農学部
-
Sakurai Hidetoshi
Department Of Agricultural Chemistry College Of Bioresource Sciences Nihon University
-
岩井 和夫
神戸女子大学
関連論文
- ジャンボリーキのスルフィド生成に関わる成分の検索と同定
- 電場付与が凍結豚肉の解凍時間に及ぼす影響
- トップランナーに聞く ハウス食品株式会社 ソマテックセンター所長 田口昌男氏
- '無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
- アイガモ栽培における水稲の収穫時期の違いがタンパク質の組成, アミロース含有率に及ぼす影響
- TAFIと細胞線溶
- ネギ属植物の生理機能性とそのメカニズム
- ガーリックの抗がん作用 : 香気成分によるチューブリンの修飾とアポトーシスの誘導
- 食用植物由来含硫化合物の抗がん作用メカニズムとがんの予防
- ガーリックオイルによる腫瘍細胞の分化誘導
- Prickly Peer Cactus(アリゾナ・サボテン果汁)の機能性 (特集 機能性食品の吸収代謝)
- '無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
- 血栓溶解に限定されない線溶系の新しい機能 : 線溶系因子がHGFやTGF-βのプロセッシングを介して肝再生を制御
- ニンニクのにおい成分と食品機能
- 食効編 ニンニク--血栓性疾患を防ぐ (健康食2000) -- (「実力」が証明されてきた)
- ニンニクのにおいと機能性
- 線溶と肝再生
- 肝細胞Spheroid形成と線溶系因子の動態
- 肝障害ラットにおけるplasminogen activator活性について : 動物
- 肝細胞における凝固線溶系因子のspheroid形成機構 : 動物
- '無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
- '無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
- ジャンボリーキが病態モデルラットへの血糖値および肝機能に及ぼす影響について
- トップランナーに聞く
- 60 土壌中可給態成分定量への植物導管液利用の試み : 植物が吸収可能なカドミウム量把握への応用(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 11-4 Al感受性が異なるMelaleuca2樹種の生理特性の比較(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 9-17 リン栄養感受性植物の低リン栄養条件に対する応答特性(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 68 酸性条件下で生育する植物のストレス応答特性 : 低リン栄養に対する応答特性(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 9-21 植物の酸性適応能とリン栄養特性との関係(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 60 重金属耐性植物ミゾソバのカドミウム集積機構の解析(関東支部講演会)
- 59 重金属耐性遺伝子導入植物の細胞レベルにおける耐性能の迅速評価法(関東支部講演会)
- 9-64 重金属集積植物ミゾソバにおけるカドミウムの移行と集積(9.植物の無機栄養)
- 9-63 植物へ導入した重金属耐性遺伝子の発現量と耐性能の関係(9.植物の無機栄養)
- 9-55 植物残渣を施用した還元的土壌における水稲稔実阻害要因の解析 : 体内の元素挙動と稔実との関係(9.植物の無機栄養)
- 9-50 植物の重金属過剰ストレスに対する耐性機構の解析 : 植物の鉛吸収と集積について(9.植物の無機栄養)
- 87 オオムギの他感作用のプラントボックス法、サンドイッチ法による検定
- オオムギの他感作用のプラントボックス法、サンドイッチ法による検定
- 6-12 植物溢泌液の土壌中可給態無機養分定量への利用に関する検討(6.土壌生物)
- 16-16 植物残渣を施用した還元的土壌における水稲稔実阻害要因の解析 : 体内銅含有率との関係(16.水田土壌肥よく度)
- 16-4 還元的土壌への有機物施用が水稲稔実に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 10-5 リン酸欠乏レタス根による酸性ホスファターゼの分泌機構 : 根圏環境ストレスに対する植物根の生理的応答に関する研究(第18報)(10.植物の代謝)
- 9-44 植物根細胞への重金属の取込み機構の解析 : 根圏環境ストレスに対する植物根の生理的応答に関する研究(第20報)(9.植物の無機栄養)
- 9-43 カドミウムストレスに対するPhytochelatin生成能の植物種間差異 : 根圏環境ストレスに対する植物根の生理的応答に関する研究(第19報)(9.植物の無機栄養)
- 9-42 亜鉛欠乏ストレスに対する植物による応答の種間差異 : 根圏環境ストレスに対する植物根の生理的応答に関する研究(第17報)(9.植物の無機栄養)
- 9-41 植物のカドミウム吸収と移行に及ぼす亜鉛の影響 : 培地-植物間のカドミウム濃度/亜鉛濃度比の関係(9.植物の無機栄養)
- ソバを用いた鉛汚染土壌浄化に関する研究 : 鉛を高濃度に蓄積する植物の探索(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ジャンボリーキ鱗片から発生する泡成分の抗肝障害作用とサポニンの同定
