アルコール性肝障害に対する新しい診断基準試案の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新しいアルコール(AL)性肝障害の診断基準試案を提示した.ウイルスマーカーが陰性で,禁酒後4週間のGOT・GPTの値が80単位(前値が100単位以下の場合は50単位)以下で,γ-GTPが正常値の1.5倍以下か,前値の40%以下の値を示す症例をAL性,ウイルスマーカーが陽性で,禁酒後のGOT・GPTの値が120単位以下の症例をAL+ウイルス性とし,このいずれにも該当しない症例をその他に分類する試案は,わが国の大酒家肝障害に適応可能な診断基準と考えられた.
著者
-
奥平 雅彦
北里大学医学部・病理学
-
太田 康幸
愛媛大学医学部第3内科
-
佐藤 信紘
順天堂大学医学部消化器内科
-
石井 裕正
慶応義塾大学 医学部 消化器内科
-
岡上 武
京都府立医科大学 大学院医学研究科消化器病態制御学
-
谷川 久一
久留米大学
-
原田 勝二
筑波大学社会医学系
-
高瀬 修二郎
金沢医科大学
-
佐藤 千史
東京医科歯科大学
-
佐藤 信紘
順天堂大学
-
高田 昭
金沢医科大学
-
辻井 正
奈良県立医科大学 第1内科
-
蓮村 靖
金沢医科大学総合医学研究所
-
辻井 正
奈良県立医科大学
-
蓮村 靖
金沢医科大学・総合医学研究所
-
奥平 雅彦
北里大学医学部
-
岡上 武
京都府立医大
-
太田 康幸
愛媛大学医学部
-
辻井 正
奈良県立医大第3内科
関連論文
- 同時性四重複癌(進行十二指腸癌・多発早期胃癌・早期大腸癌)の1切除例
- 日本人における胃食道逆流症での食道知覚過敏の検討
- 大腸腫瘍の内視鏡治療における後出血に関与する因子の検討
- 座談会 上部消化管疾患における診断・治療・予防の最近のトピックス (特集 上部消化管疾患における最近の話題)
- 1. ラット慢性酸型逆流性食道炎モデルにおけるタイト結合蛋白発現の変化(一般講演,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 逆流性食道炎における食道上皮タイト結合蛋白発現の変化(疾患モデル部門,平成15年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 13. ラット逆流性食道炎実験モデルの食道粘膜におけるタイト結合蛋白発現様式の観察(平成15年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 切除不能高齢者胃癌に対する5-FU系・cisplatinを中心とした化学療法の治療効果
- NSAIDsはH.pyloriによる胃粘膜障害を増悪させるか--NSAIDsとH.pylori (第5土曜特集 消化性潰瘍 UPDATE) -- (潰瘍病態の分子標的)
- 潰瘍性大腸炎の治療前後における内視鏡像と組織像の評価 : 大腸7箇所内視鏡・組織スコア総和方式の提唱
- 新しい小腸内視鏡検査 : ダブルバルーン式小腸内視鏡検査-の有用性と今後の可能性
- Cyclooxygenase2の腫瘍免疫に及ぼす影響(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 潰瘍性大腸炎と Fusobacterium varium の関連性と抗菌薬多剤併用療法
- 腸内細菌と炎症性腸疾患--炎症性腸疾患-細菌原因説 (あゆみ 腸内細菌と疾患)
- ストレスと消化性潰瘍--ストレスだけでも胃・十二指腸潰瘍はできるか (第5土曜特集 消化性潰瘍 UPDATE) -- (治療をめぐる最近の進歩)
- 第9回:成人巨細胞性封入体症を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- 第11回:全身リンパ節腫大を伴った多発性動脈炎
- 内視鏡的自家蛍光観察装置による消化管腫瘍の非侵襲診断
- 肝血管腫を伴う新生児のKasabach-Merritt症候群の1例
- アラキドン酸含有酵素変換油脂のエンドトキシン誘発肝障害抑制作用(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 肝類洞内皮細胞傷害におけるアポトーシス抑制因子としてのNitric Oxide(NO)の役割(平成19年度環境医学研究所プロジェクト研究成果報告書抄録)
- 脂肪性肝炎における肝再生不全に対する pioglitazone の改善効果
- (2)PCR法によるCandida albicansの検出に関する検討(一般演題,第18回北里医学会総会抄録)
- 食道静脈瘤の硬化療法後に直腸静脈瘤破裂による大量出血で死亡した1剖検例
- Burkittリンパ腫培養細胞株を用いた化学物質によるapoptosis誘導実験
