第18回:両側失明を呈した肺異常陰影の一例
スポンサーリンク
概要
著者
-
古和 久幸
内科学
-
松林 隆
放射線科学
-
西山 保一
病理学
-
大塚 洋久
内科学
-
石井 勝己
北里大学医学部放射線科学
-
石井 勝己
放射線科学
-
松林 隆
北里大学医学部放射線科学
-
松林 隆
北里大学 放射線
-
齋藤 豊和
北里大学医療衛生学部リハビリテーション科
-
斎藤 豊和
北里大学 内科
-
大和田 隆
脳神経外科学
-
向野 和雄
眼科学
-
石井 勝己
北里大 医 放射線科
-
向野 和雄
北里大学医療衛生学部
-
向野 和雄
北里大学医学部眼科
-
矢島 太郎
病理
-
鳥居 順三
北里大学病院内科
-
澤田 徹
内科学
-
石井 勝己
外科学
-
斎藤 豊和
内科病棟
-
矢島 太郎
病理学
-
鳥居 順三
臨床病理学
関連論文
- 転移性骨腫瘍に伴う骨性落痛に対する放射性ストロンチウム(^Sr)製剤SMS.2Pの有用性 : 多施設における第111相臨床試験
- 第13回:老人における高度の浮腫,蛋白尿,異蛋白血症と低血圧
- 第9回:成人巨細胞性封入体症を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- 第23回:免疫グロブリン異常血症を示した1例
- 第11回:全身リンパ節腫大を伴った多発性動脈炎
- 第6回:慢性腎不全と下血により死亡したSLEの一症例
- (7)RIによる腎動態検査の情報処理について(一般演題,第1回北里医学会総会抄録)
- 第29回:多彩なEcg所見を示した全身性エリテマトーデスの1例
- 局所再発 high-risk 群の子宮体癌に対する術後放射線治療成績
- (16) 大腿骨 CT 像の骨塩量分析(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
- 第34回:"Locked-in" syndromeを呈した脳底動脈血栓症
- 第8回:閉塞性無尿の一例
- 第5回 : コルサコフ症候群
- 第3回:肺水腫様症状のもとに死亡し,病理学的に心・肺のリウマチ様病変をみた連合弁膜症例について
- (4)臓器移植における免疫寛容の導入法について(一般演題,第20回北里医学会総会抄録)
- 胃シンチカメラのcomputer利用による自動診断 : 第353回東京地方会
- ^In-oxine による標識血小板シンチグラフィおよび^Tc-HSA-Dシンチグラフィが有用であった Kasabach-Meritte Syndrome を呈した前縦隔内血管腫の1例
- 急性心内膜下梗塞の発症を契機に確認された^I-BMIPP心筋無集積とI型CD36欠損の1例
- たこつぼ型心筋症の病態把握に心臓核医学診断が有用であった1例
- ^Tc-HSAD を用いた出血シンチグラフィが出血部位の同定に有用であった回腸 capillary hemangioma の1例
- 90 ^Tc-PMTシンチグラフィーを用いた胆道閉鎖症術後の胆汁排泄能の評価
- SPECT 像の3次元表示による手術前後の局所脳血流量の評価
- SPECT像の3次元表示による脳血管障害者の脳Viabilityの評価
- SPECT像の3次元表示による脳血管障害患者の局所脳血流量の評価
- 非小細胞肺癌に対する術前治療施行症例の検討
- I-B-13 小児先天性心疾患に対するRI心angiographyの応用
- 消化管症状で初発した悪性細網症の3剖検例
- (7)シンチグラムを用いた犬保存腎の血流分布の検討(保存,II.臓器移植,第11回代用臓器研究総会抄録)
- 高プロラクチン血症およびimpotenceを伴った下垂体腫瘍の1例
- 神経筋疾患における赤血球膜の研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- (1)筋強直性ジストロフィー患者の赤血球膜異常について(2.神経化学,第4回北里神経研究総会抄録)
- 第26回:腎移植後,肺合併症を来たして死亡した症例
- 第21回: 妊娠末期の高度黄疸,死産,乏尿を呈して急死した1例
- 第一回:リウマチ性心疾患の既往と著明な胸腹水を呈した一例
- 第27回:糖尿病性ケトアシドーシス性昏睡回復後に小腸穿孔で死亡した1例
- 第2回:び慢性肺陰影を伴った肝硬変症
- 第33回:重複癌の1例
- 第20回:急激な腹水の貯溜と腹痛,消化管出血を繰り返し死亡した1例
- 実験腫瘍増殖抑制の病理学的研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- 1.腫瘍増殖抑制に関する局所条件の検討(II.一般演題,昭和55年度中課題(1)研究発表総会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- 5.実験腫瘍増殖抑制の病理学的研究(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- ニワトリ気管培養におけるMycoplasma synoviaeの病原性
- Mycoplasma gallisepticum死菌によるニワトリの気道免疫
- (3)Fractionated lymphoid irradiationを用いたdonor特異的免疫抑制法 : とくにdonor骨髄細胞移植併用の有用性について(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
- (8)Fractionated Lymphoid Irradiation および Ia-Positive 骨髄細胞移植によるイヌ同種皮膚・腎移植免疫抑制効果(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
- (9)実験的チアミン欠乏状態における脊髄神経節の組織化学的変化(一般演題,第20回北里医学会総会抄録)
- (4)各種神経疾患におけるP2蛋白に対する抗体の検討(1.一般演題,第7回北里神経研究総会抄録)
- 小児におけるRIを用した肝機能検査法とその臨床経験
