ソバを用いた鉛汚染土壌浄化に関する研究 : 鉛を高濃度に蓄積する植物の探索(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2004-09-14
著者
-
佐藤 健
岐阜大学工学部土木工学科
-
長谷川 功
日本大学生物資源科学部
-
佐藤 健
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
佐藤 健
岐阜大学 工学部社会基盤工学科
-
田村 英生
中部電力(株)
-
田村 英生
中部電力 (株)
-
本田 宗央
岐阜県生物工学研究所
-
梅田 哉
(株) テクノ中部
-
木村 努
岐阜大学
-
木村 努
岐阜大工
-
本田 宗央
岐阜生物技研
-
佐藤 健
岐阜大
-
佐藤 健
岐阜大 工
-
長谷川 功
日本大学
-
佐藤 健
岐阜大学
関連論文
- 盛土材料としての堆積軟岩の諸特性と盛土事例 : 2. 堆積軟岩材料の物理的性質(その2)
- 堆積軟岩による盛土の工学的諸問題 : 2. 堆積軟岩材料の物理的性質(その1)
- 石炭ガス製造工程に起因する汚染問題の概要と浄化対策の技術的課題
- P4-3 汚染土壌へのリン添加による鉛溶出反応速度(4.土壌物理化学・鉱物,2007年度東京大会)
- 加圧板法と土柱法に基づく砂の水・油・空気3相保持特性の考察
- 空気吸引不飽和カラム試験による水・油・空気3相系透過性試験装置の開発
- 模擬土壌によるテトラクロロエチレン汚染地下水の微生物浄化とその解析
- 室内カラム実験に基づく微生物の土中移動特性
- 嫌気性微生物を用いたPCE汚染土壌・地下水の修復
- PCE分解微生物(Clostridium bifermentans DPH-1株)の土中移動特性とバイオレメディエーションへの応用(汚染地盤の修復)
- 遺伝的アルゴリズムに基づく排水工法の最適井戸配置
- 油の浸入・残留飽和度に関する室内カラム実験
- 7年間爆露した弥近浪徹岩の細粒化特性と沈下挙動
- 2610 破過曲線から推定できる溶解性汚染物質の土中移動特性(地盤・地下水汚染と対策)
- 粒度分析に基づくまさ土斜面の風化度判定
- カラム試験で得られる破過曲線の意義と砂への適用
- タンクモデルによる埋立処分場の水分と溶質の移動機構
- 降雨浸透による揖斐川流域の地下水質の形成と変遷機構
- 暴露試験と室内スレーキング試験による軟岩供試体の沈下挙動と細粒化
- 軟岩の暴露試験と室内スレーキング試験による粒子破砕量の比較手法の提案
- 溶質の分散係数を飽和度・流速・水分保持特性曲線から予測する工学的手法の提案
- '無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
- '無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
- '無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
- '無臭ニンニク'は Allium ampeloprasum に属する植物である
- 60 土壌中可給態成分定量への植物導管液利用の試み : 植物が吸収可能なカドミウム量把握への応用(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 11-4 Al感受性が異なるMelaleuca2樹種の生理特性の比較(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 9-17 リン栄養感受性植物の低リン栄養条件に対する応答特性(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 68 酸性条件下で生育する植物のストレス応答特性 : 低リン栄養に対する応答特性(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 9-21 植物の酸性適応能とリン栄養特性との関係(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 60 重金属耐性植物ミゾソバのカドミウム集積機構の解析(関東支部講演会)
- 59 重金属耐性遺伝子導入植物の細胞レベルにおける耐性能の迅速評価法(関東支部講演会)
- 9-64 重金属集積植物ミゾソバにおけるカドミウムの移行と集積(9.植物の無機栄養)
- 9-63 植物へ導入した重金属耐性遺伝子の発現量と耐性能の関係(9.植物の無機栄養)
- 9-55 植物残渣を施用した還元的土壌における水稲稔実阻害要因の解析 : 体内の元素挙動と稔実との関係(9.植物の無機栄養)
- 9-50 植物の重金属過剰ストレスに対する耐性機構の解析 : 植物の鉛吸収と集積について(9.植物の無機栄養)
- 87 オオムギの他感作用のプラントボックス法、サンドイッチ法による検定
- オオムギの他感作用のプラントボックス法、サンドイッチ法による検定
- 6-12 植物溢泌液の土壌中可給態無機養分定量への利用に関する検討(6.土壌生物)
- 16-16 植物残渣を施用した還元的土壌における水稲稔実阻害要因の解析 : 体内銅含有率との関係(16.水田土壌肥よく度)
- 16-4 還元的土壌への有機物施用が水稲稔実に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 10-5 リン酸欠乏レタス根による酸性ホスファターゼの分泌機構 : 根圏環境ストレスに対する植物根の生理的応答に関する研究(第18報)(10.植物の代謝)
- 9-44 植物根細胞への重金属の取込み機構の解析 : 根圏環境ストレスに対する植物根の生理的応答に関する研究(第20報)(9.植物の無機栄養)
- 9-43 カドミウムストレスに対するPhytochelatin生成能の植物種間差異 : 根圏環境ストレスに対する植物根の生理的応答に関する研究(第19報)(9.植物の無機栄養)
- 9-42 亜鉛欠乏ストレスに対する植物による応答の種間差異 : 根圏環境ストレスに対する植物根の生理的応答に関する研究(第17報)(9.植物の無機栄養)
- 9-41 植物のカドミウム吸収と移行に及ぼす亜鉛の影響 : 培地-植物間のカドミウム濃度/亜鉛濃度比の関係(9.植物の無機栄養)
- 植物機能を活用した射撃場跡地の汚染土壌管理と環境修復(環境の保全と創生)
- ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)における鉛の超集積と耐性
- ソバを用いた鉛汚染土壌浄化に関する研究 : 鉛を高濃度に蓄積する植物の探索(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 植物による鉛汚染土壌の浄化 (3) : 原位置封じ込め効果(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 植物による鉛汚染土壌の浄化 (2) : 現地実証試験の概要(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-13 カドミウムイオンに対する植物のストレス応答機構の解析 : Arabidopsis thalianaの場合(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 軟岩の暴露試験と細粒化の表現法
