第23回:免疫グロブリン異常血症を示した1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 豊
司会
-
小林 豊
内科学
-
熊田 博子
内科病棟
-
徳弘 英生
内科学
-
福田 純也
病理学
-
幾世橋 篤
内科病棟
-
中島 啓雅
整形外科学
-
西山 保一
病理学
-
福田 純也
病理
-
幾世橋 篤
神奈川県立ガンセンター・内科
関連論文
- 第13回:老人における高度の浮腫,蛋白尿,異蛋白血症と低血圧
- 第9回:成人巨細胞性封入体症を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- (4)不安定ヘモグロビン症を伴った維持透析患者への,ヒトエリスロポエチンの大量投与例(一般演題,第19回北里医学会総会講演抄録)
- (1)ラット腎糸球体蛋白抗原により誘導された膜性腎症の研究(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
- 第159回: 肝硬変に伴い多彩な腎障害を示した1例
- (5)長期間イヌ腎の単純冷却保存に関する研究(保存,II.臓器移植,第11回代用臓器研究総会抄録)
- ループス腎症と沈降性DNA抗体
- 第23回:免疫グロブリン異常血症を示した1例
- 第12回:特異な経過を示した慢性腎不全の1例
- 第11回:全身リンパ節腫大を伴った多発性動脈炎
- 第6回:慢性腎不全と下血により死亡したSLEの一症例
- 第29回:多彩なEcg所見を示した全身性エリテマトーデスの1例
- Ligating device使用による内視鏡的胃粘膜切除術(EMRL) -安全で確実な基本手技確立のための基礎研究と臨床応用-
- 症例31. 腺様嚢胞癌(第24回食道色素研究会)
- 症例17. 未分化癌(第24回食道色素研究会)
- 症例1. 高分化型扁平上皮癌(第24回食道色素研究会)
- 消化管出血の臨床統計
- 腸結核症の臨床的研究
- 第34回:"Locked-in" syndromeを呈した脳底動脈血栓症
- 第8回:閉塞性無尿の一例
- 第5回 : コルサコフ症候群
- 10.消化器悪性腫瘍における免疫賦活剤の使用経験(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- 北里大学病院13年間における膵癌(非手術症例110例)の臨床的検討
- (4) 骨髄腫における免疫調節機能異常について(一般演題,第9回北里医学会総会講演抄録)
- (3)造血幹細胞に関する研究 : コロニー形成法とその臨床的意義(一般演題,第8回北里医学会総会講演抄録)
- (3)Addison-Biermer 悪性貧血の消化管異常について(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
- (1)走査電顕の血液臨床への応用(一般演題(B),第4回北里医学会総会抄録)
- 消化管症状で初発した悪性細網症の3剖検例
- 高プロラクチン血症およびimpotenceを伴った下垂体腫瘍の1例
- 第26回:腎移植後,肺合併症を来たして死亡した症例
- 第21回: 妊娠末期の高度黄疸,死産,乏尿を呈して急死した1例
- 第一回:リウマチ性心疾患の既往と著明な胸腹水を呈した一例
- 第27回:糖尿病性ケトアシドーシス性昏睡回復後に小腸穿孔で死亡した1例
- 高Ca血症を伴った肺扁平上皮癌の1剖検例
- 第33回:重複癌の1例
- 第20回:急激な腹水の貯溜と腹痛,消化管出血を繰り返し死亡した1例
- T1,N4,Stage IVa食道癌の3症例(第56回日本食道疾患研究会)
- 6. 2年10か月の経過にて進行癌となったO-llc食道表在癌の1例(主題:食道表在癌の発育進展形態について)(第45回食道色素研究会)
- 主題 : 内視鏡新病型分類 (案) による典型例 2 : 5. O-IIa 型(第20回食道色素研究会)
- 実験腫瘍増殖抑制の病理学的研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- 1.腫瘍増殖抑制に関する局所条件の検討(II.一般演題,昭和55年度中課題(1)研究発表総会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- 5.実験腫瘍増殖抑制の病理学的研究(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- ニワトリ気管培養におけるMycoplasma synoviaeの病原性
- Mycoplasma gallisepticum死菌によるニワトリの気道免疫
- 示II-154 大腸癌術前化学療法施行例における組織酵素活性の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 直腸カルチノイドに対する Ligating device を使用した内視鏡的粘膜切除法の有用性 - 実験および臨床 -
