3705 ボギー角アクティブ操舵台車の一車両モデルにおける操舵モーメント配分手法(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Railway truck is necessary to have excellent curving performance as well as high speed hunting stability, but generally they are contrary to each other. "Active-bogie-steering (ABS) Bogie", is one of the methods to realize the compatibility between curving performance and hunting stability. ABS bogie has active steering mechanism only between car body and bogie frame, and bogie frame is steered by actuators toward "radial steering position", which realizes no "bogie angle shortage". In this paper, more detailed study and evaluation for ABS bogie will be presented. Bogie control strategies which minimize a certain cost function including contact lateral forces for leading-outside wheels of each bogie is proposed. According to the numerical simulation with multi-body dynamics software, the effectiveness of the proposed bogie mechanism and control are proved.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-09-15
著者
-
松本 陽
交通安全環境研究所
-
松本 陽
運輸省交通安全公害研究所
-
道辻 洋平
東京農工大学大学院工学府機械システム工学専攻
-
中居 拓自
住友金属工業(株)
-
谷本 益久
住友金属テクノロジー(株)
-
松本 陽
交通研
-
須田 義大
東大国際・産学
-
大野 寛之
交通安全環境研究所
-
佐藤 安弘
交通安全環境研究所
-
須田 義大
法政大学工学部
-
大野 寛之
(独)交通安全環境研究所
-
佐藤 與志
住友金属
-
岸本 康史
住友金属テクノロジー
-
道辻 洋平
農工大
-
松本 陽
交通安全環境研
-
小宮山 誠
東京農工大院
-
佐藤 安弘
独立行政法人交通安全環境研究所交通システム研究領域
-
松本 陽
運輸省交通安全公害研究所鉄道技術・評価研究室
-
小宮山 誠
東京農工大
-
谷本 益久
住友金属テクノロジー
-
中居 拓自
住友金属工業
-
大野 寛之
交通安全環境研
関連論文
- 車輪とレールの接触特性を考慮した鉄道車両の曲線通過性能向上 : 各種車輪踏面とレール頭頂面形状の組み合わせによる改善(機械力学,計測,自動制御)
- 車上測定データによる軌道の異常検出 : 第2報,プローブシステムの開発と検証(機械力学,計測,自動制御)
- ドライブレコーダの採取データによるヒューマンエラー分析の試み
- ドライブレコーダを活用した交差点黄信号におけるドライバ挙動の分析
- 3105 ヒヤリハットデータを用いた前方車両に対する事故低減手法の研究(ドライバ行動-1,OS4 ヒューマンインターフェース)
- 新「運輸安全委員会」の発足にあたって
- スラック拡大による鉄道車両の走行性向上効果に関する検討 : 都市鉄道向け車輪踏面における直進安定性と曲線通過性能の改善(機械力学,計測,自動制御)
- 鉄道の保全業務を変革するプローブ車両 : 営業車両による状態監視(社会の安全を守る検査システム)
- プローブ車両技術の導入による軌道交通システムの状態診断
- プローブ車両--営業車両による状態監視(車両・軌道系オンボード・センシング・システムの試作) (特集 プローブ車両と状態監視)
- 交通 プローブ車両による軌道の状態診断
- ドライブレコーダを用いたヒヤリハット分析に関する研究(第3報) : データベースを用いた追突ヒヤリハット解析
- ドライブレコーダを用いたヒヤリハット分析に関する研究(第2報) : 収集データによる分析手法とデータベースの構築
- 2313 鉄道車両独立回転パワーステアリング台車を用いた車上分岐システム : 第2報:車輪・レール間相対左右変位推定値を用いた軌道追従制御(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- 2405 車輪/レール間摩擦制御時の曲線通過シミュレーション(OS9 接触問題とトライボロジ,OS9 接触問題とトライボロジ,TRANSLOG 2006)
- 2109 前車追従時における追突ヒヤリハット発生要因の解明(OS6-2 運転行動と車両挙動,OS6 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション)
- ドライブレコーダ活用によるヒヤリハット研究
