オプタコンの機械特性と人間の触覚特性との適合度に関する研究(福祉工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
視覚障害者へ文字や図形情報を触覚によって伝達する機器にオプタコンーIIがある.これは圧電素子駆動による触知ピンアレーで構城される触覚提示部と,指先大のカメラを用いた撮像部からなる.触覚提示部はコンパクトな筐体に触知ピンが高密度に100本配置され,それぞれのピンを230Hzの高振動数で駆動できることから,触覚機序の解明を目的とした神経生理分野の実験機にも使用される.触覚機序を扱う分野では,触覚が生起する仕組みは皮膚の変形量であることが知られているが,指と接触下にある触知ピンの変位は未計測であり,挙動が明らかにされていない.したがって,触知ピンが皮膚へ与える変位は不明となり,基礎となる資料が不足している.そこで,本研究では指と接触下にある触知ピンをレーザ変位計によって計測を行い,触知ピンが指に与える変位を定量的に評価する.また,得られた資料と神経生理の知見であるヒトの振動検出しきい曲線との対比から,オプタコン-IIの情報伝達の仕組みを再考する.本研究の知見は神経生理学の分野で触覚提示装置として広く用いられているオプタコン-IIの機械的な基礎資料を与え,新たな触覚情報伝達装置設計の基盤となるものである.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-05-01
著者
-
下条 誠
電気通信大学知能機械工学科
-
下条 誠
電通大
-
下条 誠
電気通信大学
-
島田 茂伸
東京都立産業技術研究センター研究開発部
-
篠原 正美
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
安彦 成泰
電気通信大学知能機械工学科
-
島田 茂伸
東京都産業技術研究センター
-
島田 茂伸
東京都立産業技術研究センター
-
島田 茂伸
(地独)東京都立産業技術研究センター
-
島田 茂伸
都産技研
-
島田 茂伸
産技研
-
安彦 成泰
電気通信大学知能機械工学科:(現)帝人ファーマ株式会社設計・商品化研究部
-
篠原 正美
産業技術総合研究所
関連論文
- ゴルフスイングロボットの実打運動制御(機械力学,計測,自動制御)
- 高速多指ハンドと高速視触覚フィードバックを用いた柔軟紐の結び操作
- 触覚センサによる滑り検出に基づく多指ハンドの把持力制御
- 2次元圧力分布測定法を用いた触覚センサへの応用(G15-1 センシング・認識,G15 ロボティクス・メカトロニクス部門)
- 2A1-N-107 2次元分布荷重中心位置検出触覚センサ : センサ構成パラメータとセンサ特性について(触覚と力覚4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 選択走査方式を用いた省配線・分布型触覚センサ
- 等電位法に基づく分布型オーバサンプリングA-D変換を用いた触覚センサ(電子計測・制御)
- 材質感呈示システムに関する研究 : 触覚による布地材質感の呈示(マルチメディア処理)
- 2P1-N-103 触覚情報処理用Mixed Signal LSIの開発(触覚と力覚5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 生体信号を用いた運動機能アシストシステムの開発 : 関節パラメータを推定するための表面筋電信号処理(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス3)
- 材質感呈示システムに関する研究 : 触覚による布地材質感の呈示(ハプティックインタフェース2)
- 自重支持機能を備えた歩行アシストシステムに関する基本検討(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス2)
- 高速応答が可能な可搬型ハプティクスディスプレイの開発(マルチメディア処理)
- 材質感呈示システムに関する研究 : 触覚による布地材質感の呈示
- 触覚のセンシングとディスプレイ
- 遠隔地ハンドからの触覚情報を人間の触覚神経系経由により提示するシステムの開発
- 2P2-E08 ロボットハンドからの接触感覚を触覚神経系経由により提示するシステムの開発
- 電気通信大学電気通信学部 知能機械工学科電気通信学研究科 知能機械工学専攻下条・明 研究室
- 1P2-N-080 レーザ光平面スキャナを用いた3次元位置計測システムの開発(3次元計測/センサフュージョン3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-N-053 ゴルフスイングロボットに関する研究 : 実打運動制御の一方法(制御の新理論とモーションコントロール1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-N-050 ゴルフスイングロボットに関する研究 : ゴルフクラブの柔軟性を考慮した連動制御(制御の新理論とモーションコントロール1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ヴァイオリン演奏ロボットハンドの運指機構に関する研究 : 人間の演奏動作解析とハンドの要求仕様(アミューズメントロボット・エンタテイナーロボット)
