3702 マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の運動に関する研究(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Light Rail Vehicles (LRVs) adopt various technologies different from conventional trams, such as independent rotating wheels, oating car structure, resilient wheels, etc. The purpose of these technologies is to make low oored vehicles and to realize progressively barrier free. The vehicle structure is deeply related to the vehicle dynamics, so we started the measurement of vehicle dynamics and wheel/rail contact of LRVs. And the analysis of the dynamics of LRV is done by using Multi body dynamics program SIMPACK.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-09-15
著者
-
丸茂 喜高
日本大学
-
松本 陽
交通安全環境研究所
-
松本 陽
運輸省交通安全公害研究所
-
綱島 均
日大
-
丸茂 喜高
日大
-
松本 陽
交通研
-
佐藤 安弘
交通安全環境研究所
-
大野 寛之
(独)交通安全環境研究所
-
佐藤 安弘
独立行政法人交通安全環境研究所交通システム研究領域
-
柳川 航一
日大院
-
佐藤 安弘
交通研
-
大野 寛之
交通研
-
松本 陽
運輸省交通安全公害研究所鉄道技術・評価研究室
-
柳川 航一
日本大学大学院生産工学研究科機械工学専攻:(現)日本貨物鉄道株式会社
関連論文
- 車輪とレールの接触特性を考慮した鉄道車両の曲線通過性能向上 : 各種車輪踏面とレール頭頂面形状の組み合わせによる改善(機械力学,計測,自動制御)
- 車上測定データによる軌道の異常検出 : 第2報,プローブシステムの開発と検証(機械力学,計測,自動制御)
- リスク認知に関する評価指標の比較検討 : 先行車に対する追突リスクの認知
- 先行車に対するドライバのリスク認知評価指標
- 先行車に対する追突リスク認知の評価指標の比較・検討 (特集 衝突安全)
- 自動車の運転支援システムが目指すべき姿について(リスクと安全・安心をめぐる心と技術)
- 3114 自動車運転時における前頭連合野の高次脳機能計測(非拘束モニタリングと追突防止,OS4 ヒューマンインターフェース)
- 新「運輸安全委員会」の発足にあたって
- スラック拡大による鉄道車両の走行性向上効果に関する検討 : 都市鉄道向け車輪踏面における直進安定性と曲線通過性能の改善(機械力学,計測,自動制御)
- 鉄道の保全業務を変革するプローブ車両 : 営業車両による状態監視(社会の安全を守る検査システム)
- プローブ車両技術の導入による軌道交通システムの状態診断
- プローブ車両--営業車両による状態監視(車両・軌道系オンボード・センシング・システムの試作) (特集 プローブ車両と状態監視)
- 交通 プローブ車両による軌道の状態診断
- 多重連結車両の方向安定性と操縦性に関する基本特性(機械力学,計測,自動制御)
- セミトレーラの車線乗り移り時の操縦性と積載条件に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 列車運転士の駅停止支援システムに関する研究 : 予想停止位置呈示による運転士の認知・判断支援(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- マルチボディシミュレーションによる二輪車の車線維持性能の検討
- ステアバイワイヤによる二輪車の操舵制御の検討 : マルチボディシミュレーションによる制御効果の検証
- 1105 二輪車のステアバイワイヤに関する研究 : マルチボディシミュレーションに関する検証(制御(自動車を中心に),OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御)
- 408 マルチボディシミュレーションによる二輪車用ステアバイワイヤの検証
- 5205 追突回避支援に対する過信とその防止(DS2 ドライバモニタリングと追突回避支援,ディベロップメント・セッション)
- 5203 機能的近赤外分光法を用いた自動車運転時の脳機能計測 : 運転支援システムによるドライバの負担軽減の評価(DS2 ドライバモニタリングと追突回避支援,ディベロップメント・セッション)
- 機能的近赤外分光装置(fNIRS)によるドライバーの脳活動計測
- 機能的近赤外分光装置(fNIRS)を用いた高次脳機能計測とその評価
- 多軸・多重連結車両の方向安定性解析(機械力学,計測,自動制御)
- 2312 一軸台車車両の曲線通過性能に関する理論と実験の比較(車体傾斜と台車の運動II)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 2311 試作一軸台車の運動性能 : 走行試験と台上試験による検証(車体傾斜と台車の運動I)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 2309 試作一軸台車の実車走行試験での蛇行動特性に関する検討(車体傾斜と台車の運動I)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 0219 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車の車輪踏面に関する検討(J17-1 交通機械のダイナミクス(1),J17 交通機械のダイナミクス)
