1A1-D09 センサネットワークを利用した移動ロボットの遠隔操作(ネットワークロボティクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The paper describes the method for the teleoperation of the mobile robot through the wireless ad hoc sensor network in the environment such as disaster area. By using the sensor network, it is possible to communicate with the robot without using an existing communication infrastructure and use gathered information by the sensor network. The system configuration to use sensing information and routing on sensor network are discussed for the comfortable teleoperation. The teleoperation system by using sensor network device, mica2 mote, and omni-directional mobile robot are constructed and examined to confirm the utility of the system.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2007-05-11
著者
関連論文
- 細粒度気象センサネットワーク構築の実際 : 群馬県館林市の例
- 投射配置による落下衝撃を考慮した無線センサ端末の耐衝撃機構の開発
- 近距離無線を用いた実世界オブジェクト間ハイパーリンクシステムの提案(第3セッション)
- P307 2009年7月27日竜巻発生時における館林市街地の気温・湿度変化
- アーバンセンシング基盤に向けて(センシングネットワーク:目的指向編)
- 受動的倒立機構を用いたセンサノードの開発
- 災害時の情報収集に資するユビキタスネットワーク技術の研究(センシングネットワーク:目的指向編)
- 二重球倒立機構を用いた被災地情報収集のためのセンサノードの開発(センシングコンピューティング)
- 2重球倒立機構を用いた被災地情報収集のためのセンサノードの開発 : センサノードの特性を考慮した運搬・配置機構の開発(ユビキタス・センサネットワークを支える理論,および一般)
- 2P2-J01 位置関係が未知の複数カメラ協調のための幾何情報抽出
- 2A1-A10 環境情報管理デバイスを用いた自律ロボット支援システムの開発
- 1P1-G08 段差適応型ホロノミック全方向移動ロボットの開発 : 第 3 報 : 制御システムの開発
- 1P1-C10 通信に基づいた全方向移動ロボットのサッカープレイ : Uttori United 2002
- 1A1-C09 知的データキャリアを用いたセキュアシステム
- 2P1-H4 自律移動ロボットの状態監視のための情報収集(70. 人間機械協調II)
- 2A1-J5 研究・開発用全方向移動ロボットプラットフォーム(24. ロボカップ)
- 群ロボットの作業分担のための適応スケジューリングシステムの開発
- 協調的判断に基づくバイオプロセスの異常診断・操作システムの開発
- 仮想世界を利用した移動ロボットの遠隔操作システムの開発
- S95 バイオプラントへのロボットの導入
- 保全作業を行う群ロボットの自律分散適応スケジューリングシステムの開発
- プラントメンテナンス作業のための群ロボット遠隔操作用ヒューマン・インタフェース
- ヒューマン・インタフェースのための通信による群ロボットのモニタリング手法 (ロボットの知能化)
- 編集にあたって(センシングネットワーク)
- 微気象ネットワークセンシングの実際 : 群馬県館林市の例(無線分散ネットワーク,一般)
- 無線センサネットワークと移動ロボットによる被災地情報収集支援システムの開発 (特集 環境情報構造化)
- M-054 走行コンテキスト抽出による自転車の快走支援地図の設計と実装(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- P333 ヒートアイランド現象の観点から見た館林市街地の温熱環境(ポスターセッション)
- シームレスサービスを目指したマイクロホットスポット連携(ネットワーク制御と連携)
- シームレスサービスを目指したマイクロホットスポット連携
- 大規模災害における被災地情報収集支援のためのレスキューロボットセンサネットワーク
- 冗長性をもたせたセンサネットワーク階層的領域管理(ルーティング,センサネットワーク論文)
- 無線センサネットワークの動向
- 歩行者の注目度抽出手法の設計(セッション2:神戸大学)
- 移動ロボットによる無線センサネットワークの構築と管理および環境情報の収集
- 地理位置情報を扱うスキップ構造を用いたP2Pネットワーク(セッション1:ユビキタスコンピューティングとP2Pネットワーク応用)
- P321 竜巻発生時における前兆現象とLFD変動パターンの特徴について : 2009年7月館林市で発生した竜巻を例として(ポスター・セッション)
- I-Tree: 異種センサデータを用いた空間時系列検索の支援(センサデータ処理及び一般,センサデータ処理,ストリームデータベース,及び一般)
- AReyes:協調型実世界マーカ読み取りシステム
- シームレスサービスを目指したマイクロホットスポット連携(ネットワーク制御と連携)
- 携帯端末で撮影した写真の利用を前提とする動的ストリート画像フロー生成機構の設計(ヒューマンプローブ,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- SPAL : 実世界注目度センシング(フレッシュマン・セッション,ユビキタス・センサネットワークを支える理論,一般)
- iPicket:無線センサ杭を用いた地滑り計測
- センサネットワーク技術の最新動向
- B-20-9 ヒューマンプローブ環境における情報品質(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- BP-7-6 OSOITE : アーバンセンシングに向けて(BP-7.プラットフォーム化へ向かうユビキタス・センサネットワーク,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- センサネットワークの嘘,本当,これから