- ゴルフスイングロボットに関する研究 : 人間の関節動作範囲の考慮有無によるスイング軌道の変化(制御の新理論とモーションコントロール1)
- ゴルフスイングロボットに関する研究 : インパクト後の運動制御(制御の新理論とモーションコントロール1)
- 2P1-2F-F4 ゴルフスイングロボットに関する研究 : 関節ストッパを使用しないスイング実験
- 2P1-2F-F3 ゴルフスイングロボットに関する研究 : 学習制御方法の改良
- 2A1-1F-C2 能動/受動切り替え関節を有する移動マニピュレータの応用に関する研究 : 曲面への描画作業実験
- 1A1-3F-B3 液状感圧ゴムを用いた自由曲面型触覚センサの開発
- 1A1-2F-F2 振動子アレイを用いた材質のセンシングに関する研究 : 接触振動特性変化による材質のセンシングについて
- 光磁気記録を応用したロータリエンコーダの開発(第9報) : 試作マルチスポットピックアップの評価
- 超高精度歯車測定機の精度向上に関する研究:歯形誤差測定における測定誤差の原因解明
- 線状レーザ光を用いた空間座標位置計測(第23報):キャリブレーションのための基準円入力作業の自動化
- 光磁気記録を応用したロータリエンコーダの開発(第8報):マルチスポットピックアップの試作
- 2P2-E09 高空間分解能な触覚提示を目指した触覚提示方式の研究
- オプタコンの機械特性と人間の触覚特性との適合度に関する研究(福祉工学)
- インタラクティブ型触覚グラフィックディスプレイのユーザインタフェース向上とその応用
- 点字触読速度・接触力・触運動と触読者の属性との関係(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 点字触読時の接触力測定方法の確立とその応用 : 接触力と点字触読速度の関係(視覚補助,情報福祉論文)
- 6軸力センサを用いた点字読み時の触圧測定の試み(視覚障害/聴覚障害,一般)
- 6軸力センサを用いた点字読み時の触圧測定の試み
- 点字読み速度と触圧の関係について : 面圧力分布測定システムを使った触圧の測定(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 面圧力分布測定システムを使った点字読みの触圧測定(高齢者支援/肢体不自由者支援/一般)
- 1P1-N-041 触覚GUIを可能とする視覚障害者用入出力装置の開発 : 水平方向分力の入力による誤差の要因とその補正手法(ハプティックインタフェース1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-S-025 簡易尺取虫型ロボットを用いたメカトロ教育(ものづくり教育とメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 視覚障害者のための触覚付きマウスを用いた画面情報取得方式の研究
- 909 視覚障害者用Tactile Displayの開発(オーガナイズドセッション : 社会に貢献するメカトロニクス)
- 2A1-N-108 2次元荷重分布中心位置検出触覚センサによる2足歩行ロボットのZMP検出(触覚と力覚4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 触覚情報処理用ミックスドシグナルLSIの開発 : アナログ回路部の問題点の検証と改善(触覚・力覚2)
- 1A1-1F-D2 2 足歩行ロボットの床反力分布の計測
- 1A1-N-038 ヴァイオリン演奏ロボットハンドの開発に関する研究(アミューズメントロボットエンタテイナーロボット,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 0735 触覚ディスプレイと情報アクセシビリティ(S38-1:感覚ディスプレイとQOLテクノロジー1)
- ヒューマノイドロボットの歩行時の足圧分布取得(触覚・力覚2)
- 1A1-J06 高速道路用照明設備メンテナンスロボット CLIMBER の開発 : 照明ユニット交換システムの開発
- 光磁気記録を応用したロータリエンコーダの開発(第7 報) : マルチスポットピックアップの検討
- 線状レーザ光を用いた空間座標位置計測(第24報) : 基準円入力ツールの設置条件がパラメータ同定に及ぼす影響について(2)
- 2A1-107 同時駆動方式ソナーリングを用いた移動ロボットの高速障害物検出と回避 : 高速センシングと高速回避の問題点への対応
