1201 地上PQ測定による車両フェール検知のコンセプトとフェール状態再現よる検討(OS5-1 鉄道・索道,OS5 安全・安心・防災,オーガナイズド・セッション(OS))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes a concept of fault detection at running gears using an on-track monitoring system. A railway vehicle with some fault elements has wheel load unbalance running on curve rails. The on-track monitoring system has a potential to detect the load unbalance state with some fault states. Therefore, a concept of fault detection is explained and moreover, experiments at a test track and simulation model were constructed for consideration of fault detection.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-12-06
著者
-
大林 弘史
東京地下鉄(株)
-
下川 嘉之
住友金属
-
安芸 雅彦
日本大学
-
齋藤 拓也
東京地下鉄
-
栗原 純
東京地下鉄
-
谷本 益久
住友金属テクノロジー
-
杉山 博之
東京理科大
-
鹿田 敬司
東京地下鉄
-
岩本 厚
東京地下鉄
-
安藝 雅彦
東京大生産研
-
須田 義大
東京大生産研
-
水野 将明
住友金属
-
大谷 光一
東京理科大
-
小村 吉史
住友金属テクノロジー
-
大林 弘史
東京地下鉄
-
安芸 雅彦
東京大学生産技術研究所
関連論文
- 2303 車両運動解析における車輪/レール接触モデルについて(OS4-1 接触問題とトライボロジ(その1),OS4 接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション)
- 熱画像解析による翼表面流れのはく離検出
- P02(7) 鉄道車両の急曲線通過性能向上のための摩擦調整材車上噴射による車輪/レール間摩擦制御手法の開発(学会賞(技術)受賞,【P02】技術フォーラム 日本機械学会賞(技術)受賞および優秀製品賞受賞グループによる講演とフォーラム)
- (6)鉄道車両の急曲線通過性能向上のための摩擦調整材車上噴射による車輪/レール間摩擦制御手法の開発(技術,日本機械学会賞〔2006年度(平成18年度)審査経過報告〕)
- 540 車体剛性が車両の動的挙動に与える影響とそのメカニズム関する理論的・実験的研究
- 任意境界を持つ弾性体の拡張低次元化物理モデル設計法 : 第2報,2リンク柔軟ロボットアームの運動と振動の制御(機械力学,計測,自動制御)
- 任意境界を持つ弾性体の拡張低次元化物理モデル設計法 : 第1報,設計法の提案とモデリング精度の検証(機械力学,計測,自動制御)
- 413 拡張低次元化物理モデルを用いた軽量除振テーブルの振動制御
- 3111 任意境界拡張低次元化物理モデル設計法を適用した2リンク柔軟ロボットアームの運動と振動の制御(マニピュレータ)
- TRANSLOG2009/J-RAIL2009における研究動向(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 2306 鉄道車両用台車枠溶接部の疲労強度評価と設計基準への適用(OS7 メンテナンス・信頼性・モニタリング,一般講演)
- マルチボディダイナミクスにおける鉄道車両の車輪/レール接触解析法の開発(機械力学,計測,自動制御)
- 2405 車輪/レール間摩擦制御時の曲線通過シミュレーション(OS9 接触問題とトライボロジ,OS9 接触問題とトライボロジ,TRANSLOG 2006)
- 2301 車輪/レール間摩擦制御に関する基礎特性評価 : 摩擦調整材塗布量とその効果持続性に着目した考察(OS11 接触問題とトライボロジ,一般講演)
- 202 任意の境界を持つ弾性体の拡張低次元化物理モデルの設計法
- 428 搭載物の影響を考慮した軽量弾性除振テーブルのモデリング
- 10215 2リンク柔軟ロボットアームの運動と振動の制御((IV),OS15 知能ロボット)
- 414 リンク結合に伴う境界条件変化を表現した2リンク柔軟ロボットアームのモデリング(ロボット,OS-14:マルチボディダイナミクス)
- 1802 PQ輪軸を用いない車輪/レール接触力の測定方法(第4報) : PQモニタリング台車の営業線使用(車両からの状態監視,SS2:メンテナンス,コストダウン,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 逆踏面勾配車輪を有する独立回転輪軸の走行安定性に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 0219 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車の車輪踏面に関する検討(J17-1 交通機械のダイナミクス(1),J17 交通機械のダイナミクス)
- 11802 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車のアクチュエータ特性を考慮した走行性能の解析(車両と構造物の解析技術,OS.3 マルチボディダイナミクスによるシミュレーション技術の新展開)
- 2504 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第4報:マルチボディ・ダイナミクス解析による一車両モデルの制御効果(SS1-3 高速化と走行性能II,SS1 高度化,高速化,J-Rail 2006)
- 3705 ボギー角アクティブ操舵台車の一車両モデルにおける操舵モーメント配分手法(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
- 車輪/レール間の摩擦制御による曲線通過性能向上法に関する研究 : 数値シミュレーションと走行装置による内・外軌塗布の影響の検討(機械力学,計測,自動制御)
