鉄道車両のためのH^∞制御アクティブサスペンションの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently in railways, lightweight vehicles have been used in order to save transport energy. This tendency is notable especially in high-speed railways. However, the flexibility of such vehicles sometimes induces deterioration of ride quality. Therefore, to obtain high ride quality, an H^∞ control method for an active suspension system in rail cars is proposed. In design of the H^∞ controller, it is necessary to determine suitable weighting functions so as to achieve a special frequency band at which high ride quality can be attained. Additionally, in this controller, robust stability against modeling errors such as changes in vehicle weight or disregard of high-frequency resonances must be pursued. The effects of H^∞ active suspensions are confirmed by digital simulations.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1997-02-25
著者
関連論文
- 磁気浮上技術の産業利用の現状と将来動向(5) : 産業界に広がるEMS応用技術
- 2312 一軸台車車両の曲線通過性能に関する理論と実験の比較(車体傾斜と台車の運動II)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 2311 試作一軸台車の運動性能 : 走行試験と台上試験による検証(車体傾斜と台車の運動I)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 2309 試作一軸台車の実車走行試験での蛇行動特性に関する検討(車体傾斜と台車の運動I)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- H^∞制御アクティブサスペンションによる車両の乗り心地改善
- 0219 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車の車輪踏面に関する検討(J17-1 交通機械のダイナミクス(1),J17 交通機械のダイナミクス)
- 11802 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車のアクチュエータ特性を考慮した走行性能の解析(車両と構造物の解析技術,OS.3 マルチボディダイナミクスによるシミュレーション技術の新展開)
- 2504 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第4報:マルチボディ・ダイナミクス解析による一車両モデルの制御効果(SS1-3 高速化と走行性能II,SS1 高度化,高速化,J-Rail 2006)
- 3705 ボギー角アクティブ操舵台車の一車両モデルにおける操舵モーメント配分手法(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
- 1105 路線状態監視技術の研究開発 : 第2報:非接触式脱線係数測定法の精度向上(OS6 安全・安心・セキュリティ・防災,一般講演)
- 4001 新しい車輪・レール接触力の測定方法の開発(J19 交通機械のダイナミクス,2005年度年次大会)
- 11601 機械学会における高安全度交通システム実現に向けての取り組み(各種システムの安全性(1),OS.10 各種システムの安全性)
- 電磁石制御による磁性流体アクティブダンパの基礎研究
- 1507 車輪・レール境界の状態測定方法とその活用(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 2311 マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の運動に関する研究(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- 2308 低床式LRV導入に関する技術的検討(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- 3702 マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の運動に関する研究(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
- 車輪/レール接触特性の測定とモニタリング--アタック角、輪重、横圧、脱線係数の観測
- 低床式LRVの走行安定性についての研究 (特集:LRTをめぐる研究(2))
- 超低床式ライトレール車両の導入と安全性に係わる留意点 : 軌道線と鉄道線の考え方の差異
- 路線状態監視技術の研究開発 : 第1報:車輪・レール接触力の簡便な測定方法(車両の運動と制御(2),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- 曲線通過実験が可能な鉄道台車試験装置の改造(車両の運動と制御(1),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- 3304 簡易測定法による輪重・横圧の推定 : 第 1 報 : 台車枠に発生するひずみによる輪重の推定
- 1106 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第 2 報シミュレーションと台上実験の結果