- 1A1-C11 ゴルフスイングロボットに関する研究 : 新しい手首関節の試作とスイング実験
- 線状レーザ光を用いた空間座標位置計測(第22報) : 基準円入力ツールの設置条件がパラメータ同定に及ぼす影響について
- 1C1-2 高速触覚センサと3次元カメラを搭載した移動マニピュレータによるヒューマンアシスト : 基本構想(GS1:立ち座り動作解析・支援機器の開発,一般セッション)
- バイモルフ型圧電アクチュエータを用いた材質のセンシングに関する研究(ハプティックインタフェース2)
- 触覚技術展望
- 皮膚感覚の情報処理
- 皮膚感覚センサの現状
- 超高精度歯車測定機の開発 : —直接駆動方式実験機の試作とその基本性能確認—
- 2P1-F13 小型ヒューマノイドによる跳躍動作の検討(ヒューマノイド)
- 2P1-K02 障害物回避のための同期検波を利用したネット状近接覚センサ
- 2A1-B12 ヒトの歩行における足趾と下肢関節の機能
- 1P1-J14 高齢者の歩行メカニズムの解明(デジタルヒューマン)
- 1A1-I01 広範囲計測が可能な歩行位置検出センサを用いた個人識別(感覚・運動・計測)
- 1A2-K03 下肢計測スーツの研究開発 : 歩行評価のための足底圧センサの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-B39 高速触覚システムを用いたペン状物体の高速把持・操り
- 2P1-D19 大車輪径を構成可能な脚車輪可変モジュール : 移動ロボットへの適応例
- 1A2-G18 形態可変機能を有する2車体連結クローラ : 連結機構における2重関節配置の検討
- 2A2-B02 全方向包み込み式なじみグリッパ : 把持応答性向上を目指した各種方法
- 1A1-A23 ゴルフスイングロボットに関する研究 : 新しいエネルギー制御則による運動軌道の生成(動作計画と制御の新展開)
- 1P1-B10 近接覚から触覚までをシームレスにつなぐ汎触覚センサの開発(触覚と力覚)
- 1A2-B08 触覚センサを用いた多指ハンドの接触力制御 : 触覚フィードバックによる多点接触力制御(触覚と力覚)
- 1A2-B07 滑り検出に基づく多指ハンドの把持力制御(触覚と力覚)
- 1A1-E19 ゴルフスイングロボットに関する研究 : 粘弾性ストッパを利用した運動制御
- 1A1-E17 ゴルフスイングロボットに関する研究 : エネルギー制御を導入した運動制御方法の検討
- 2P2-B02 触覚センサを用いた把持における滑り検出
- 2P2-B01 自由曲面への装着と省配線化を可能とする網目状触覚センサ
- 1P1-D03 シャフトモータを用いた2自由度ダイレクトドライブ型ハプティクスディスプレイの開発
- 1P1-I07 インテリジェントロボットハンドの研究開発 : 貫通孔を有するCoPセンサによる触覚・近接覚複合センサの実現(触覚と力覚)
- 1P1-A09 スキル統合に基づく結び操作と多指ハンドによる実現(ロボットハンドの機構と把持戦略)
- 2A1-E08 触覚フィードバックを用いた柔軟紐の高速片手結び(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 2P2-E12 インタラクティブ型触覚グラフィックディスプレイのユーザインタフェース向上とその応用(VRとインタフェース)
- 1P1-F18 触覚ピンディスプレイにおける指先と掌の形状知覚特性の違いに関する研究
- 2P2-E13 指先と掌におけるピンディスプレイでの形状情報伝達の違いに関する研究(VRとインタフェース)
- 1P1-D06 触覚GUIを可能とする視覚障害者用入出力装置の開発 : 第三試作機の開発
- 2P1-I14 移動マニピュレータによるホームサービスシステムの研究開発 : ステレオカメラとRFIDを用いた移動マニピュレーション(ホーム&オフィスロボット)
- 2A1-A07 圧電繊維複合材料を用いた水中ロボットの研究開発 : 直進・旋回可能なロボットの試作(水中ロボット・メカトロニクス)
- 1P1-I04 ロボットに全身被覆可能な近接覚・触覚融合型センサを用いた衝突回避動作に関する研究開発(触覚と力覚)
- 1P1-F08 圧電繊維複合材料を用いた羽ばたきロボットの研究開発 : 翼機構の改善(飛行ロボット・メカトロニクス)
- 1A1-H11 高速・高感度な滑り覚センサの研究開発 : 感圧導電性ゴムの特性(触覚と力覚)
- 1A2-B09 CoP触覚センサによる滑り検出 : メカニズムの解明と被覆材の影響(触覚と力覚)
- 1A1-E21 バイオリン演奏ロボットの研究開発
- 2P1-K06 感圧導電性ゴムの特性を用いた滑り覚センサの研究開発 : 抵抗値変化の高周波成分について
- 2P1-J13 感圧導電性ゴムの特性を用いた滑り覚センサの研究開発 : 法線および接線方向変形と抵抗値変化の関係
- 2P1-E05 球状構造を用いた負荷感応・無段変速を特徴とする直動機構