2P1-C25 クラウン減速機と直動アクチュエータを用いた新型モータの提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we propose a novel design of a motor composed of a crown reducer and linear actuators. The features of crown reducer which is proposed by the authors are low backlash, high reduction ratio, and advantage in miniaturizing. Three magnetic solenoids push the back of the rotor gear sequentially then the output shaft rotates like a stepping motor. The prototype of the motor works successfully. Based on the investigation of the tilt angle of the rotor gear which is a factor of vibration and energy loss of this motor, we found that the proposed motor mechanism had an advantage in reducing the tilt angle compared to a similar competitive mechanism.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
高橋 隆行
福島大学共生システム理工学類
-
増山 知也
鶴岡高専
-
増山 知也
鶴岡工業高等専門学校機械工学科
-
佐々木 裕之
鶴岡高専
-
佐々木 裕之
鶴岡工業高等専門学校
-
高橋 隆行
福島大学
-
坂本 俊平
鶴岡高専
関連論文
- 低バックラッシュ立体カム機構を用いたロボットハンドの開発--軽量ロボットハンドの試作と関節機構の評価 (第27回日本ロボット学会学術講演会論文特集号(1))
- 受動関節を有する移動マニピュレータによるドア開け法
- 倒立振子型アシストロボット用軽量双腕マニピュレータの開発(機械力学,計測,自動制御)
- 車輪型ロボットと車いすによる協調段差乗り上げ手法
- パッシブリンクで連結した車いすの協調段差移動手法と操縦者の姿勢変化等の影響に関する考察
- 207 紙送り用触覚センさ付きゴムローラの評価(情報機器コンピュータメカニクス3 : サーボ, プリンターと紙送り)
- 知能ロボットコンテストに見られるロボットの自律性
- 502 低バックラッシュ立体カム機構を用いた人型ロボットハンドの開発(メカトロニクス)
- 1020 損傷力学と画像ひずみ計測に基づく疲労寿命の推定(S04-1 実験力学における計測・解析法の新展開(1)光学的手法,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 自己拡張型ステントの形状設計 : 力学的特性に対するステント形状の影響
- 220 歯車の寿命・強度評価のための損傷検出(OS09-2 ハイポイドギヤ・ウォームギヤII/OS16 一般講演)
- 2922 材料欠陥に着目した浸炭歯車の面圧強度シミュレーション(S57-1 歯車の強度(1),S57 伝動装置の基礎と応用)
- 画像情報に基づく歯元ひずみの定量評価(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 多様な書籍に対応するページめくり機械の設計と評価 : 第2報,回転差検知型ゴムローラによるページめくり(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 多様な書籍に対応するページめくり機械の設計と評価 : 第1報,滑り覚検知型ゴムローラによるページめくり(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 書籍自動頁めくり機(進化したからくり,紙ハンドリングのからくり)
- 301 浸炭歯車の折損寿命評価に基づく信頼性設計(学生賞 I,2.学術講演)
- 画像情報に基づく歯元ひずみの計測(O.S.02-1 歯車の強度(1))
- 配置問題の最適設計に対する分散処理の適用(計測制御・ロボット3)
- 多様な書籍に対応するページめくり用ローラの設計と評価(柔軟媒体ハンドリング/画像形成機器,IIP2004 情報・知能・精密機器部門講演会)
- 2736 多様な書籍に対応する自動ページめくり用ローラの開発
- 2515 浸炭歯車の曲げ強度に及ぼす介在物分布の影響
- 207 歯元曲線形状最適化による浸炭歯車の強度向上
- 635 介在物分布に基づく浸炭歯車の曲げ疲労強度シミュレーション : 寸法効果の検討
- 清浄鋼浸炭歯車の曲げ強度(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 103 ワイブル分布で表した介在物寸法に基づく浸炭歯車の強度シミュレーション
- 歩行運動の無拘束計測のための歩行形態分析アルゴリズム
- 多様な紙質に対応するページめくり機の改良
- 505 自動ページめくり機の低騒音を考慮した設計(設計工学ほか,材料工学,設計工学)
- 低バックラッシュ立体カム機構を用いたロボットハンドの開発 : 軽量ロボットハンドの試作と関節機構の評価
- 加速度および大気圧を利用した人間の移動形態の推定
- 歩行形態分析アルゴリズムの開発と携帯型計測装置の試作
- 無拘束計測装置を用いた行動分析システム : 行動推定法
- 歩行経路推定のための無拘束行動識別
- 緩衝機能を有する衝突検知システムを用いたマニピュレータの危害力の低減
- 1P1-S-014 車輪型移動ロボットにおける前輪の動的持ち上げ(車輪移動ロボット1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 脚車輪分離型ロボットの2脚復帰型自由歩容(機械力学,計測,自動制御)