- 無線センサネットワークの技術動向
- 総論
- M-051 SPALv : 歩行者の移動速度に基づいた注目度検出手法(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-050 SPAL : レーザスキャナを用いた実世界注目度計測(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-049 実世界リンクシステムのためのGUIの設計(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-022 GeoSkip : 位置情報を扱うオーバレイネットワーク構造の提案(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-014 Probing Stick : 3軸加速度センサを用いた杖による路面情報の抽出(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- I-069 複数カメラによる実世界マーカ読み取り補完システム(グラフィクス・画像,一般論文)
- TomuDB : 都市空間センサ情報を扱うデータベースシステム(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- TomuDB : 都市空間センサ情報を扱うデータベースシステム(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 2ZJ-4 実世界自由散策支援ナビゲーションシステムの提案(人間行動,障害等支援,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 投射配置による落下衝撃を考慮した無線センサ端末の耐衝撃機構の開発
- Multi-Robot Sensor Network Systemの研究動向 (特集 ネットワークロボット)
- 1P2-S-035 移動ロボットを利用したセンサネットワークのコミュニケーション(ネットワーク/メディアロボティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 4K-6 ヒューマンプローブ環境におけるセンサ情報の統合利用(情報爆発時代におけるライフログ・センサー処理,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 2ZA-8 生体情報コンテクストと地理情報の連携(位置情報,学生セッション,ネットワーク)
- D-12-90 粒子フィルタを用いた歩幅取得のための実時間踵追跡(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 「ロボット新ビジネス」特集について
- 4W-6 実空間における人流計測による注目度検出の提案(動画像・追跡,学生セッション,人工知能と認知科学)
- A-21-7 マルチロボットセンサネットワークにおける通信APIの設計(A-21.センサネットワーク,基礎・境界)
- マルチホップ無線センサネットワーク(ユビキタスコンピューティング)
- 大規模災害救助を支援するロボットセンサネットワーク
- 実世界情報モニタリングに向けたセンサネットワーク技術
- マルチロボット協調通信センサネットワーク
- 地下空間被災情報収集のためのレスキューロボットセンサネットワークの展開および情報収集
- 2P1-J22 ロボカップサッカーエージェントのための球種蹴り分け可能なキック機構の開発(アミューズメント・エンタティナーロボット)
- 1A2-G19 地下空間でのレスキュー活動利用に適したVoIPシステムの開発と評価
- 2A1-B20 マルチロボットセンサネットワークにおけるロボット遠隔操作システムの開発
- 1A1-D09 センサネットワークを利用した移動ロボットの遠隔操作(ネットワークロボティクス)
- 1A1-D04 分子間ポテンシャルモデルに基づく複数ロボットの集団移動(複数ロボットの協調制御)
- 2A1-C11 通信速度評価に基づいた遠隔操作ロボットによる無線センサネットワークの構築
- 2A1-B10 クロコオロギの行動選択機構のモデリングに関する研究 : 内部状態レベルによる行動選択に関する考察
- 2P2-I18 コオロギの適応的行動選択モデルに関する研究 : 触角感度調節機構のモデル化(移動知)
- 2P1-A10 耐衝撃性を考慮した被災地情報収集センサノードの開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 1A1-F17 受動倒立型センサノードによる環境情報収集(ネットワークロボティクス)
- 1A1-F15 レーザポインタの直線性を考慮したセンサノードの位置推定(ネットワークロボティクス)
- 2P1-M07 2重倒立機構を用いた被災地情報収集のためのセンサノードの開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2P1-M06 二重倒立機構を用いた球体センサノードの運搬・配置機構の開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2P2-D13 知的な状態遷移を元にしたレスキュー用ユビキタスデバイスの平常時活用
- 1A2-H07 耐衝撃機構を備えた無線センサノードの無線通信特性の評価
- 1P1-F29 ぼかし画像を用いたボール認識手法の提案
- 1P1-F28 ロボカップサッカーにおける協調的な相手プレイヤの位置推定
- 1P1-F27 ロボカップサッカーにおける協調的パスプレイを考慮したパサー動作のモデル化
- 1A2-C10 移動ロボットによる無線情報収集端末投射配置を実現する投射機構の開発と実装
- 1A2-C09 スループット低下を考慮したレスキューロボットによる無線センサネットワーク構築手法の提案
- 2A2-F13 歩幅取得のための実時間踵追跡
- 2A2-B07 人の踵認識に基づく移動ロボットによる歩容取得方法の提案
- 1A1-G24 海中監視センサネットワークのためのセンサノードの開発
- 1P1-A28 高速道路における横風を考慮した車両の直進安定走行支援
- 1A1-C06 地下被災空間での網羅的な画像収集を目的とした無線センサネットワークの構築
- 2A1-A01 クロコオロギの行動選択機構のモデリングに関する研究 : 行動選択モデルの掃引作業への応用の検討
- 1A1-G19 通信範囲から外れた遠隔操縦ロボットの自律移動による通信回復
- 無線センサーロボット・ネットワークによる海中観測支援にむけて