- 肝臓病の病理-3-代謝障害
- 著明な低蛋白血症と脾臓の多発性結節性病変を伴った組織球症の1剖検例
- 第34回:"Locked-in" syndromeを呈した脳底動脈血栓症
- 第22回:痙攣を主訴として急死した乳児例(北里大学病院CPC)
- 第16回:片肺無形成症(Non-functioning Lung)の2剖検例
- 第8回:閉塞性無尿の一例
- 第5回 : コルサコフ症候群
- 第3回:肺水腫様症状のもとに死亡し,病理学的に心・肺のリウマチ様病変をみた連合弁膜症例について
- 1. 胆嚢癌におけるDNAメチル化異常(誌上発表,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 薬物アレルギー性肝炎における血中可溶型インターロイキン2レセプター
- 71) 糖尿病性神経障害に対する牛車腎気丸の臨床効果
- 胆汁中膵酵素が高値であった胆嚢腺扁平上皮癌の1例
- 14. 胆嚢癌における3p領域遺伝子(FHIT, RAR-β, RASSF1A)の検討(平成15年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 急性腹症にて発症した混合性結合組織病の1例
- ダブルバルーン内視鏡による小腸出血の診断と治療
- 直腸 Dieulafoy 潰瘍の成因と内視鏡治療
- 晩期放射線性腸炎症例の内視鏡診断と治療
- 原発性胆汁性肝硬変の臨床病理学的検討 : 無症候性と症候性の観点から
- 膀胱腫瘍の再発をおもわせたカンジダによる膀胱炎の1例 : 第400回東京地方会
- 膀胱腫瘍の再発をおもわせたカンジダによる膀胱炎の1例 : 第400回東京地方会
- 総胆管と内瘻を形成し, 閉塞性黄疸を呈した粘液産生膵癌の1例
- 長期経過観察中に橋本病を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- アルコール性肝障害に及ぼす社会的背景
- 腎移植後の悪性腫瘍
- 無肝期にBio-Pumpによるバイパス手技を用いたイヌ同所性同種肝移植術 : 手術手技の確立と新免疫抑制剤 FK506 の免疫抑制効果について
- 内科的治療により食道静脈瘤並びにHBVマーカーが消失したキャリア発症肝硬変症の1例
- 家兎の背部皮下に埋没したカプセル内への非病原性大腸菌反復注入による遷延感作実験
- ラットにおけるレセルピンによる四塩化炭素肝障害の重症化と胃潰瘍の惹起
- 急性出血性胃潰瘍の病理学的研究
- ラットにおける肝硬変を伴った肝細胞癌の作製 : ことに悪性進展時の偽小葉結節増大と内部微小血管構築像について(Mini Symposium VIII . 肝癌の発生)
- 白血病(MDSを含む)剖検例における内臓真菌症の疫学 : 日本病理剖検輯報(1990, 1994, 1998, 2002年版)の解析
- 総胆管嚢腫の1例
- 日本病理剖検輯報の癌転移巣に関する記載率の検討
- 肝臓病の病理-4-黄疸の病理
- 剖検例における消化管転移性癌の臨床病理学的研究
- 肝臓病の病理-10-肝癌類似病変の病理
- 肝臓病の病理-6-自己免疫性肝炎・薬剤性肝障害の病理
- 肝臓病の病理-2-肝循環障害の病理
- 肝臓病の病理-1-肝臓の発生,構造と機能および外形の異常
- 免疫抑制剤 HE-69 (mizoribine, Bredinin^)のイヌ経口3年投与試験 (第二報) : 諸臓器の病理学的検討
- 肝アミロイドーシスの臨床病理学的検討
- (4)本院における内臓真菌症の実態と易感染指数(第8回代用臓器研究総会抄録)
- 血管構造からみた肝疾患の病理(特別講演,第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 好酸球性リンパ〓胞増殖症にネフローゼ症候群を合併した1例
- ヒスタミンH2受容体拮抗薬の肝血流におよぼす影響-133Xe組織クリアランス法による検討-
- 肝障害に伴う高アンモニア血症に対する血中アンモニア測定簡易キット法の臨床的応用
- わが国におけるアルコール性肝障害の実態(その3)―1992年全国集計の成績から―
- アルコール性肝障害に対する新しい診断基準試案の提案
- わが国におけるアルコール性肝障害の実態 : 全国集計の成績から
- ComPuted TomograPhyによる肝横断正常解剖と肝癌診断への有用性
- 胃アニサキス症による胃穿孔の1例
- ウイルスマーカーの消長からみたHBe抗原陽性慢性肝炎に対する溶連菌製剤(OK-432)の効果について
- ルポイド肝炎をoverlapしたAMA陰性原発性胆汁性肝硬変
- Therapeutic effect of estradiol benzoate on primary biliary cirrhosis - A case report.