- 消化管出血に関する血管造影診断と治療 : 静脈瘤を除いた大量消化管出血の止血治療を中心に
- 第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
- ヌードマウス可移植性LNCaP腫瘍に対する高エネルギー電子線照射についての基礎的検討
- (2) 筋緊張性ジストロフィー症の生検筋における組織化学的検討(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
- ^Tl SPECT・MRI による脳疾患診断の医師間変動の評価
- 鼻腔非ホジキンリンパ腫のCT画像所見と予後
- 5歳以下の小児における脳血流SPECT検査の有用性の検討
- SPECT像の3次元表示による心疾患患者の局所肺血液量の評価
- 核医学的手法による先天性新疾患患者の肺血流動態の評価
- 位相解析によるASC・VSD患者の術前・術後の肺血流動態の評価
- 16Gy分割照射によるラット上顎部への影響
- 術中照射室の放射線防護
- 小児におけるRI局所肺機能検査法とその臨床経験
- 第14回: 発汗異常を示した筋萎縮性側索硬化症の1例
- 骨転移巣における腫瘍と骨組織との相互関係に対する放射線照射の影響 : 放射線治療による骨転移巣の修復過程(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (11)^In-標識白血球シンチの肺疾患への応用(一般演題,第12回北里医学会総会抄録)
- (5) 肺胸膜疾患における血清および胸水 Adenosine deaminase (ADA) および purine nucleoside phosphorylase (PNP) 活性の動態に関する検討(一般演題,第9回北里医学会総会講演抄録)
- (15)肺癌をはじめとする肺胸膜疾患におけるAdenosine deaminase (ADA)活性の臨床的評価の検討(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 第15回:非特異的な心電図所見を呈した心筋硬塞症
- 第25回:慢性関節リウマチに対する人工関節置換術患者の剖検例について
- 肝血管造影診断における左肝動脈の"Umbilical Point"の意義について
- EANM'04欧州核医学会議印象記
- RIの医学利用に取り組んで
- 小児外科領域における画像診断について : 特に核医学を中心として
- 第18回:両側失明を呈した肺異常陰影の一例
- 78 心疾患術後経過観察に対するRI検査の応用
- II-B-6 RI angiocardiography による左右短絡率の測定について
- (2)北里大学病院における肺opportunistic infectionと呼吸不全(一般演題(B),第3回北里医学会総会抄録)
- 第7回 劇症型リウマチ熱の1例
- 術中照射療法における電子線の吸収線量の測定 : 軟部組織中の線量分布
- (11) 骨髄移植のための放射線の全身照射法の検討(その1)(一般演題,第16回北里医学会総会抄録)
- 第10回:異常な経過をたどった巨大肝脾腫例
- (3)鶏胚骨格筋ミオシンの機能的変化 : ミオシンATPase活性中心SH-1について(一般演題,第8回北里神経研究総会抄録)
- 第4回:上大静脈症候群を呈した胃癌の症例
- 放射線障害とその回復機構の研究(中課題IV「発生と機能分化」)
- 第28回:蜘蛛膜下出血で死亡した高齢小脳血管腫の1例
- 微小循環系の形態学的検出法 : 特に色素注入法による家兎心冠血管についての検討
- 化学発癌と腫瘍親和性RIについて(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- 2.ラット乳癌組織のカルシウム含量に対する放射線照射の影響(II.一般演題,昭和55年度中課題(1)研究発表総会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- 4.放射化分析法によるMe-DAB誘発担肝癌ラットにおける5-bromo-2'-deoxyuridineの生体分布の定量(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- 正常および硬化した大動脈中の糖タンパク質の比較検討
- 北里大学病院剖検例における多重癌の実態調査(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (3)多重癌の病理学的検討(昭和56年度中課題(1)例会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- (3)Direct immunofixation 法による Oligoclonal immunoglobulin bands の検討(一般演題,第9回北里神経研究会総会抄録)
- 末梢性ニューロパチーの生化学的研究 : Waller変性での末梢神経構成蛋白の経時的変動(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脊髄前角細胞分離法による生化学的研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- (6)上顎癌の治癒因子(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- (7)骨転移巣における腫瘍と骨組織の相互関係に対する放射線照射の影響(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 6.骨転移巣における腫瘍と骨組織の相互関係に対する放射線照射の影響(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- パーキンソン病の臨床 : L-Dopa治療20年の問題点(第56回北里医学会例会抄録)
- (3)脊髄前角細胞分離法による生化学的検対(1.一般演題,第6回北里神経研究総会抄録)
- 医学部教育