第29回:多彩なEcg所見を示した全身性エリテマトーデスの1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
田崎 義昭
内科学
-
上嶋 十郎
北里大学医学部・内科学
-
角張 雄二
北里大内科
-
柏崎 禎夫
内科学
-
村松 準
内科学
-
木川田 隆一
内科学
-
西山 保一
病理学
-
田中 俊夫
病理学
-
野呂 忠慈
臨床病理学
-
比企 能樹
外科学
-
野呂 忠慈
北里大学医学部内科
-
田中 俊夫
病理
-
比企 能樹
臨床病理学
-
下重 孝子
皮膚科病棟
-
斎藤 隆三
皮膚科学
-
上嶋 十郎
内科病棟
-
角張 雄二
内科学
-
根本 〓
外科学
-
布川 秀一
内科学
-
村崎 光邦
精神科学
-
斎藤 十六
内科学
-
斎藤 隆三
皮膚科
-
角張 雄二
北里大学 内科
-
根本 〓
あそか病院外科
関連論文
- 虚血性心疾患における亜硝酸アミル吸入負荷試験 : 心予備能および予後評価について
- 超音波心断層法により診断された先天性左心膜部分欠損の1症例
- 狭心症にたいするAdalat(Nifedipine)の臨床成績
- 右室収縮時相の病態生理学的特異性について
- 第9回:成人巨細胞性封入体症を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- Pulsus Alternansの心力学的検討 : P. M. D.の一例
- 心硬塞における心尖拍動曲線とEky曲線との対比 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 第11回:全身リンパ節腫大を伴った多発性動脈炎
- 第29回:多彩なEcg所見を示した全身性エリテマトーデスの1例
- M蛋白血症,反復する顆粒球減少症ならびにRA様多関節炎を伴った成人無ガンマグロブリン血症の1例
- 第34回:"Locked-in" syndromeを呈した脳底動脈血栓症
- 第5回 : コルサコフ症候群
- 第3回:肺水腫様症状のもとに死亡し,病理学的に心・肺のリウマチ様病変をみた連合弁膜症例について
- 本態性高血圧症における左室壁肥厚と退縮にかんする血行力学的検討
- 56)虚血性心疾患及び拡張型心筋症における,亜硝酸アミル負荷に対する反応性と予後との関係について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 58)本態性高血圧における左室心筋重量とRomhiltのpoint score systemの関係について : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 65)心筋梗塞におけるasynergyの重症度と心機能ならびに心予備能についての検討 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- (6) 頸動脈閉塞性病変の眼球容積脈波による診断の有用性に関する検討(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
- 第117回: 痙攣重積状態で死亡した17歳1女性例
- 腎に多発性動脈瘤を伴った高血圧症
- 第37回 : 著名な好酸球増多と肝・脾・リンパ節腫大を呈し,循環不全にて死亡した1例
- 3) 完全房室ブロック, 心房細動を伴う家族性うっ血型心筋症疑いの2例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 神経筋疾患における赤血球膜の研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- (1)筋強直性ジストロフィー患者の赤血球膜異常について(2.神経化学,第4回北里神経研究総会抄録)
- 第2回:び慢性肺陰影を伴った肝硬変症
- 髄液STS陽性で電撃様疼痛を伴い亜急性の経過を辿った60才の女性例(北里大学病院CPC記録)
- (4)各種神経疾患におけるP2蛋白に対する抗体の検討(1.一般演題,第7回北里神経研究総会抄録)
- 61) 筋緊張性ジストロフィ症の心エコー図における心機能評価について : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞における急性期予後の規定因子 : 血行力学的指標を中心に
- 特発性心筋症における拡張早期, とくに等容性拡張期動態について : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 心エコー法による高送血量型高血圧の循環動態について : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 蛋白異常血症の温度変化による血液粘度変動とその臨床的意義 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 被殻出血の内科治療による予後
- 脳血管障害における血液凝固学的研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 不明熱のもとに,うっ血性心不全症状を呈した1例(北里大学病院CPC記録)
- 第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
- (4)膠原病患者血清中の血管内皮細胞障害性抗体に関する研究(一般演題,第8回北里医学会総会講演抄録)
- Pneumatosis intestinalisを合併したCommon variable immunodeficiencyの1例
- (4) SLEにおける抗DNA抗体産生機序に関する研究(一般演題,第7回北里医学会総会抄録)
- (6)膠原病におけるIgG抗リンパ球抗体(一般演題,第6回北里医学会総会抄録)
- (1)SLEと末梢神経障害(2.一般演題(A),第5回北里医学会総会抄録)
- インフルエンザワクチン接種後に発症したRelapsing Polychondritisの1例
- (7)SLE患者血清中の抗リンパ球抗体(LCT-Ab)に関する研究 : 性状の検討(一般演題(B),第4回北里医学会総会抄録)
- び慢性転移性髄膜癌腫症の臨床的検討
- (6)尿中 IL-1 活性とその抑制因子に関する研究(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
- 26) 非閉塞性肥大型心筋症における左・右心循環動態についての検討 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 25) 心エコー法による高血圧心の収縮能および心拍出量測定にかんする問題点 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 176. 大動脈風洞系の器質的硬化を主徴とした本態性高血圧症における心循環動態の変化 : 心機能 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 5) 血液透析時の血行動態 : 特に後負荷の影響について : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 124.心エコー法による高血圧心の血行力学的分析 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図I
