1A1-G19 通信範囲から外れた遠隔操縦ロボットの自律移動による通信回復
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes about communication recovery of a remote control robot which accidentally went beyond the range of radio communication. Remote control robot turns into actual utilization for air surveillance, resource exploration, planet exploration and USAR (urban search and rescue). For actual utilization of remote control robot, radio communication is one of the serious problems. It not only restricts the activity of remote control robot but also discourages an operator of the robot. Even if one robot has great hardware and software, it can move tens of meters only. The lack and delay of sensor data makes operator nervous. We cope with the difficulty by using of the slight autonomy moving from darkness of the radio communication to safe area. Proposed system consists of RSSI (received signal strength indication) monitor, path recorder and autonomous backtracking software. It changes the robot from remote control mode to backtracking mode, and navigates the robot along the past passed path. In the experiment in office building environment, it shows that our system enabled to resume a control of our USAR robot after disconnection of wireless LAN.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
鈴木 剛
東京電機大学工学部
-
羽田 靖史
情報通信研究機構情報通信セキュリティ研究センター
-
滝澤 修
情報通信研究機構情報通信セキュリティ研究センター
-
滝澤 修
独立行政法人 通信総合研究所
-
滝澤 修
独立行政法人情報通信研究機構
-
滝澤 修
通信総合研究所
-
鈴木 剛
東京電機大学
-
鈴木 剛
電機大
-
羽田 靖史
NICT
-
滝澤 修
NICT
-
羽田 靖史
情報通信研究機構
-
森 智宏
東京電機大学
-
鈴木 剛
東京電機大
関連論文
- 改行位置の制御によるプレーンテキストへの情報ハイディング「TextIH」の実装(研究速報,マルチメディア情報ハイディング技術とその応用論文)
- 投射配置による落下衝撃を考慮した無線センサ端末の耐衝撃機構の開発
- 受動的倒立機構を用いたセンサノードの開発
- 災害時の情報収集に資するユビキタスネットワーク技術の研究(センシングネットワーク:目的指向編)
- 二重球倒立機構を用いた被災地情報収集のためのセンサノードの開発(センシングコンピューティング)
- 2重球倒立機構を用いた被災地情報収集のためのセンサノードの開発 : センサノードの特性を考慮した運搬・配置機構の開発(ユビキタス・センサネットワークを支える理論,および一般)
- 2P2-J01 位置関係が未知の複数カメラ協調のための幾何情報抽出
- 2A1-A10 環境情報管理デバイスを用いた自律ロボット支援システムの開発
- 1P1-G08 段差適応型ホロノミック全方向移動ロボットの開発 : 第 3 報 : 制御システムの開発
- 1P1-C10 通信に基づいた全方向移動ロボットのサッカープレイ : Uttori United 2002
- 1A1-C09 知的データキャリアを用いたセキュアシステム
- 2P1-H4 自律移動ロボットの状態監視のための情報収集(70. 人間機械協調II)
- 2A1-J5 研究・開発用全方向移動ロボットプラットフォーム(24. ロボカップ)
- 群ロボットの作業分担のための適応スケジューリングシステムの開発
- 協調的判断に基づくバイオプロセスの異常診断・操作システムの開発
- 仮想世界を利用した移動ロボットの遠隔操作システムの開発
- S95 バイオプラントへのロボットの導入
- 保全作業を行う群ロボットの自律分散適応スケジューリングシステムの開発
- プラントメンテナンス作業のための群ロボット遠隔操作用ヒューマン・インタフェース
- ヒューマン・インタフェースのための通信による群ロボットのモニタリング手法 (ロボットの知能化)
- 無線センサネットワークと移動ロボットによる被災地情報収集支援システムの開発 (特集 環境情報構造化)
- 3-2 自治体・地域と連携した大規模災害時における超高層建築の減災対策(3.コミュニティ,防災・減災を支える情報通信技術)
- 災害時における中遠距離被害情報収集システムに関する研究(災害)
- 2A1-S-063 屋内実験用飛行船の自律制御 第二報(飛行ロボット3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 電子タグによる屋内測位を利用した携帯電話からの通報システム
- 多種類の測位用RFIDに対応可能な被災調査用モバイル端末の開発
- 2C3-3 機能分散によるレスキュー用ユビキタスセンサネットワークの構築(2C3 センサシステム)
- 大規模災害における被災地情報収集支援のためのレスキューロボットセンサネットワーク
- 被災者探索のための知的データキャリアの設計・開発
- 軽航空機(LTA)ロボティクス
- 知的データキャリアによる環境との情報交換を利用したロボットシステム
- 1410 カメラを用いた人間の特徴抽出結果に基づく行動サポート実験(OS1 ソフト人工物III)
- BS-11-2 市街地災害時通信モデルにおけるアドホックネットワークの性能解析(BS-11. 災害復旧を支えるアドホックネットワーク,シンポジウムセッション)
- 非常時無線通信網構築技術に関する研究
- B-5-90 停波基地局集中時におけるマイクロセルネットワークの特性評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般講演)
- アドホックネットワークを用いた非常時通信モデルの性能評価(五感メディア,映像/音声サービスの品質,ワイヤレスネットワークの品質,次世代ネットワークアーキテクチャ,一般)
- B-11-25 災害時通信モデルにおけるアドホックネットワークの性能解析(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- アドホックネットワークを用いた非常時通信モデルの基礎検討 : 端末の移動経路に制約がある場合(触覚,五感メディアの品質,一般)