- 車輪/レール間摩擦制御に関する基礎特性評価 : 摩擦調整材塗布量とその効果持続性に着目した考察(機械力学,計測,自動制御)
- 1105 路線状態監視技術の研究開発 : 第2報:非接触式脱線係数測定法の精度向上(OS6 安全・安心・セキュリティ・防災,一般講演)
- 4001 新しい車輪・レール接触力の測定方法の開発(J19 交通機械のダイナミクス,2005年度年次大会)
- 営業線における車輪/レール間摩擦特性制御 : 摩擦調整材噴射装置の開発から営業線走行まで(機械力学,計測,自動制御)
- 3210 車輪/レール接触状態とクリープ特性第 4 報 : 数値解析モデルによる車輪/レール接触状態の同定
- 3210 車輪/レール接触状態とクリープ特性第 4 報 : 数値解析モデルによる車輪/レール接触状態の同定
- 1404 鉄道における車輪/レール表面状態とクリープ特性(OS9 接触メカニズム)
- 1507 車輪・レール境界の状態測定方法とその活用(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 路線状態監視技術の研究開発 : 第1報:車輪・レール接触力の簡便な測定方法(車両の運動と制御(2),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- 曲線通過実験が可能な鉄道台車試験装置の改造(車両の運動と制御(1),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- 3304 簡易測定法による輪重・横圧の推定 : 第 1 報 : 台車枠に発生するひずみによる輪重の推定
- 1106 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第 2 報シミュレーションと台上実験の結果
- 3404 レール・車輪間の摩擦調整による曲線通過性能の向上効果 : 第 1 報台車試験機による基礎実験
- 3107 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第 1 報基本コンセプトと基礎実験
- 実体鉄道車輪とレールによるクリープ特性実験
- 2405 東京メトロの最新のボルスタ付台車について(車両の高度化,SS1:高度化,高速化,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 423 局所的拘束の取り扱いとその安定化法
- 鉄道車両用空気ばね系の輪重抜け抑制制御性能の向上に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 鉄道車両用空気ばね系の輪重抜け抑制制御に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 鉄道車両空気ばね系の緩和曲線輪重減少抑制制御性能向上に関する研究(車両の運動と制御(2),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- 鉄道車両用空気ばね系の輪重抜け抑制制御に関する研究(アドバンスト振動制御,OS.7 実システムのアドバンスト制御)
- 109 急曲線における実際の車輪とレールの接触幾何 : 実験と数値解析の比較
- 後軸に独立回転車輪を用いた自己操舵台車の曲線旋回性能
- 3303 独立回転輪軸の縦クリープ力が車両運動に及ぼす影響(OS4-1:接触問題,OS4:接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3302 分岐区間における車輪/レール多点接触幾何解析(OS4-1:接触問題,OS4:接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- J1802-2-4 路面状態推定アルゴリズムに関する研究(安全安心技術(2))
- 106 独立回転車輪台車のモデリングとマルチボディダイナミクス解析
- 1407 車輪/レール間摩擦調整材噴射装置の開発(OS9 接触メカニズム)
- 2211 空気ばね系が輪重変動に与える影響(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
- 2303 車輪/レール表面状態とクリープ特性(粘着とクリープ特性)(OS20 車輪-レール系)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 1205 空気ばね系が輪重変動に与える影響(第 2 報)
- F-1416 鉄道に於ける車輪とレール相互作用の観察(G18-1 交通・物流)(G18 交通・物流部門一般講演)
- 鉄道車両用空気ばね系の非線形過渡特性に関する研究 : 緩和曲線における走行履歴の影響(機械力学,計測,自動制御)
- 3508 新方式制御装置を用いた空気ばね系の制御に関する研究
- 曲線部に発生するレール波状摩耗の発生メカニズムに関する研究 : 第2報, 基本的発生メカニズム
- 曲線部に発生するレール波状摩耗の発生メカニズムに関する研究 : 第1報, 接触ばね系振動を考慮した縦方向スティック・スリップ・モデル
- 2308 急曲線通過特性を考慮した鉄道車両の空気ばね系の制御に関する研究 : 一車両モデル試験機を用いた走行模擬試験
- 実車両を用いた実軌道上での車輪滑走実験 (滑走前駆動現象の特性)
- PQ輪軸を用いない車輪/レール接触力の測定方法
- 大変形を伴う柔軟マルチボディシステムのスライディングジョイント拘束
- 104 Gradient Deficient要素による大変形曲がり梁の定式化
- (5)営業車両において常時脱線係数を測定できる台車とそれを用いた脱線係数監視システムの開発(技術,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- D&D2010におけるダイナミクスと制御の研究動向
- J1001-1-3 省エネ型交通システムにおける軌道の縦断面曲線設計法の検討([J1001-1]交通物流機械の力学と制御)
- 13・6 マルチボディダイナミクス(13.機械力学・計測制御,機械工学年鑑)
- 摩擦制御による低床式ライトレール車両の横圧低減効果に関する研究(クリープ力モデルの構築と独立回転車輪台車への効果について)