- 3404 レール・車輪間の摩擦調整による曲線通過性能の向上効果 : 第 1 報台車試験機による基礎実験
- 3107 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第 1 報基本コンセプトと基礎実験
- 地上一次式リニアモーターカーの安全性評価に関する研究
- 車輪・レール接触研究の動向 : レール・車輪接触力学研究会(JSCM)の活動
- [基調講演OS6]鉄道事故調査の動向と最近の鉄道事故事例
- 鉄道車両のためのH^∞制御アクティブサスペンションの研究
- 軽量磁気浮上車両の乗り心地改善とロバスト安定性の研究
- リニアドライブ用計測・制御技術の現状(6) : 磁気浮上・磁気軸受における現状
- 磁気浮上技術の産業利用の現状と将来動向(1) : 調査専門委員会の活動状況と磁気浮上技術の内外動向
- LRT(次世代路面電車)の導入動向と将来
- 次世代の敏交通システム"ライトレール"
- 列車運転の自動化・無人化-これまでのあゆみと今後の展望-
- 1403 レール波状摩耗の成長過程に関する考察 : 第5報-横クリープにより生成される波状摩耗(OS9 接触メカニズム)
- 磁性流体セミアクティブダンパの性能改善に関する研究
- 21世紀を創造力発揮の舞台に 西澤潤一・岩手県立大学長に聞く
- 磁性流体ダンパの非ニュートン粘性を考慮したモデル化と電流制御
- 磁気浮上鋼板の台車搬送に関する基礎研究
- 磁性流体セミアクティブダンパにおける粘度変化域拡張
- 電流センサを用いたストリップの制振制御及びダンピング制御に関する研究
- 磁気浮上鋼板のギャップ長指令変更による浮上・搬送に関する研究
- 薄鋼板の浮上ギャップ長指令変更による浮上・搬送に関する研究
- 機能性流体を用いたロボットハンドの基礎検討
- ギャップ長指令値修正による薄鋼板の磁気浮上制御
- 永久磁石併用を目的とした磁性流体セミアクティブダンパの提案
- 電流センサを用いたストリップの制振制御に関する研究
- 磁気浮上鋼板の浮上・搬送に関する研究
- 磁性流体セミアクティブダンパの振動制御とその効果
- ストリップの磁気特性と電流センサを用いた制振制御に関する検討
- 浮上ギャップ修正による薄鋼板の水平浮上に関する研究
- 浮上ギャップ長変更による薄鋼板の水平制御に関する基礎研究
- 電流センサを用いた鋼ベルトの制振制御
- 磁性流体セミアクティブダンパの加振実験とその特性評価
- 1704 車輪〜レール間の摩擦係数が曲線通過性能に及ぼす影響に関する検討(車両運動への影響,SS8:境界領域研究,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 交通・物流
- 交通・物流
- INTERMAG'97参加報告とリニアドライブ
- 1503 プローブ車両を利用した軌道状態診断の可能性 : 振動・騒音を用いた軌道状態の推定(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 後軸に独立回転車輪を用いた自己操舵台車の曲線旋回性能
- 後輪に独立回転軸を用いた急曲線通過台車に関する研究
- 磁気浮上車両における空気圧式アクティブサスペンンョンの基礎実験
- 非線形補償器を用い磁性流体タイプセミアクテイブダンパの提案
- 磁性流体封入型アクティブダンパの非線形制御に関する研究
- 脱線・転覆のメカニズムと安全性に対する考え方 (特集 車両技術)
- ストリップのマルチマグネットによる制振制御の基礎研究
- Rail Corrugation--Formation Mechanism and Growing Process
- 曲線部に発生するレール波状摩耗の発生メカニズムに関する研究 : 第2報, 基本的発生メカニズム
- 後軸に独立車輪を用いた非対称台車の運動性能に関する基礎研究 (マ-ケットインのための試験評価技術特集)
- ライトレール・システム導入による新しい町づくりに関する国際ワークショップ
- 次世代ライトレール・システムの技術評価に関する研究
- 地上一次式リニアモーターカーの安全性評価に関する研究
- レ-ル波状摩耗の発生メカニズムとその防止対策に関する研究
- 曲線部に発生するレール波状摩耗の発生メカニズムに関する研究 : 第1報, 接触ばね系振動を考慮した縦方向スティック・スリップ・モデル
- 地上一次式リニアモ-タ-カ-の安全性評価に関する研究
- 次世代ライトレ-ル・システムの技術評価に関する研究
- オン・レ-ル・トレ-ラ-の安全性に関する研究
- 都市鉄道の高度化した走行システムの安全性評価技術に関する研究
- 鉄輪支持方式リニアモ-タカ---リニアモ-タ駆動小型地下鉄の例を中心に (新交通システム) -- (新しい交通手段)
- ストリップのマルチマグネットによる制振制御に関する検討
- (5)営業車両において常時脱線係数を測定できる台車とそれを用いた脱線係数監視システムの開発(技術,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 片側3モジュールタイプ磁気浮上車両の乗り心地特性に関する研究
- いろいろな都市交通システムの比較
- 「ライトレ-ル・システム導入による新しい町づくりに関する国際ワ-クショップ」開催報告
- 「リニア輸送」新時代の幕明け--旅客輸送から物流システムへの展開
- 国際ワ-クショップ(LRT Workshop′97)を開催して
- 交通研における地球環境保全に向けた取り組み : 都市交通におけるモーダルシフト促進・省エネ関係技術の研究
- 鉄道における列車自動運転の歩みと将来
- 新しい軌道系交通システムの動向とその技術
- 最近のLRT技術--現状と課題 (特集:LRTをめぐる研究(2))
- 第3章LRT-新世代市街電車-
- I.「新交通システム」は既存のシステムを超えられるか? : 各種の新輸送システムの特徴とそのねらい
- 列車脱線・転覆のメカニズム
- [特別講演]"ビューティフル・カーヴイング"をめざして : 鉄道の曲線通過に関わる研究課題とその成果
- V.都市交通システムの未来 : 衣食足りた時代にふさわしい交通システム創造のために(1.鉄道 : より速く, より静かに, より快適に)(創立100周年記念「これからの『乗る・運ぶ』技術-地上から宇宙まで-」)
- 21.交通・物流 : 21・2 鉄道 (
- 21.交通・物流 : 21・2 鉄道 (機械工学年鑑)
- リニアモータ駆動小形地下鉄の研究開発 : 錯綜する都市地下空間を駆ける : 交通分野 : 今日そして明日の新重厚長大機械