- EMRLによる分割切除と切除粘膜再構築のための基礎研究および臨床応用
- 脊髄動静脈奇形 : その臨床症状および診断について
- SOD様活性を持つ薬剤としてのPS-K : カワラタケ由来糖蛋白質
- 消化器癌の免疫学的検討(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (11)消化器癌患者末梢血リンパ球の酵素性の変動(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 各種消化器疾患,特に癌症例におけるPhytohemagglutinin (PHA)皮膚反応の検討
- CS 310 (Carbazilquinone)の臨床経験
- 内科入院患者(消化器系病棟)におけるCMI,YGテストの検討
- 第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
- 369 大腸癌移転診断における血清CEAと 5'-Nucleotide Phpsphodiesterase-IsozymeV(5'-NPD-V)の測定について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 著明な急性胃拡張を来たした上腸間膜動脈性十二指腸閉塞症の1例
- CO_2吸入による脳循環時間の変動に関する臨床的研究
- (4)急性期脳卒中の生命予後(一般演題(A),第2回北里医学会総会抄録)
- 急性期脳血管障害の予後決定因子
- 脳幹硬塞の臨床
- 第14回: 発汗異常を示した筋萎縮性側索硬化症の1例
- 骨転移巣における腫瘍と骨組織との相互関係に対する放射線照射の影響 : 放射線治療による骨転移巣の修復過程(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- 消化管悪性リンパ腫および類縁疾患の臨床的,病理学的研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- 第15回:非特異的な心電図所見を呈した心筋硬塞症
- (5)慢性骨髄性白血病におけるDNA分析 : BCR遺伝子再構成の臨床的意義について(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- Prostacyclin持続注入による肝血行動態の反応 : 犬による血流測定
- 第25回:慢性関節リウマチに対する人工関節置換術患者の剖検例について
- 第18回:両側失明を呈した肺異常陰影の一例
- (13)胃の悪性リンパ腫の潰瘍性病変の検討 : 特に消褪を示す潰瘍の組織所見と拡大内視鏡像(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 臨床的にHistiocytosisと考えられた1年2か月の男児例(北里大学病院CPC記録)
- 第7回 劇症型リウマチ熱の1例
- 第10回:異常な経過をたどった巨大肝脾腫例
- 生後19日目に心不全で死亡した女児(北里大学病院CPC記録)
- 咳嗽・喀痰にて発症し著明な食道拡張を来たした1例(北里大学病院CPC記録)
- 慢性甲状腺炎の臨床的研究(2) : バセドウ病の病態を呈した慢性甲状腺炎
- (1)慢性関節リウマチの病理,特に全身性疾患としてみる立場から(第21回北里医学会例会講演抄録)
- 第4回:上大静脈症候群を呈した胃癌の症例
- マクロアミラーゼ血症の1例
- 第28回:蜘蛛膜下出血で死亡した高齢小脳血管腫の1例
- 微小循環系の形態学的検出法 : 特に色素注入法による家兎心冠血管についての検討
- 正常および硬化した大動脈中の糖タンパク質の比較検討
- 腹部腫瘤を伴ったPringle病の1例
- 北里大学病院剖検例における多重癌の実態調査(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (3)多重癌の病理学的検討(昭和56年度中課題(1)例会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- るいそうを主徴としたApathetic Hyperthyroidismの1例
- 急激な肝うっ血によりLDH_5の陰極側に出現したLDHアイソザイム過剰分画の4例
- マウスの羊赤血球に対する免疫反応に及ぼす蛋白多糖体PS-Kおよび溶連菌製剤OK-432の作用
- LDH H型サブユニット変異を示した二家系
- 良性M蛋白血症56例の経過追跡
- M蛋白血症を伴った肝胆道疾患の2症例
- (7)骨転移巣における腫瘍と骨組織の相互関係に対する放射線照射の影響(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 6.骨転移巣における腫瘍と骨組織の相互関係に対する放射線照射の影響(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- 非腫瘍性頸部リンパ節腫の臨床(第49回北里医学会例会講演抄録)
- 医学部教育