- 1114 XYステージ機構とターンテーブル機構の組み合わせによるシミュレータの臨場感向上(OS9-1 ビークルシミュレータの開発,OS9 ビークルシミュレータの開発と応用,オーガナイズド・セッション(OS))
- 3205 PQモニタリング台車による営業線データの報告とその活用方法について(OS1-2 騒音低減,構造の最適化,台車,OS1 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション(OS))
- 508 ANCF法に基づく弾性タイヤモデルの構築と妥当性検証(車両の境界問題,モビリティへの応用,OS-19 マルチボディダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 2309 摩擦制御による低床式LRVの横圧低減に関する研究 : クリープ力モデルの提案と曲線通過解析(OS4 接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション(OS))
- 454 実台車を用いた乗り上がり脱線模擬実験による脱線予兆検知システムの検証(車両の計測および状態監視,OS-11 システムのモニタリングと診断,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 2108 ドライビングシミュレータを用いたエコドライブ教示と燃費計がドライバに与える影響(OS9-2 ビークルシミュレータの応用,OS9 ビークルシミュレータの開発と応用,オーガナイズド・セッション(OS))
- 3211 位置エネルギーを利用した省エネ小型公共交通の快適性評価に関する検討(OS7-2 次世代交通システム,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS))
- 541 省エネ型都市交通システム「エコライド」の台車緩衝機構に関する基礎的研究(自動車・鉄道車両の制震,OS-3 ダンピング,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 505 非一般化座標を用いた大変形マルチボディシステムの汎用3次元ジョイント拘束(ジョイントのモデリングとその応用,OS-19 マルチボディダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 駆動の順序がない鞍関節をもつ柔軟指ロボット一対のモデル化と制御
- 738 鉄道台車枠用鋳鋼の疲労強度評価と設計許容応力の検討(疲労寿命・評価,疲労損傷の機構解明と評価,オーガナイスドセッション1)
- C105 位置エネルギーを利用した省エネルギー型都市交通システムにおける軌道縦曲線設計による速度制御(OS11 自動車の運動制御2)
- C101 車載用フライホイールによるセミトレーラ横転防止に関する研究(OS11 自動車の運動制御1)
- C107 回避行動分析に基づくブレーキシステムの改良による自動隊列走行時の安全性の評価(OS11 自動車の運動制御2)
- 1104 既存自動車の自動走行のための路面設計に関する研究(OS3-1 自動操縦・障害物回避,OS3 交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション(OS))
- 3113 ドライビングシミュレータを用いた短車間距離隊列走行時のドライバ挙動解析(OS10-2 シミュレータの応用,OS10 ビークルシミュレータの開発と応用,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1116 隊列走行用大型車のための積載状況に応じた制動試験(OS2-2 自動車・二輪車のダイナミクス,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1201 地上PQ測定による車両フェール検知のコンセプトとフェール状態再現よる検討(OS5-1 鉄道・索道,OS5 安全・安心・防災,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1117 左右輪回転数差制御式パーソナルモビリティ・ビークルの走行実験(OS2-2 自動車・二輪車のダイナミクス,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 3208 FBGセンサを用いた車輪・レールの接触による応力測定実験(OS4-1 接触問題,OS4 接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1202 低速乗り上がり脱線予兆検知システムの信頼性評価(OS5-1 鉄道・索道,OS5 安全・安心・防災,オーガナイズド・セッション(OS))
- 3404 逆踏面式輪軸が有する蛇行動特性の実験解析(OS2-4 蛇行動に関するダイナミクス,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 128 新方式独立回転車輪台車の蛇行動安定性と軸箱支持剛性に関する研究(ビークルの安定化制御,OS-16 運動と振動の制御,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 148 パーソナルモビリティ・ビークルの操舵制御の研究 : 左右輪回転数差制御の走行試験(機器制御と感性評価,OS-6 福祉工学・感性工学,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 324 Absolute Nodal Coordinate Formulationの増分形解法に関する研究(マルチボディダイナミクスの定式化と解析効率,OS-19 マルチボディダイナミクス,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 324 Absolute Nodal Coordinate Formulationの増分形解法に関する研究
- 148 パーソナルモビリティ・ビークルの操舵制御の研究 : 左右輪回転数差制御の走行試験
- J181031 省エネ運転制御アルゴリズムに関する研究([J18103]交通物流における安全安心技術(3))
- G100061 ドライビングシミュレータによるトラック自動隊列走行の模擬([G10006]機械力学・計測制御部門一般セッション(6):新技術)