- 13)Loffler's endocarditisの1症例における血行力学的検討 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 235. 本態性高血圧症における血中レニン活性と血行動態諸指標の相関についての検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 11)右室Pacing時のRate-Output Pattern,とくに.Atypical Flat Typeについて : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 22)左房粘腫における心力学的特徴について : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- (4)急性期脳卒中の生命予後(一般演題(A),第2回北里医学会総会抄録)
- 第14回: 発汗異常を示した筋萎縮性側索硬化症の1例
- (11)嘔吐における横隔膜の働き : 換気運動との比較(一般演題,第15回北里医学会総会抄録)
- 肺胸膜疾患における血清および胸水中ferritin測定の臨床的意義に関する検討
- CTによる肺癌の脳転移診断に関する研究
- 北里大学病院呼吸器内科における13年間の肺癌症例に関する検討
- (11)^In-標識白血球シンチの肺疾患への応用(一般演題,第12回北里医学会総会抄録)
- (5) 肺胸膜疾患における血清および胸水 Adenosine deaminase (ADA) および purine nucleoside phosphorylase (PNP) 活性の動態に関する検討(一般演題,第9回北里医学会総会講演抄録)
- (15)肺癌をはじめとする肺胸膜疾患におけるAdenosine deaminase (ADA)活性の臨床的評価の検討(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- (7) 脳血流の化学的調節に関する研究 : 細胞内 Ca^ 情報伝達系との関連について(一般演題,第16回北里医学会総会抄録)
- (12)視床梗塞により急性の健忘症状を呈した2症例(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- 両側性に同時に発症した視床出血の1例
- (6)脳卒中急性期における血漿ならびに髄液MHPGの変動(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
- 脳卒中患者における発症前の降圧薬服用状況と予後との関係
- (12)ラットにおける脳虚血時のモノアミン放出についての研究(一般演題,第15回北里医学会総会抄録)
- 日本における脳血管疾患死亡の推移 : 日本病理剖検輯報についての解析
- 脳循環動態に関する臨床的研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳血管障害におけるカテコールアミン代謝に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳循環代謝に関する研究 : 脳血管反応性に及ぼすノルアドレナリン作動性神経の影響について(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- (6)脳梗塞における髄液ノルエピネフリンの変動(1.一般演題,第6回北里神経研究総会抄録)
- (1)Nifedipineの脳循環に及ぼす影響(3.脳循環,第4回北里神経研究総会抄録)
- (7)脳血障害における脳循環と長期予後(一般演題,第9回北里神経研究会総会抄録)
- 本態性高血圧症における血中レニン活性とその背景因子の検討 : 血行動態を中心として : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- (2)北里大学病院における肺opportunistic infectionと呼吸不全(一般演題(B),第3回北里医学会総会抄録)
- (7) N^G-monomethyl-L-arginine (L-NMMA) と猫脳循環調節機構について(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
- (10) トロポニン-I 抗体を用いた生検筋のタイプ分け : 抗赤筋・白筋モノクローナル抗体による検討(一般演題,第16回北里医学会総会抄録)
- (1)抗トロポニン抗体による骨格筋線維のタイプ分け : 〔1〕杭ニワトリ白筋トロポニン-I抗体の特性(一般演題,第12回北里医学会総会抄録)
- (3)鶏胚骨格筋ミオシンの機能的変化 : ミオシンATPase活性中心SH-1について(一般演題,第8回北里神経研究総会抄録)
- 第28回:蜘蛛膜下出血で死亡した高齢小脳血管腫の1例
- (5)片頭痛患者における血漿カテコールアミンの検討(1.一般演題,第7回北里神経研究総会抄録)
- (3)Direct immunofixation 法による Oligoclonal immunoglobulin bands の検討(一般演題,第9回北里神経研究会総会抄録)
- 末梢性ニューロパチーの生化学的研究 : Waller変性での末梢神経構成蛋白の経時的変動(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脊髄前角細胞分離法による生化学的研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- (1) レイノー現象と抗セントロメア抗体(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
- Löffler心内膜炎を主病像とした好酸球性白血病の1剖検例
- 脳血管疾患の予後はどう変わりつつあるか
- 局所脳循環の臨床
- (7)脳血管障害患者における三次元局所脳循環動態の研究(一般演題,第8回北里神経研究総会抄録)
- 頭痛の薬物療法 (頭通--治療とバックグラウンド)
- 脳卒中 (輸液と電解質--治療の計画と実際) -- (輸液の実際)
- 頭痛 (内科的主訴とその治療指針)
- 脳血管障害患者の三次元局所脳循環動態に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 心エコー図による高血圧心の循環力学的分析
- (3)脊髄前角細胞分離法による生化学的検対(1.一般演題,第6回北里神経研究総会抄録)
- 筋緊張性ジストロフィー症におけるActivities of Daily Life (ADL)分類による心機能の変化について
- The effect of aging on blood pressure and hemodynamic parameters in 1650 cases with systolic and diastolic hypertension.