- ハイウェイパ-ク
- 土の繰返し圧密 : 9.不飽和土の繰返し圧密
- 2079不飽和土の透水試験法に関する考察とアンケート結果
- 1917浸透破壊の発生プロセスと土の非均質性(水の流れと地盤)
- 地盤の透水性, 浸透, 排水(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 植物の硫黄代謝とストレス耐性との関係について(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 植物の Cysteine 合成能と各種ストレス耐性との関係(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 24 廃棄物を利用したリン資材による鉛の不溶化と微生物生態系の修復(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- P22-9 鉛汚染土壌におけるリン資材併用によるPhytostabilizationの効果(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 4-2 X線吸収分光法(XAFS)と熱力学平衡モデルによる汚染土壌中の鉛形態の推定(4.土壌物理化学・鉱物,2008年度愛知大会)
- 9-27 植物のカドミウムイオンストレスに対する応答システムの解析 : Arabidopsis thaliana を例として(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 67 酸性条件下で生育する植物のストレス応答特性 : 重金属過剰に対する応答特性(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 54 土壌中可給態成分定量への植物導管液利用の試み : 重金属元素への応用(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 9-20 強酸性耐性植物のアルミニウム応答特性について(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 11-1 強還元土壌で生育する水稲の稔実障害と体内の養分動態(11.植物の栄養生態,2007年度東京大会)
- P9-16 ミゾソバにおけるカドミウム吸収時の導管液組成とカドミウムの移行形態(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 9-10 重金属イオンの種類によるストレス応答の植物種間差異について(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 9-2 酸性条件下で生育する植物のストレス応答特性(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 28 植物のカドミウム耐性に対する硫黄代謝系の役割(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 10 酸性条件下での植物による根圏域の中和作用 : 植物の強酸性耐性機構の解析(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 9-1 植物の強酸性ストレスに対する応答機構の解析 : 酸性条件下での植物による根圏域の中和作用について(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-33 カドミウム耐性植物ミゾソバの茎におけるカドミウム集積機構(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- Cd耐性植物ミゾソバの土壌からのCd収奪能(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 構造・透水性, 地盤の浸透・排水(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 植物による環境浄化--ファイトレメディエーション技術開発の現状と今後の課題
- 植物におけるカドミウムの吸収・集積および耐性能に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 学-2 植物におけるカドミウムの吸収・集積および耐性能に関する研究(日本土壌肥料学会賞記念講演,2008年度愛知大会)
- 地盤の浸透、排水(第20回土質工学研究発表会)
- 9-71 ミゾソバの茎におけるカドミウムの特異的な集積機構(9.植物の無機栄養)
- 9-72 重金属耐性遺伝子導入植物によるカドミウムの吸収について(9.植物の無機栄養)
- 10-49 カリフラワーの重金属耐性能、特に金属元素の種類による応答の差異 : 根圏環境ストレスに対する植物根の生理的応答に関する研究(第16報)(10.植物の無機栄養・代謝)
- 12-6 強還元土壌で生育する水稲の稔実障害 : 稔実障害を引き起こす体内の養分動態の検討(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 16-16 植物残渣を施用した還元的土壌における水稲稔実阻害要因の解析 : 生育温度の差異ならびに土壌の酸化処理の時期との関連において(16.水田土壌肥沃度)
- 3-6 土壌からの可給態銅抽出法とその評価(3.土壌分析法)
- 23 重金属汚染土壌の環境修復に向けた家畜ふん堆肥による鉛吸着メカニズムの解析 : 堆肥中の無機物画分への吸着特性とその寄与率(中部支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 22-37 根圏土壌において不溶化された鉛の酸に対する安定性(22.環境保全)
- 22-11 導管液法によるカドミウム汚染米産出リスクの予測(22.環境保全)
- 31 植物のカドミウム吸収に及ぼすアーバスキュラー菌根菌接種の影響(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- ベンゼンに汚染された難透水性土壌への高圧空気注入を併用した通水洗浄の適用性検討
- ファイトレメディエーション(植物による重金属汚染土壌の浄化)--安全な食料の持続的供給に向けて
- 肥料考 カドミウム考
- 植物による重金属汚染土壌の浄化 : ファイトレメディエーション
- 第14回国際植物栄養学会の概要(国内外情報)
- 特別寄稿 重金属耐性植物による重金属汚染土壌の浄化
- 22-17 射撃場土壌へのアパタイトおよび含鉄資材添加によるPbとSbの溶出抑制(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 8 鉛・アンチモン汚染土に対するアパタイトと含鉄資材による不溶化機構の解明 : アパタイト,含鉄資材への鉛とアンチモンの吸着寄与(中部支部講演会,2011年度各支部会)
- 10 家畜ふん堆肥を施用した鉛汚染土壌における可給態鉛の低減(中部支部講演会,2011年度各支部会)