Burkittリンパ腫培養細胞株を用いた化学物質によるapoptosis誘導実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒト細胞におけるapoptosisの発現機構を解明する目的で,Burkittリンパ腫培養細胞株でのapoptosis誘導実験をvinblastine(VBL),cycloheximide(CHM),A23187,EGTA,quin-2AMを用いて行った。VBLは濃度依存性に高率にapoptosisを誘導した。蛋白合成阻害作用のためapoptosis誘導阻害作用を有するとされるCHMでも低濃度で,apoptosisを誘導した。細胞内Ca^<2+>上昇作用によってapoptosisを誘導するとされるA23187ではapoptosisは誘導されず,細胞内Ca^<2+>の非活性化作用を持つEGTA, quin-2AMでは形態的にapoptosisを惹起したが,生化学的にはそれを証明し得なかった。この実験系は,今までの動物細胞を用いた研究報告とは異なり,Ca^<2+>非依存性にapoptosisが発現し,apoptosis誘導時に蛋白合成は必要でなく,低Ca^<2+>状態で形態と生化学所見に解離を示すapoptosisを発現する系であることが判った。このことから,動物細胞とヒト細胞でのapoptosisが必ずしも同一の現象でない可能性が示唆された。
- 北里大学の論文
- 1992-02-29
著者
関連論文
- 同時性四重複癌(進行十二指腸癌・多発早期胃癌・早期大腸癌)の1切除例
- 第9回:成人巨細胞性封入体症を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- 第11回:全身リンパ節腫大を伴った多発性動脈炎
- 29. 生検にて確定診断のついた肺Lymphomatoid granulomatosisの1例(第125回日本肺癌学会関東支部会)
- 肝血管腫を伴う新生児のKasabach-Merritt症候群の1例
- (2)PCR法によるCandida albicansの検出に関する検討(一般演題,第18回北里医学会総会抄録)
- 食道静脈瘤の硬化療法後に直腸静脈瘤破裂による大量出血で死亡した1剖検例
- Burkittリンパ腫培養細胞株を用いた化学物質によるapoptosis誘導実験
- 肝臓病の病理-3-代謝障害
- 著明な低蛋白血症と脾臓の多発性結節性病変を伴った組織球症の1剖検例
- 第34回:"Locked-in" syndromeを呈した脳底動脈血栓症
- 第22回:痙攣を主訴として急死した乳児例(北里大学病院CPC)
- 第16回:片肺無形成症(Non-functioning Lung)の2剖検例
- 第8回:閉塞性無尿の一例
- 第5回 : コルサコフ症候群
- 第3回:肺水腫様症状のもとに死亡し,病理学的に心・肺のリウマチ様病変をみた連合弁膜症例について
- (10)内臓真菌症の診断と治療に関する研究 : 易感染指数について(移植,II.臓器移植,第11回代用臓器研究総会抄録)
- II-213 大腸絨毛状腫瘍におけるアポトーシスと ki-67, 核分裂像を指標とした増殖能の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 吻合部潰瘍手術例の検討
- 原発性胆汁性肝硬変の臨床病理学的検討 : 無症候性と症候性の観点から
- 長期間持続した膿胸後に発症した胸膜原発EBV陽性リンパ腫の1例
- 大腸癌術後10年目に認められた転移性十二指腸癌の1例
- 直腸MALTリンパ腫の1手術例
- 膀胱腫瘍の再発をおもわせたカンジダによる膀胱炎の1例 : 第400回東京地方会
- 膀胱腫瘍の再発をおもわせたカンジダによる膀胱炎の1例 : 第400回東京地方会
- 総胆管と内瘻を形成し, 閉塞性黄疸を呈した粘液産生膵癌の1例
- 長期経過観察中に橋本病を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- アルコール性肝障害に及ぼす社会的背景
- 腎移植後の悪性腫瘍
- 無肝期にBio-Pumpによるバイパス手技を用いたイヌ同所性同種肝移植術 : 手術手技の確立と新免疫抑制剤 FK506 の免疫抑制効果について
- (14) インスリン非依存型糖尿病に合併した上腸間膜動脈閉塞症の1剖検例 : 当院における上腸間膜動脈閉塞症患者の臨床的特徴(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
- 内科的治療により食道静脈瘤並びにHBVマーカーが消失したキャリア発症肝硬変症の1例
- 家兎の背部皮下に埋没したカプセル内への非病原性大腸菌反復注入による遷延感作実験
- ラットにおけるレセルピンによる四塩化炭素肝障害の重症化と胃潰瘍の惹起
- 臓器移植例にみられる医原性疾患の病理学的検討(中課題II「代用臓器」)
- 各種臓器(とくに腎臓,肝臓,膵臓)の保存,移植の実験的,臨床的研究(中課題II「代用臓器」)
- 肝癌発現並びに抑制への臨床的・実験的研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (14)肝硬変症時のnorepinephrine動態と悪性進展への関与,及び結節増大と微小血管反応(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 急性出血性胃潰瘍の病理学的研究
- 第26回:腎移植後,肺合併症を来たして死亡した症例
- 53. リナツク照射で治癒した肝門部血管原性腫瘍(第 10 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- (4)本院開設来3年間に施行した腹腔鏡検査症例の検討,特に肝表面性状と肝機能並びに組織所見との対比(一般演題,第1回北里医学会総会抄録)
- 第21回: 妊娠末期の高度黄疸,死産,乏尿を呈して急死した1例
- 第20回:急激な腹水の貯溜と腹痛,消化管出血を繰り返し死亡した1例
- ラットにおける肝硬変を伴った肝細胞癌の作製 : ことに悪性進展時の偽小葉結節増大と内部微小血管構築像について(Mini Symposium VIII . 肝癌の発生)
- 白血病(MDSを含む)剖検例における内臓真菌症の疫学 : 日本病理剖検輯報(1990, 1994, 1998, 2002年版)の解析