- B-20-52 RFIDによる測位を利用した携帯電話からの通報システム(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 2P1-S-092 社会インフラ研究プラットフォーム「レスキュー・コミュニケータ」の開発(レスキューシステム・レスキュー工学5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 統計的手法を用いた移動ロボットの自己故障診断(車輪移動ロボット2)
- BluetoothとRFIDを併用した携帯電話端末による位置情報付き貼り紙・伝言板機能の開発
- 移動ロボットによる無線センサネットワークの構築と管理および環境情報の収集
- 超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)によるサバイバビリティ・アプリケーション実験(符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- 21392 携帯電話を用いた災害情報システムの実証実験(地震情報・防災(2),構造II)
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 : その2、一般住民による実証実験
- B-20-48 携帯電話による救援要請通報のための電子タグによる測位システム(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムのプロトタイプの開発
- 国際消防救助隊活動支援のための空間情報通信システムに関する研究 : 研究概要と現地活動支援マップの作成
- GISとJGN2を用いた災害情報の共有実験
- 平常時から災害時におけるRFID「無線タグ」を活用した情報共有化システムの研究
- 屋内実験用飛行船の自律制御第一報(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 瓦礫内の音声を収集するレスキュー用知的データキャリアの開発(レスキューシステム・レスキュー工学1)
- 災害対応探索ロボット群の長距離遠隔操縦のための有線・無線統合型アドホックネットワーク
- 投射配置による落下衝撃を考慮した無線センサ端末の耐衝撃機構の開発
- Multi-Robot Sensor Network Systemの研究動向 (特集 ネットワークロボット)
- 2P1-N-058 エレベータ内映像からの人の移動軌跡の計測(空間知能化2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- D-12-90 粒子フィルタを用いた歩幅取得のための実時間踵追跡(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 「ロボット新ビジネス」特集について
- A-21-7 マルチロボットセンサネットワークにおける通信APIの設計(A-21.センサネットワーク,基礎・境界)
- 1P2-S-015 環境埋め込み情報およびレンジセンサ情報を利用した屋外環境下での自己位置推定(車輪移動ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-S-054 熟練オペレータによる油圧ショベル操作の解析(建設用ロボットメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-N-056 確率的手法を用いた複数の人の移動軌跡推定(空間知能化2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 応急対応支援のための地震被害推定技術の国際展開
- 大規模災害救助を支援するロボットセンサネットワーク
- 実世界情報モニタリングに向けたセンサネットワーク技術
- 地下空間被災情報収集のためのレスキューロボットセンサネットワークの展開および情報収集
- 2P1-J22 ロボカップサッカーエージェントのための球種蹴り分け可能なキック機構の開発(アミューズメント・エンタティナーロボット)
- 1A2-G19 地下空間でのレスキュー活動利用に適したVoIPシステムの開発と評価
- 2P2-A06 無線LAN通信を用いた移動ロボットの長距離遠隔操縦実験(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2A1-B20 マルチロボットセンサネットワークにおけるロボット遠隔操作システムの開発
- 1A1-D09 センサネットワークを利用した移動ロボットの遠隔操作(ネットワークロボティクス)
- 1A1-D04 分子間ポテンシャルモデルに基づく複数ロボットの集団移動(複数ロボットの協調制御)
- 2A1-C11 通信速度評価に基づいた遠隔操作ロボットによる無線センサネットワークの構築
- 2A1-B10 クロコオロギの行動選択機構のモデリングに関する研究 : 内部状態レベルによる行動選択に関する考察
- 2P2-I18 コオロギの適応的行動選択モデルに関する研究 : 触角感度調節機構のモデル化(移動知)
- 2P1-A10 耐衝撃性を考慮した被災地情報収集センサノードの開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 1A1-F17 受動倒立型センサノードによる環境情報収集(ネットワークロボティクス)
- 1A1-F16 知的センサノードと自律飛行船を用いた情報収集ネットワークの屋外実証実験(ネットワークロボティクス)
- 1A1-F15 レーザポインタの直線性を考慮したセンサノードの位置推定(ネットワークロボティクス)
- 1A2-G20 LANケーブルを敷設するためのロボットの開発
- 2P1-M07 2重倒立機構を用いた被災地情報収集のためのセンサノードの開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2P1-M06 二重倒立機構を用いた球体センサノードの運搬・配置機構の開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2P2-D13 知的な状態遷移を元にしたレスキュー用ユビキタスデバイスの平常時活用
- 1A2-H07 耐衝撃機構を備えた無線センサノードの無線通信特性の評価
- 1P1-F29 ぼかし画像を用いたボール認識手法の提案
- 1P1-F28 ロボカップサッカーにおける協調的な相手プレイヤの位置推定
- 1P1-F27 ロボカップサッカーにおける協調的パスプレイを考慮したパサー動作のモデル化
- 1A2-C10 移動ロボットによる無線情報収集端末投射配置を実現する投射機構の開発と実装
- 情報収集用災害対応ロボットのための通信技術開発 (防災・減災基盤技術特集) -- (非常時通信網構築技術)
- 1A2-C09 スループット低下を考慮したレスキューロボットによる無線センサネットワーク構築手法の提案
- 2A2-F13 歩幅取得のための実時間踵追跡
- 2A2-B07 人の踵認識に基づく移動ロボットによる歩容取得方法の提案
- 1A1-G24 海中監視センサネットワークのためのセンサノードの開発
- 1P1-A28 高速道路における横風を考慮した車両の直進安定走行支援
- 1A1-C06 地下被災空間での網羅的な画像収集を目的とした無線センサネットワークの構築
- 2A1-A01 クロコオロギの行動選択機構のモデリングに関する研究 : 行動選択モデルの掃引作業への応用の検討
- 1A1-G20 階段等高低差のある環境に適した移動ロボット用指向性可変アンテナの開発
- 1A1-G19 通信範囲から外れた遠隔操縦ロボットの自律移動による通信回復
- 無線センサーロボット・ネットワークによる海中観測支援にむけて