- 2312 一軸台車車両の曲線通過性能に関する理論と実験の比較(車体傾斜と台車の運動II)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 2311 試作一軸台車の運動性能 : 走行試験と台上試験による検証(車体傾斜と台車の運動I)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 2309 試作一軸台車の実車走行試験での蛇行動特性に関する検討(車体傾斜と台車の運動I)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 0219 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車の車輪踏面に関する検討(J17-1 交通機械のダイナミクス(1),J17 交通機械のダイナミクス)
- 11802 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車のアクチュエータ特性を考慮した走行性能の解析(車両と構造物の解析技術,OS.3 マルチボディダイナミクスによるシミュレーション技術の新展開)
- 2504 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第4報:マルチボディ・ダイナミクス解析による一車両モデルの制御効果(SS1-3 高速化と走行性能II,SS1 高度化,高速化,J-Rail 2006)
- 3705 ボギー角アクティブ操舵台車の一車両モデルにおける操舵モーメント配分手法(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
- 1105 路線状態監視技術の研究開発 : 第2報:非接触式脱線係数測定法の精度向上(OS6 安全・安心・セキュリティ・防災,一般講演)
- 4001 新しい車輪・レール接触力の測定方法の開発(J19 交通機械のダイナミクス,2005年度年次大会)
- 11601 機械学会における高安全度交通システム実現に向けての取り組み(各種システムの安全性(1),OS.10 各種システムの安全性)
- 1507 車輪・レール境界の状態測定方法とその活用(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 2311 マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の運動に関する研究(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- 2308 低床式LRV導入に関する技術的検討(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- 3702 マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の運動に関する研究(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
- 車輪/レール接触特性の測定とモニタリング--アタック角、輪重、横圧、脱線係数の観測
- 低床式LRVの走行安定性についての研究 (特集:LRTをめぐる研究(2))
- 超低床式ライトレール車両の導入と安全性に係わる留意点 : 軌道線と鉄道線の考え方の差異
- 路線状態監視技術の研究開発 : 第1報:車輪・レール接触力の簡便な測定方法(車両の運動と制御(2),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- 曲線通過実験が可能な鉄道台車試験装置の改造(車両の運動と制御(1),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- 3304 簡易測定法による輪重・横圧の推定 : 第 1 報 : 台車枠に発生するひずみによる輪重の推定
- 1106 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第 2 報シミュレーションと台上実験の結果
- 3404 レール・車輪間の摩擦調整による曲線通過性能の向上効果 : 第 1 報台車試験機による基礎実験
- 3107 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第 1 報基本コンセプトと基礎実験
- 地上一次式リニアモーターカーの安全性評価に関する研究
- 車輪・レール接触研究の動向 : レール・車輪接触力学研究会(JSCM)の活動
- [基調講演OS6]鉄道事故調査の動向と最近の鉄道事故事例
- 鉄道車両のためのH^∞制御アクティブサスペンションの研究
- 1803 プローブ車両による軌道の異常検出(車両からの状態監視,SS2:メンテナンス,コストダウン,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 急曲線における諸問題とその解決技術 (特集 曲線通過の技術)
- スケールモデル実験装置を用いた独立回転車輪パワーステアリング台車の走行性能(機械力学,計測,自動制御)
- 緩和曲線区間の操舵アシスト制御による鉄道車両一軸パワーステアリング台車の曲線通過性能向上(機械力学,計測,自動制御)
- 操舵アシスト制御による鉄道車両-軸パワーステアリング台車の曲線通過性能向上(車両の運動と制御(1),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- LRT(次世代路面電車)の導入動向と将来
- 次世代の敏交通システム"ライトレール"
- 列車運転の自動化・無人化-これまでのあゆみと今後の展望-