- 9-13 カドミウムイオンに対する植物のストレス応答機構の解析 : Arabidopsis thalianaの場合(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 長谷川香料株式会社技術研究所所長藤田明 氏
- ハウス食品株式会社ソマテックセンター所長田口昌男 氏
- 株式会社林原生物化学研究所常務取締役 研究センター担当福田恵温 氏
- イソチオシアネートの血小板凝集抑制作用と生体内代謝 : 食品
- ニンニク精油成分によるアラキドン酸代謝阻害作用について : 食品
- トップランナーに聞く : 産業界からのメッセージ
- EVS7-4 抗原タンパク質の構造変換による食物の低アレルゲン化(食物アレルゲンのNew Wave;抗原分析その臨床応用,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日東電工株式会社取締役CTO全社技術部門長二宮保男 氏
- 江崎グリコ株式会社取締役研究部門統括生物化学研究所所長栗木隆氏
- アモルファスシュガーのガラス転移と分子運動性(セミナー「食品,医薬品におけるアモルファス(非晶質)科学の応用と発展」)
- 骨組鬆症の予防・改善を目指した「食」と「栄養」のバイオサイエンス : 脱アミド化大豆タンパク質を用いたカルシウム吸収効率の改善
- 国際学会報告 : Sixth International Symposium on Properties of Water (ISOPOW 6)に出席して
- 植物の硫黄代謝とストレス耐性との関係について(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 植物の Cysteine 合成能と各種ストレス耐性との関係(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-27 植物のカドミウムイオンストレスに対する応答システムの解析 : Arabidopsis thaliana を例として(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 陸(おか)ワサビの辛味成分
- プロテオーム解析を応用した新しい食品機能の解析--ニンニク由来アリルスルフィドの抗がん作用の解析
- 今日の話題 ガーリックの抗がん作用--香気成分によるチューブリンの修飾とアポトーシスの誘導
- 67 酸性条件下で生育する植物のストレス応答特性 : 重金属過剰に対する応答特性(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 54 土壌中可給態成分定量への植物導管液利用の試み : 重金属元素への応用(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 9-20 強酸性耐性植物のアルミニウム応答特性について(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 11-1 強還元土壌で生育する水稲の稔実障害と体内の養分動態(11.植物の栄養生態,2007年度東京大会)
- P9-16 ミゾソバにおけるカドミウム吸収時の導管液組成とカドミウムの移行形態(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 大豆のフィチン酸とカルシウムとの結合性
- 果菜類のアスコルビン酸およびその果汁褐変への影響
- ニンニク様Allium属植物の分類とそのalliinaseの特性 : 酵素
- 固定化ペルオキシダーゼによるアスコルビン酸の定量(第2報) : 食品
- 2-I-5 パルミトイルデヒドロアスコルビン酸とリン脂質との着色反応 : 第47回大会研究発表要旨
- 2-II-7デヒドロアスコルビン酸とアスパルテームとの反応で生成する苦味成分の構造 : 第42回大会一般研究発表
- 生活習慣病の予防・改善を目指した『食』と『栄養』のバイオサイエンス
- Allyl系フレーバーを含まないgreat-headed garlicのalliinaseの特性 : 酵素
- 三元交雑種豚の性別による発育速度と産肉性に関する研究
- 314 脱アミド化グリアジンの消化性と低アレルゲン性および皮膚試験に対する効果(食物アレルギー(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- モデル揚げ種を用いたフライ油の着色と劣化
- 陽イオン交換樹脂による小麦粉グルテンの脱アミド化およびその機能特性評価
- 健常競走馬の被毛中有毒金属および必須ミネラル濃度とその性別および年齢による比較(内科学)
- 凍結豚ロース肉の塩漬解凍により製造したロースハムの品質と製品歩留りの検討
- ネギ属植物精油成分の抗血小板作用機序の解析
- ラット初代培養肝細胞のPlasminogen Activator産生に及ぼすホルモンの影響(動物-細胞培養, ほか-)
- Allium属植物精油が生体機能に与える影響 : 抗血小板作用成分の構造と作用(動物-糖, 脂質-)(受賞講演)
- ラット初代培養肝細胞のPlasminogen Activator産生に及ぼすホルモンの影響
- ニンニク、タマネギの油性成分による腫瘍細胞の分化誘導
- トップランナーに聞く 日清オイリオグループ株式会社 執行役員 青山敏明氏
- ゴマ若葉に含まれるポリフェノール成分のラジカル消去活性
- 株式会社カネボウ化粧品執行役員(研究担当)井上紳太郎 氏
- 凍結豚ロース肉の塩清解凍により製造したロースハムの品質と製品歩留りの検討
- イオン交換樹脂による小麦粉グリアジンの脱アミド化
- トップランナーに聞く
- 高齢者が誤嚥しにくい介護食の物性
- イオン交換樹脂による小麦粉グリアジンの脱アミド化
- 太陽化学株式会社
- 研究における便利さと教育の時間軸