第21回: 妊娠末期の高度黄疸,死産,乏尿を呈して急死した1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
丸茂 文昭
東医歯大・第2内科
-
奥平 雅彦
病理学
-
西山 保一
病理学
-
西田 正人
Japan Trial HPV combination
-
田中 俊夫
病理
-
柴田 久雄
北里大学医学部・内科学
-
柴田 久雄
北里大学医学部内科学i
-
渡辺 敏
麻酔科学
-
中居 光生
北里大
関連論文
- 同時性四重複癌(進行十二指腸癌・多発早期胃癌・早期大腸癌)の1切除例
- 50)心不全におけるヒト心房ナトリウム利尿ペプチド(h-ANP)の臨床的検討 : h-ANPと各種内分泌系との対比 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- (4)イヌ心不全におけるβ-ANPについて(第2回ANP研究会抄録)
- (3)急性心不全の ANP 分泌における心室の関与(第2回ANP研究会抄録)
- 第13回:老人における高度の浮腫,蛋白尿,異蛋白血症と低血圧
- 第9回:成人巨細胞性封入体症を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- (1)ラット腎糸球体蛋白抗原により誘導された膜性腎症の研究(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
- 第23回:免疫グロブリン異常血症を示した1例
- 第11回:全身リンパ節腫大を伴った多発性動脈炎
- 第6回:慢性腎不全と下血により死亡したSLEの一症例
- 第29回:多彩なEcg所見を示した全身性エリテマトーデスの1例
- 肝血管腫を伴う新生児のKasabach-Merritt症候群の1例
- (16) 大腿骨 CT 像の骨塩量分析(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
- (2)PCR法によるCandida albicansの検出に関する検討(一般演題,第18回北里医学会総会抄録)
- 食道静脈瘤の硬化療法後に直腸静脈瘤破裂による大量出血で死亡した1剖検例
- Burkittリンパ腫培養細胞株を用いた化学物質によるapoptosis誘導実験
- 肝臓病の病理-3-代謝障害
- 著明な低蛋白血症と脾臓の多発性結節性病変を伴った組織球症の1剖検例
- 第34回:"Locked-in" syndromeを呈した脳底動脈血栓症
- 第22回:痙攣を主訴として急死した乳児例(北里大学病院CPC)
- 第16回:片肺無形成症(Non-functioning Lung)の2剖検例
- 第8回:閉塞性無尿の一例
- 第5回 : コルサコフ症候群
- 第3回:肺水腫様症状のもとに死亡し,病理学的に心・肺のリウマチ様病変をみた連合弁膜症例について
- (10)内臓真菌症の診断と治療に関する研究 : 易感染指数について(移植,II.臓器移植,第11回代用臓器研究総会抄録)
- 腎移植について : Folkert O. Belzer教授をかこんで
- 小児腎移植の手術手技に関する検討
- 腎移植における膀胱尿管吻合術及び尿路管理の諸問題 : 第38回東部連合地方会
- 人工透析療法 : 北里大学腎センター昭和47年度報告
- 血液透析用内シャントの経験と検討
- 北里大学腎センターにおける透析成績 : 特に通院透析を中心にして : 第339回東京地方会
- 吻合部潰瘍手術例の検討
- 原発性胆汁性肝硬変の臨床病理学的検討 : 無症候性と症候性の観点から
- 総胆管と内瘻を形成し, 閉塞性黄疸を呈した粘液産生膵癌の1例
- 長期経過観察中に橋本病を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- アルコール性肝障害に及ぼす社会的背景
- (2)実験ループス腎症に対する免疫抑制療法(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
- 腎移植後の悪性腫瘍
- 無肝期にBio-Pumpによるバイパス手技を用いたイヌ同所性同種肝移植術 : 手術手技の確立と新免疫抑制剤 FK506 の免疫抑制効果について
- 高アルカリフォスファターゼ血症を呈し,ネフローゼ症候群を経て急激に腎不全に陥った原発性アミロイドーシスの1症例
- 容量負荷時の循環動態(1) : とくに心筋収縮性の検討 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 腎に多発性動脈瘤を伴った高血圧症
- 第37回 : 著名な好酸球増多と肝・脾・リンパ節腫大を呈し,循環不全にて死亡した1例
- 消化管症状で初発した悪性細網症の3剖検例
- (1)ANP分布におけるゴルジ装置の変化(第3回ANP研究会抄録)
- (13)可逆的僧帽弁逆流における心不全の血中ANP動態について(第1回ANP研究会抄録)
- (12)可逆的大動脈弁逆流の心不全における血中ANP動態と存在様式の検討(第1回ANP研究会抄録)
- 高プロラクチン血症およびimpotenceを伴った下垂体腫瘍の1例
- (14) インスリン非依存型糖尿病に合併した上腸間膜動脈閉塞症の1剖検例 : 当院における上腸間膜動脈閉塞症患者の臨床的特徴(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