- コンプライアンスを有する車輪型移動ロボットの段差移動
- 脚車輪分離型ロボットの未知不整地における基本移動制御手法
- 脚車輪分離型ロボットの予測型イベントドリブン方式によるトロット, ペース歩容
- 脚車輪分離型ロボットのクロール歩容における脚先コンプライアンス設定法
- 脚車輪分離型ロボットの予測型イベントドリブン2脚復帰歩容 : トロット,ペース歩容の実現とペロット歩容の提案(特殊移動ロボット2)
- 予測型イベントドリブン歩容による脚車輪分離型ロボットの不整地移動
- 3116 人間の手助けとなる機能を有するロボット IRIS の開発
- 9A15 FES を用いた下肢障害者のためのパワーアシスト足漕ぎ車いす
- 2P2-I10 異方性を有する速度制御を用いた分散型複数移動ロボットによる物体搬送の軌道制御
- 予測型イベントドリブン歩容による脚車輪分離型ロボット継続的推進動作
- 140 滑り覚センサ付きゴムローラを用いたページめくり機の設計・開発
- 学生の主体性を重んじた創造工学演習の取り組み
- 2A1-71-094 外界センサを用いた自律移動ロボットの自己位置推定に関する誤差評価
- 機能を有する部品の配置とその間の分岐・合流を考慮した経路設計 : 現金自動預払機の部品配置と経路の設計
- 機能を有するモジュールと経路の配置設計(遺伝的アルゴリズムを用いた現金自動預払機における重みのチューニング)
- 210 清浄鋼浸炭歯車の曲げ疲労強度(OS1-3 伝動装置の基礎と応用)
- 603 清浄鋼浸炭歯車の曲げ疲労強度(機械要素・潤滑)
- 414 画像相関法によるひずみ計測における処理速度の向上(材料力学(3)及び設計工学)
- 501 倒立振子型ロボットの動的起立制御の一手法(メカトロニクス)
- 二脚ロボットの佇立能力向上のための足構造
- 車両幅可変型全方向移動ロボットの機構と制御
- 全方向移動ロボットODV9の基本原理と小段差乗り越えについて
- 新しい全方向移動台車ODV9の機構とその走行モードについて
- ATF, トラクション油による潤滑下での浸炭歯車のピッチング寿命評価
- ホルター心電計内臓運動強度測定器の評価
- 日常生活での活動情報による心疾患薬物効果判定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性心不全例における運動 : 心拍数関係に及ぼすACE阻害薬の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 歩数 : 心拍数関係からみた慢性心不全重症度評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 歩数 : 心拍数関係の日内変動と無症候性心筋虚血 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動情報を加味したホルター心電図による無痛性心筋虚血の評価と治療効果判定の試み : 予報
- 1A1-58-087 協調搬送作業のための複数非ホロノミック型移動ロボットの制御
- Non-Backdrivableな減速器をもつ柔軟関節マニピュレータの振動抑制制御
- 2A1-41-038 車両幅可変型全方向移動ロボットの車両安定制御に関する研究
- 外乱が存在する環境下でのマルチ超音波センサシステムの誤動作確率
- 複数の超音波センサの混信によって生じる誤動作の確率的考察
- モジュラリティの高いロボットシステムのためのソフトウエアアーキテクチャ
- 人工切欠きを持つ浸炭歯車の曲げ疲労強度
- 浸炭歯車の疲労き裂進展に伴うアコースティックエミッション
- 411 限界切欠き寸法を用いた小モジュール浸炭歯車の曲げ強度評価(伝動装置)
- 歯元き裂測定に対する電位差法の適用
- 207 機能部品と部品間経路の最適配置設計(学生賞セッションII)
- 1A1-A06 低バックラッシュ立体カム関節を用いた人間型ロボットハンド機構の開発 : 指の関節機構の試作と評価(ロボットハンドの機構と把持戦略)
- 設計工学研究室
- 2P1-B05 変形クラウンギヤを用いた低バックラッシュ減速機構の提案
- 2P1-G16 倒立振子型アシストロボット用軽量双腕マニピュレータの開発 : 機構設計と制御システム構築
- 2A2-B09 低バックラッシュ立体カム機構を用いた指関節機構の開発 : 20関節16自由度を有するロボットハンドの開発
- 研究者の日常 or 非日常 : 福島というところ
- 1A2-J10 卵子及び培養細胞ハンドリング用2指マイクロハンドの開発 : 第1報 システム構成及び基本性能評価(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 2P1-F04 加速による倒立振子型ロボットの高速起立制御 : 計算トルク法に基づく起立動作の実現
- 2A1-C04 車輪倒立振子型アシスタントロボット : 倒立移動制御及び起立・着座動作の実現(車輪移動ロボット・メカトロニクス)
- トルクに制限がある場合の振り子の制御 : インテリジェントコントローラを用いた振り上げ制御
- 2P1-C25 クラウン減速機と直動アクチュエータを用いた新型モータの提案
- 2P1-C26 低バックラッシなクラウン減速機の小径化
- 1A2-G22 低バックラッシュ立体カム機構のパラレルマニピュレータへの応用
- 2P1-E28 倒立振子ロボットの高速状態遷移 : 未知荷重にロバストな起立・着座動作の実現
- 1A2-G11 陸上競技者位置計測におけるGPSの可能性
- 1A1-E14 干渉電流による手指動作筋の選択的刺激法の開発
- 158 損傷力学に基づく浸炭歯車の疲労寿命の推定(機素潤滑設計II/機械材料・材料加工/環境工学,一般講演)
- 209 欠陥に着目した歯車の曲げ強度の定量評価(OS1-3 伝動装置の基礎と応用)
- トルクに制限がある場合の振り子の制御 : 第4報,振上げ制御のプレイバック
- トルクに制限がある場合の振り子の制御 : 第3報,手動による振り上げ制御
- トルクに制限がある場合の振り子の制御 : 第2報,エネルギ式に基づく解析と振り上げ実験
- 2A2-J16 低バックラッシなクラウン減速機の伝達トルクの向上(アクチュエータの機構と制御)