- 1403 レール波状摩耗の成長過程に関する考察 : 第5報-横クリープにより生成される波状摩耗(OS9 接触メカニズム)
- 3102 新幹線用腰掛の高周波振動特性の解析 : 加振台試験と理論モデルに基づく検討(OS1-2乗り心地と振動特性,OS1 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション)
- 2934 高速鉄道車両用座席の高周波振動特性の解析(J15-2 交通機関のダイナミクス(2),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ドライブレコーダを用いたヒヤリハット分析に関する研究(第1報) : ドライブレコーダの仕様策定とトリガ設定検討
- 1704 車輪〜レール間の摩擦係数が曲線通過性能に及ぼす影響に関する検討(車両運動への影響,SS8:境界領域研究,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 108 車輪とレールの接触特性を考慮した鉄道車両の曲線通過性能向上 : リニアメトロ用円弧踏面とCS踏面に関する検討
- 交通・物流
- 交通・物流
- 1503 プローブ車両を利用した軌道状態診断の可能性 : 振動・騒音を用いた軌道状態の推定(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 後軸に独立回転車輪を用いた自己操舵台車の曲線旋回性能
- 後輪に独立回転軸を用いた急曲線通過台車に関する研究
- 1203 ドライビングシミュレータを用いた模すべリ発生時のヒヤリハット解析(物流機械と交通の安全,OS6 安全・安心・セキュリティ・防災,一般講演)
- 3205 ドライバの運転特性を考慮した小型ハイブリッドトラックの燃費ばらつき低減手法 : 駆動トルクの応答性と燃費の解析(OS3-1 人間機械系シミュレーション,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御,TRANSLOG 2006)
- 3909 常時記録型ドライブレコーダを活用した黄信号によるジレンマの分析(G18-1 交通物流(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3107 燃費向上を目指した小型ハイブリッドトラックの駆動系制御 : 人間-自動車系の特性を考慮した解析(運動制御,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御,一般講演)
- プローブ車両による車両・軌道系の状態監視
- 脱線・転覆のメカニズムと安全性に対する考え方 (特集 車両技術)
- Rail Corrugation--Formation Mechanism and Growing Process
- 曲線部に発生するレール波状摩耗の発生メカニズムに関する研究 : 第2報, 基本的発生メカニズム
- 後軸に独立車輪を用いた非対称台車の運動性能に関する基礎研究 (マ-ケットインのための試験評価技術特集)
- ライトレール・システム導入による新しい町づくりに関する国際ワークショップ
- 次世代ライトレール・システムの技術評価に関する研究
- 地上一次式リニアモーターカーの安全性評価に関する研究
- レ-ル波状摩耗の発生メカニズムとその防止対策に関する研究
- 曲線部に発生するレール波状摩耗の発生メカニズムに関する研究 : 第1報, 接触ばね系振動を考慮した縦方向スティック・スリップ・モデル
- 地上一次式リニアモ-タ-カ-の安全性評価に関する研究
- 次世代ライトレ-ル・システムの技術評価に関する研究
- オン・レ-ル・トレ-ラ-の安全性に関する研究
- 都市鉄道の高度化した走行システムの安全性評価技術に関する研究
- 鉄輪支持方式リニアモ-タカ---リニアモ-タ駆動小型地下鉄の例を中心に (新交通システム) -- (新しい交通手段)
- (5)営業車両において常時脱線係数を測定できる台車とそれを用いた脱線係数監視システムの開発(技術,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 片側3モジュールタイプ磁気浮上車両の乗り心地特性に関する研究
- いろいろな都市交通システムの比較
- 「ライトレ-ル・システム導入による新しい町づくりに関する国際ワ-クショップ」開催報告
- 「リニア輸送」新時代の幕明け--旅客輸送から物流システムへの展開
- 国際ワ-クショップ(LRT Workshop′97)を開催して
- 交通研における地球環境保全に向けた取り組み : 都市交通におけるモーダルシフト促進・省エネ関係技術の研究
- 鉄道における列車自動運転の歩みと将来
- 新しい軌道系交通システムの動向とその技術
- 最近のLRT技術--現状と課題 (特集:LRTをめぐる研究(2))
- 第3章LRT-新世代市街電車-
- I.「新交通システム」は既存のシステムを超えられるか? : 各種の新輸送システムの特徴とそのねらい
- 列車脱線・転覆のメカニズム
- [特別講演]"ビューティフル・カーヴイング"をめざして : 鉄道の曲線通過に関わる研究課題とその成果
- V.都市交通システムの未来 : 衣食足りた時代にふさわしい交通システム創造のために(1.鉄道 : より速く, より静かに, より快適に)(創立100周年記念「これからの『乗る・運ぶ』技術-地上から宇宙まで-」)
- 21.交通・物流 : 21・2 鉄道 (
- 21.交通・物流 : 21・2 鉄道 (機械工学年鑑)
- リニアモータ駆動小形地下鉄の研究開発 : 錯綜する都市地下空間を駆ける : 交通分野 : 今日そして明日の新重厚長大機械