- 11802 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車のアクチュエータ特性を考慮した走行性能の解析(車両と構造物の解析技術,OS.3 マルチボディダイナミクスによるシミュレーション技術の新展開)
- 2504 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第4報:マルチボディ・ダイナミクス解析による一車両モデルの制御効果(SS1-3 高速化と走行性能II,SS1 高度化,高速化,J-Rail 2006)
- 3705 ボギー角アクティブ操舵台車の一車両モデルにおける操舵モーメント配分手法(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
- 1105 路線状態監視技術の研究開発 : 第2報:非接触式脱線係数測定法の精度向上(OS6 安全・安心・セキュリティ・防災,一般講演)
- 4001 新しい車輪・レール接触力の測定方法の開発(J19 交通機械のダイナミクス,2005年度年次大会)
- 11601 機械学会における高安全度交通システム実現に向けての取り組み(各種システムの安全性(1),OS.10 各種システムの安全性)
- ステアバイワイヤによる二輪車の操縦安定性向上に関する研究 : 第2報,ライダ操縦モデルによる車線維持性能の評価(機械力学,計測,自動制御)
- J1001-1-2 二輪車のステアバイワイヤに関する研究 : マルチボディシミュレーションによる車線維持性能の評価(交通物流機械の力学と制御)
- C21 マルチボディシミュレーションによる二輪車の車線維持支援システムの検証(OS1 交通機械の制御2)
- 643 ステアバイワイヤが二輪車の車線維持性能に及ぼす影響
- ライダ操縦モデルを用いた二輪車の車線維持支援システムの検討
- 曲線部走行時における二輪車の車線追従制御の検討
- 1202 二輪車の車線維持支援システムに関する研究 : ライダ操縦モデルによるシステムの評価(OS3-1 操舵系の制御,OS3 交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション)
- 3904 ライダ操縦モデルを用いた二輪車の車線維持支援システムに関する研究(J29 交通機械における計測制御,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 二輪車の動特性を考慮した車線追従制御に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 4310 二輪車の車線維持支援システムに関する研究(J27-1 交通機械における計測制御(1),J27 交通機械における計測制御)
- 1507 車輪・レール境界の状態測定方法とその活用(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 2311 マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の運動に関する研究(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- 2308 低床式LRV導入に関する技術的検討(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- 3702 マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の運動に関する研究(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
- 車輪/レール接触特性の測定とモニタリング--アタック角、輪重、横圧、脱線係数の観測
- 低床式LRVの走行安定性についての研究 (特集:LRTをめぐる研究(2))
- 超低床式ライトレール車両の導入と安全性に係わる留意点 : 軌道線と鉄道線の考え方の差異
- 路線状態監視技術の研究開発 : 第1報:車輪・レール接触力の簡便な測定方法(車両の運動と制御(2),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- 曲線通過実験が可能な鉄道台車試験装置の改造(車両の運動と制御(1),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- 3304 簡易測定法による輪重・横圧の推定 : 第 1 報 : 台車枠に発生するひずみによる輪重の推定
- 1106 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第 2 報シミュレーションと台上実験の結果
- 3404 レール・車輪間の摩擦調整による曲線通過性能の向上効果 : 第 1 報台車試験機による基礎実験
- 3107 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第 1 報基本コンセプトと基礎実験
- 地上一次式リニアモーターカーの安全性評価に関する研究
- 車輪・レール接触研究の動向 : レール・車輪接触力学研究会(JSCM)の活動