- 内科的治療により食道静脈瘤並びにHBVマーカーが消失したキャリア発症肝硬変症の1例
- 家兎の背部皮下に埋没したカプセル内への非病原性大腸菌反復注入による遷延感作実験
- ラットにおけるレセルピンによる四塩化炭素肝障害の重症化と胃潰瘍の惹起
- 臓器移植例にみられる医原性疾患の病理学的検討(中課題II「代用臓器」)
- 各種臓器(とくに腎臓,肝臓,膵臓)の保存,移植の実験的,臨床的研究(中課題II「代用臓器」)
- 肝癌発現並びに抑制への臨床的・実験的研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (14)肝硬変症時のnorepinephrine動態と悪性進展への関与,及び結節増大と微小血管反応(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 急性出血性胃潰瘍の病理学的研究
- 第26回:腎移植後,肺合併症を来たして死亡した症例
- 53. リナツク照射で治癒した肝門部血管原性腫瘍(第 10 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- (4)本院開設来3年間に施行した腹腔鏡検査症例の検討,特に肝表面性状と肝機能並びに組織所見との対比(一般演題,第1回北里医学会総会抄録)
- 第21回: 妊娠末期の高度黄疸,死産,乏尿を呈して急死した1例
- 第一回:リウマチ性心疾患の既往と著明な胸腹水を呈した一例
- (5)心疾患病態における血中心房性Na利尿ペプチドの変動と血中存在様式について(第1回ANP研究会抄録)
- 第27回:糖尿病性ケトアシドーシス性昏睡回復後に小腸穿孔で死亡した1例
- 第33回:重複癌の1例
- 第20回:急激な腹水の貯溜と腹痛,消化管出血を繰り返し死亡した1例
- 実験腫瘍増殖抑制の病理学的研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- 1.腫瘍増殖抑制に関する局所条件の検討(II.一般演題,昭和55年度中課題(1)研究発表総会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- 5.実験腫瘍増殖抑制の病理学的研究(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- ニワトリ気管培養におけるMycoplasma synoviaeの病原性
- Mycoplasma gallisepticum死菌によるニワトリの気道免疫
- (7)生体腎移植142例の経験(III. 臓器移植,第9回代用臓器研究総会抄録)
- 人工透析療法(北里大学腎センター昭和46年度報告)
- 第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
- 総胆管嚢腫の1例
- 人工透析における内シャントおよび外シャントの血行力学的比較 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 骨転移巣における腫瘍と骨組織との相互関係に対する放射線照射の影響 : 放射線治療による骨転移巣の修復過程(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- 第15回:非特異的な心電図所見を呈した心筋硬塞症
- 肝臓病の病理-9-肝腫瘍-2-主な転移性肝腫瘍の病理
- 第25回:慢性関節リウマチに対する人工関節置換術患者の剖検例について
- 肝臓病の病理-4-黄疸の病理
- B-181 先天性腸閉鎖症の発生原因についての若干の検討
- (9)ウナギの ANP 様物質(第2回ANP研究会抄録)
- 心疾患における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)濃度とMolecular formの検討
- 胎児死亡症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--血液・造血器)
- 胎児死亡症候群 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--血液・造血器系)
- 剖検例における消化管転移性癌の臨床病理学的研究
- 肝臓病の病理-10-肝癌類似病変の病理
- 肝臓病の病理-6-自己免疫性肝炎・薬剤性肝障害の病理
- 肝臓病の病理-2-肝循環障害の病理
- 肝臓病の病理-1-肝臓の発生,構造と機能および外形の異常
- 免疫抑制剤 HE-69 (mizoribine, Bredinin^)のイヌ経口3年投与試験 (第二報) : 諸臓器の病理学的検討
- A-120 鎖肛の稀な一型、直腸亀頭瘻の診断と解剖学的検索
- C-183 先天性胆道閉鎖症における肝脈管系改変のパターンに関する研究
- (4)本院における内臓真菌症の実態と易感染指数(第8回代用臓器研究総会抄録)
- 急性腎不全を合併したSheehan症候群
- 腎移植について : Dr. R. A. Straffonをかこんで
- 降圧の至適状態と腎循環
- 蛍光X線分析の臨床応用-慢性腎不全患者血漿中の微量元素の測定-
- 小児の長期腹膜透析の問題点 : 第336回東京地方会