- 総胆管嚢腫の1例
- 日本病理剖検輯報の癌転移巣に関する記載率の検討
- 肝臓病の病理-9-肝腫瘍-2-主な転移性肝腫瘍の病理
- 肝臓病の病理-4-黄疸の病理
- B-181 先天性腸閉鎖症の発生原因についての若干の検討
- 剖検例における消化管転移性癌の臨床病理学的研究
- 異型腺腫様過形成を合併した異時性多発肺癌の一切除例
- 肝臓病の病理-10-肝癌類似病変の病理
- 肝臓病の病理-6-自己免疫性肝炎・薬剤性肝障害の病理
- 肝臓病の病理-2-肝循環障害の病理
- 肝臓病の病理-1-肝臓の発生,構造と機能および外形の異常
- 免疫抑制剤 HE-69 (mizoribine, Bredinin^)のイヌ経口3年投与試験 (第二報) : 諸臓器の病理学的検討
- A-120 鎖肛の稀な一型、直腸亀頭瘻の診断と解剖学的検索
- C-183 先天性胆道閉鎖症における肝脈管系改変のパターンに関する研究
- 肝アミロイドーシスの臨床病理学的検討
- (4)本院における内臓真菌症の実態と易感染指数(第8回代用臓器研究総会抄録)
- 血管構造からみた肝疾患の病理(特別講演,第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 第99回日本肺癌学会関東支部会 : 38.著明な石灰化を伴った肺硬化性血管腫の1例
- 86 術中迅速診断に細胞診が有効であった卵巣dysgerminomaの1例(卵巣I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- わが国におけるアルコール性肝障害の実態(その3)―1992年全国集計の成績から―
- アルコール性肝障害に対する新しい診断基準試案の提案
- わが国におけるアルコール性肝障害の実態 (その2) : 1985年全国集計の成績から
- わが国におけるアルコール性肝障害の実態 : 全国集計の成績から
- ComPuted TomograPhyによる肝横断正常解剖と肝癌診断への有用性
- 胃アニサキス症による胃穿孔の1例
- ルポイド肝炎をoverlapしたAMA陰性原発性胆汁性肝硬変
- Therapeutic effect of estradiol benzoate on primary biliary cirrhosis - A case report.
- Role of laparoscopic vascular changes in fatty liver. Comparative study with intrahepatic microvasculature using experimental model. : Comparative study with intrahepatic microvasculature using experimental model
- A case of pancreatic somatostatinoma associated with carcinoid syndrome.
- A comparative study on features of magnetic resonance imaging and pathological findings in metastatic hepatic tumors.
- Liver disease in renal transplant recipients:A clinicopathologic study, with emphasis on alteration of bile duct epithelium.
- 肝細胞癌およびその類縁病変の画像解析による細胞計測学的研究-とくに核, 細胞形質の pleomorphism について
- A case of Crohn's disease associated with an intramural sinus tract of the transeverse colon demonstrasted pathohistrogy.
- A study on high copper deposition in rodent liver induced by low-protein diet. An experimental copper administration toSD rats from embryonal to neonatal periods.:An experimental copper administration to SD rats from embryonal to neonatal periods
- An autopsy case of Fabry's disease manifesting ileus.
- アルコール性肝障害の病理組織学的検討
- Black pigment deposition in reticuloendothelial system in the liver: A study of five autopsy cases with pneumoconiosis.:A study of five autopsy cases with pneumoconiosis
- 消化管に発生した動静脈奇形症例の微小血管構築像からみた病理学的検討
- An experimental pathologic study of acute small intestinal isechmia in mongrel dogs. Occluded proximal site of anterior mesenteric artery by balloon catheter.:Occluded proximal site of anterior mesenteric artery by balloon catheter
- An immunohistopathological study on intrahepatic distribution of HBeAga/b in biopsied chronic type B hepatitis.
- 腹腔内に発生した先天性食道嚢胞の1成人例
- Liver cirrhosis.An advance on diagnosis and medical treatment.2.Disease state of liver cirrhosis from the viewpoint of a liver lesion.