- Role of laparoscopic vascular changes in fatty liver. Comparative study with intrahepatic microvasculature using experimental model. : Comparative study with intrahepatic microvasculature using experimental model
- A comparative study on features of magnetic resonance imaging and pathological findings in metastatic hepatic tumors.
- Liver disease in renal transplant recipients:A clinicopathologic study, with emphasis on alteration of bile duct epithelium.
- Beta-2-microglobulin of peripheral blood mononuclear cells from patients with chronic HBV infection.
- Virological studies on the patients with anti-HBe positive chronic hepatitis showing GPT fluctuation.
- 肝細胞癌およびその類縁病変の画像解析による細胞計測学的研究-とくに核, 細胞形質の pleomorphism について
- A case of Crohn's disease associated with an intramural sinus tract of the transeverse colon demonstrasted pathohistrogy.
- A study on high copper deposition in rodent liver induced by low-protein diet. An experimental copper administration toSD rats from embryonal to neonatal periods.:An experimental copper administration to SD rats from embryonal to neonatal periods
- An autopsy case of Fabry's disease manifesting ileus.
- Detection of HBV DNA by in situ hybridization method.
- アルコール性肝障害の病理組織学的検討
- Black pigment deposition in reticuloendothelial system in the liver: A study of five autopsy cases with pneumoconiosis.:A study of five autopsy cases with pneumoconiosis
- Serum Lipids and Lipoproteins in Adult-onset Diabetes and the Effects of Tocopheryl Nicotinate:-Special Reference to HDL of Diabetes-C13NOZOMU,TAKEUCHI
- 消化管に発生した動静脈奇形症例の微小血管構築像からみた病理学的検討
- バセドウ病における術後テタニーの発生機序
- A case of extramedullary plasmacytoma (IgD(.LAMBDA.) type) with mechanical ilevs.
- Studies of nuclear estrogen receptor on experimental hepatic tumor induced by diethylstilbestrol or acetylaminofluorene.
- An immunohistopathological study on intrahepatic distribution of HBeAga/b in biopsied chronic type B hepatitis.
- 門脈圧亢進を伴わない非硬変肝例における猪瀬型肝性脳症の1例
- 腹腔内に発生した先天性食道嚢胞の1成人例
- DNA ポリメラーゼαの発現状態からみた肝細胞増殖動態の検討