- [基調講演OS6]鉄道事故調査の動向と最近の鉄道事故事例
- 2601 ドライバモデルを用いた鉄道ブレーキ系の安全性に関する研究 : 理論計算による検討(SS7-4 安全と防災の解析-3,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 2608 列車運転におけるブレーキ操作時のドライバモデル構築(OS5-2 鉄道と航空機の安全,OS5 安全・安心・セキュリティー・防災,TRANSLOG 2006)
- 1803 プローブ車両による軌道の異常検出(車両からの状態監視,SS2:メンテナンス,コストダウン,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 二輪車のアクティブ操舵制御
- 列車運転士のブレーキ操作解析による異常状態の検知
- 多重モデルを用いた路面摩擦係数推定に関する研究
- 3901 ブレーキ操作解析によるドライバの異常検知(J29 交通機械における計測制御,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ドライバモデルを用いた鉄道用空気ブレーキ系の安全性に関する研究 : 数値シミュレーションによる検討
- 2303 鉄道車両の状態監視と故障検知に関する研究(メンテナンス・信頼性・モニタリング,OS6 メンテナンス・信頼性・モニタリング)
- 急曲線における諸問題とその解決技術 (特集 曲線通過の技術)
- 1403 レール波状摩耗の成長過程に関する考察 : 第5報-横クリープにより生成される波状摩耗(OS9 接触メカニズム)
- 1218 二輪車の車線維持性能向上に関する研究 : ステアバイワイヤの車線維持性能への影響(OS3-1:操舵系制御,OS3:交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 1704 車輪〜レール間の摩擦係数が曲線通過性能に及ぼす影響に関する検討(車両運動への影響,SS8:境界領域研究,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 108 車輪とレールの接触特性を考慮した鉄道車両の曲線通過性能向上 : リニアメトロ用円弧踏面とCS踏面に関する検討
- 交通・物流
- 2310 列車運転士の駅停止支援システムに関する研究(運転と保安,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 1503 プローブ車両を利用した軌道状態診断の可能性 : 振動・騒音を用いた軌道状態の推定(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 後軸に独立回転車輪を用いた自己操舵台車の曲線旋回性能
- 後輪に独立回転軸を用いた急曲線通過台車に関する研究
- 「二輪車のアクティブ操舵制御」について--二輪車の予防安全技術の確立を目指して
- プローブ車両による車両・軌道系の状態監視
- Rail Corrugation--Formation Mechanism and Growing Process
- 曲線部に発生するレール波状摩耗の発生メカニズムに関する研究 : 第2報, 基本的発生メカニズム
- 後軸に独立車輪を用いた非対称台車の運動性能に関する基礎研究 (マ-ケットインのための試験評価技術特集)
- ライトレール・システム導入による新しい町づくりに関する国際ワークショップ
- 列車運転時の異常状態の検出
- 1511 多重モデルを用いた鉄道車両の故障検知に関する研究(OS0,6,8,OS0,6,8交通・物流一般,メンテナンス・信頼性・モニタリング・環境,TRANSLOG 2006)
- 2307 多重モデル推定器を用いた鉄道車両の故障検知に関する研究(OS7 メンテナンス・信頼性・モニタリング,一般講演)
- J1801-2-2 列車停止時のブレーキ操作支援システムに関する研究([J1801-2]交通物流部門における安全安心技術(2))
- 2104 ドライバの善行運転に対する動機づけと交通の円滑・安全・環境への影響(OS5-2 自動車の安全技術(2),OS5 安全・安心・防災・環境負荷低減,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1206 二輪車の衝突回避システムの研究 : モデル予測制御を用いたシステムの設計(OS3-1 二輪車・鉄道・クレーンの制御,OS3 交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション(OS))
- バイワイヤ技術による自動車の加減速操作系に関する研究
- 対向右折車への優先行動が交通流へ及ぼす影響
- 対向右折車への優先行動が交通流へ及ぼす影響
- C204 二輪車の操縦を模擬するライダモデルの安定性評価(OS12 二輪車のダイナミクスと制御1)
- 1115 二輪車のライダ操縦モデルの安定性に関する研究(OS2-2 自動車・二輪車のダイナミクス,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 3203 自動車運転時の脳活動計測 : 前方衝突警報がドライバの脳活動に及ぼす影響(OS7-2 ドライバ行動,OS7 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1305 右折車優先行動に伴う交差点交通流の変化(OS7-1 操作性・HMI・交通流,OS7 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS))
- NIRSを用いた自動車運転時の脳機能計測 : 運転支援システムによるドライバの負担軽減の評価