人間ドックにおける肝機能検査の軽微異常値の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間ドック受診者延べ10,049人について,GOT,GPTを中心に諸種の肝機能検査の軽微異常について検討した。正常範囲は性,年齢,肥満など生理的要因による変動があり,男女別に正常範囲,軽微異常を設定して検討した結果では,GOT,GPTの軽微異常は各々単独での軽微異常に比べ両者同時の軽微異常の方が肝障害的意義が大きく,GOT,GPTの大小関係によっても診断的意義が異なることが示された。GOT,GPTの軽微異常と飲酒状況との関係では,飲酒量が増えるにつれてGOTの平均値は次第に上昇するのに対し,GPTのそれは必ずしも上昇せず,大量飲酒群についてみるとGOTの平均値はGPTの平均値より高くなっている。これに対し,非飲酒又は少量飲酒群では,GPT>GOTで,軽微異常でGOT>GPTはアルコール関与の度合が強く,GPT>GOTの場合には,肝炎ウイルス感染や肥満の関与が示唆された。
- 北里大学の論文
- 1983-02-28
著者
-
柴田 久雄
北里大学医学部・内科学
-
小林 一久
北里ヘルス・サイエンス・センター(現 山梨医科大学医学部・内科学)
-
柴田 久雄
北里大学医学部内科学i
-
広門 一孝
北里ヘルス・サイエンス・センター
-
広門 一孝
北里大学医学部・内科学
-
二宮 総蔵
北里大学病院企画室
関連論文
- 体外衝撃波結石破砕(ESWL)を併用して治療しえたconfluence stoneの1例
- 71. 北里AVセンター方式による内視鏡テレビジョンの研究 : 腹腔鏡TVアダプタの開発
- 人間ドック受診者の心電図(1976〜1977年) : 年令・性・血圧・動脈硬化・自覚症状との関係
- 胃・食道静脈瘤よりの緊急出血120症例の臨床的検討 : 各種非手術的治療法の評価
- 一時的に黄疸の完全消失をみた肝外胆管癌の1例 : 本院における肝外胆管癌症例との比較
- 原発性胆汁性肝硬変の臨床病理学的検討 : 無症候性と症候性の観点から
- バルーン拡張術が有効であった肝外瀰漫型原発性硬化性胆管炎の1例
- 急性間欠性ポルフィリン症の1例
- 総胆管と内瘻を形成し, 閉塞性黄疸を呈した粘液産生膵癌の1例
- 原発性肝細胞癌271例の累積生存率に基づく臨床的検討
- 体外式衝撃波による胆嚢結石破砕療法治療成績と有用性について
- 長期経過観察中に橋本病を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- アルコール性肝障害に及ぼす社会的背景
- 肝海綿状血管腫に対する超音波検査法の有用性 : とくに原発性肝癌との鑑別について
- インターフェロン(IFN)療法の骨髄に及ぼす影響についての検討
- 人工腎臓の多用途化に関する研究 : そのII 腹水の排除と腹水蛋白再利用装置としての応用
- 内科的治療により食道静脈瘤並びにHBVマーカーが消失したキャリア発症肝硬変症の1例
- ラットにおけるレセルピンによる四塩化炭素肝障害の重症化と胃潰瘍の惹起
- 肝癌発現並びに抑制への臨床的・実験的研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (14)肝硬変症時のnorepinephrine動態と悪性進展への関与,及び結節増大と微小血管反応(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- (4)本院開設来3年間に施行した腹腔鏡検査症例の検討,特に肝表面性状と肝機能並びに組織所見との対比(一般演題,第1回北里医学会総会抄録)
- 第21回: 妊娠末期の高度黄疸,死産,乏尿を呈して急死した1例
- 著明な黄疸をきたした甲状腺機能亢進症の1例
- 第20回:急激な腹水の貯溜と腹痛,消化管出血を繰り返し死亡した1例
- 肝疾患における尿中neopterin測定の意義(第1報)
- 脂肪肝の発生頻度に関する検討
- ラットにおける肝硬変を伴った肝細胞癌の作製 : ことに悪性進展時の偽小葉結節増大と内部微小血管構築像について(Mini Symposium VIII . 肝癌の発生)
- 妊娠性肝内胆汁うっ滞症の1例
- 血清コリンエステラーゼ異常症の1例
- 人間ドックにおける肝機能検査の軽微異常値の評価
- 第77回:頭痛を主訴として来院し,急激な転帰をとった腺癌の1症例
- 人間ドッグ受診者の心電図(1976〜1977年)--年令・性・血圧・動脈硬化・自覚症状との関係
- S字状結腸に特異なPolypoid lesionを形成した1症例
- 消化器系愁訴と器質的病変の関連性に関する分析
- 11.原発性肝癌に対するtranscatheter hepatic embolization後の臨床検査所見の推移(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- 便潜血反応の臨床的意義に関する基礎的及び臨床的研究
- 健常者の胃形態,特に胃下垂度と性,年齢,比正常体重率との関係および不定愁訴に関する分析
- (2)ヘルス・サイエンス・センターにおける自動化総合健診(AMHTS)の将来計画(第26回北里医学会例会講演抄録)
- (4)肝細胞癌および転移性肝癌に対する血清5'-Nucleotide Phosphodiesterase Isozyme-V (5'-NPD-V)の診断的有用性(昭和56年度中課題(1)例会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- ICG・BSP高度解離を示した3症例
- 各種肝疾患におけるBilirubin, Transaminaseの経過
- 線維硬化性変化を伴った中間型体質性黄疸の1例
- 15才の女性の肝硬変症の1例
- 体外衝撃波胆嚢胆石破砕療法の臨床的研究 : 破砕後の経過からみた結石消失機序と適応基準
- 肝細胞癌を伴った肝硬変症の1例(北里大学病院CPC記録)
- 重症慢性肝疾患に対する経口分枝鎖アミノ酸jelly食投与の臨床的意義
- 第97回:6年間にわたり腹痛黄疸をくり返えしイレウス症状を呈した1例
- 5. ヘルス・チェックからみた5年間の血圧値の追跡結果について (健康管理)
- マクロアミラーゼ血症の1例
- C型慢性肝炎におけるP1P4抗体定量測定の意義
- 血清Guanase活性測定の意義 : 特に非A非B型肝炎をおこす危険のある輸血血液の検出への応用
- 司会のまとめ : 内科側からみた肝細胞癌治療の現状・問題点,展望(「肝細胞治療の現状と今後の展望」)
- 慢性肝炎に対するインターフェロン療法
- 女性アルコール性肝障害 : 女性ホルモン・肝内微小循環の立場を含めて
- 肝疾患を中心としたAdenosine deaminaseに関する基礎的及び臨床的検討
- 血清酵素及び色素排泄より見た肝疾患の診療(第55回北里医学会例会抄録)
- 第111回:肝に多発性の腫瘤を認めた1例
- 急激な肝うっ血によりLDH_5の陰極側に出現したLDHアイソザイム過剰分画の4例
- LDH H型サブユニット変異を示した二家系
- 良性M蛋白血症56例の経過追跡
- M蛋白血症を伴った肝胆道疾患の2症例
- 肝硬変診断法としての5'-Nucleotide phosphodiesterase (5'-NPD) isozymeの意義
- 肝硬変における原発性肝癌発生に関する臨床的考察
- 酵素--LCAT・コリンエステラ-ゼ (正常値・異常値・境界値--日常臨床検査のために) -- (血液生化学検査)
- (5)所謂"肝機能検査"の隘路(一般演題,第6回北里医学会総会抄録)
- アルコール性肝硬変・肝細胞癌の臨床病理学的研究
- 経皮経肝門脈造影-胃静脈が胃・食道静脈瘤の遠肝性側副血行路にならない,いわゆる特殊型静脈瘤の分析-
- (5)5'-Nucleotide phosphodiesterase isozymeの基礎的検討(昭和56年度中課題(1)例会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- ComPuted TomograPhyによる肝横断正常解剖と肝癌診断への有用性
- 肝硬変症における門脈血行動態の特性の分析 : 超音波カラードプラを用いて
- 高コリンエステラーゼ血症を呈した症例その2) : 肝脂肪化診断上の意義
- ルポイド肝炎をoverlapしたAMA陰性原発性胆汁性肝硬変
- Therapeutic effect of estradiol benzoate on primary biliary cirrhosis - A case report.
- Role of laparoscopic vascular changes in fatty liver. Comparative study with intrahepatic microvasculature using experimental model. : Comparative study with intrahepatic microvasculature using experimental model
- A case of pancreatic somatostatinoma associated with carcinoid syndrome.
- 肝胆道膵疾患における血清フェリチンの意義
- 原発性肝癌を中心とした肝疾患診断におけるComputed Tomography(CT)スキャンの有用性(速報)
- (2)ICG排泄遅延症(BSPICG解離症)について(第23回北里医学会例会講演抄録)
- Galactose Lm より見た肝疾患の糖代謝異常
- 高コリンエステラ-ゼ血症を呈した症例
- Non-speciffc Multiple Ulcers of the Small Intestine Associated with Diabetic Ketoacidotic Coma, Report of An Autopsy Case
- An immunohistopathological study on intrahepatic distribution of HBeAga/b in biopsied chronic type B hepatitis.
- Studies on the dissociation of bilirbin in serum (second neport) dyeing capacity of bilirubin to tissue
- タイトル無し