(7)SLE患者血清中の抗リンパ球抗体(LCT-Ab)に関する研究 : 性状の検討(一般演題(B),第4回北里医学会総会抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第9回:成人巨細胞性封入体症を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
-
ループス腎症と沈降性DNA抗体
-
第12回:特異な経過を示した慢性腎不全の1例
-
第11回:全身リンパ節腫大を伴った多発性動脈炎
-
第6回:慢性腎不全と下血により死亡したSLEの一症例
-
混合性結合組織病(MCTD)の病態と治療 : 最近の進歩
-
教育講演 混合性結合組織病(MCTD)の病態と治療--最近の進歩 (第103回日本内科学会講演会(2006年))
-
246 炎症病巣におけるグルココルチコイドとリポキシンA4の相互作用に関する検討(Chemical mediators及びその類似物質(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
家庭用24時間風呂が感染源と特定できたレジオネラ肺炎の1例
-
全身血栓症を呈し,血中ECP濃度が高値であった好酸球性増多症候群の1例
-
膠原病性肺高血圧症治療の進歩
-
142 抗リン脂質抗体症候群にともなう脳血管障害に関する研究
-
96.SLE およびウイルス感染症における抗リンパ球抗体(LCT-AS)の性状(自己免疫2)
-
第29回:多彩なEcg所見を示した全身性エリテマトーデスの1例
-
3. SLE 患者血清中の lymphocytotoxin に関する研究(6 自己免疫疾患とリンパ球)
-
M蛋白血症,反復する顆粒球減少症ならびにRA様多関節炎を伴った成人無ガンマグロブリン血症の1例
-
205.反復する顆粒球減少症と多関節炎を伴う無ガンマグロブリン血症の1例(免疫不全)
-
第34回:"Locked-in" syndromeを呈した脳底動脈血栓症
-
第5回 : コルサコフ症候群
-
第3回:肺水腫様症状のもとに死亡し,病理学的に心・肺のリウマチ様病変をみた連合弁膜症例について
-
市販後調査に対する医療従事者の認識と検討課題
-
12P-7-56 市販後調査への薬剤師の参画 : 調査票作成業務と薬剤師の役割
-
(6) 頸動脈閉塞性病変の眼球容積脈波による診断の有用性に関する検討(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
-
第117回: 痙攣重積状態で死亡した17歳1女性例
-
神経筋疾患における赤血球膜の研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
-
(1)筋強直性ジストロフィー患者の赤血球膜異常について(2.神経化学,第4回北里神経研究総会抄録)
-
第26回:腎移植後,肺合併症を来たして死亡した症例
-
第一回:リウマチ性心疾患の既往と著明な胸腹水を呈した一例
-
第2回:び慢性肺陰影を伴った肝硬変症
-
387 Nonepisodic angioedema associated with eosinophiliaの5例の臨床的検討
-
偽性腸閉塞を合併した全身性硬化症症例の検討
-
膠原病患者のカリニ肺炎予防に対する Sulfamethoxazole-Trimethoprim (ST) 合剤の有効性
-
全身性エリテマトーデス患者血清中の抗血小板抗体に関する研究
-
髄液STS陽性で電撃様疼痛を伴い亜急性の経過を辿った60才の女性例(北里大学病院CPC記録)
-
S8-3 膠原病の肺高血圧症の新しい治療戦略(膠原病の病態解明と新しい治療戦略,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
混合性結合組織病
-
抗U1RNP抗体陽性例の自然歴に関する研究
-
(4)各種神経疾患におけるP2蛋白に対する抗体の検討(1.一般演題,第7回北里神経研究総会抄録)
-
被殻出血の内科治療による予後
-
脳血管障害における血液凝固学的研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
-
第36回:原因の明らかでない頭蓋内圧亢進により死亡した症例
-
(6)IL-1,TNFの血管内皮細胞機能に及ぼす影響(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
-
抗体産生細胞の機能分化とその調節機構(中課題IV「発生と機能分化」)
-
第135回:SLE再燃と感染症を繰り返えし発症11年後に直腸潰瘍を呈した31歳女性例
-
慢性関節リウマチ(RA)克服のための戦略と戦術(第62回北里医学会例会講演抄録)
-
(4)膠原病患者血清中の血管内皮細胞障害性抗体に関する研究(一般演題,第8回北里医学会総会講演抄録)
-
Pneumatosis intestinalisを合併したCommon variable immunodeficiencyの1例
-
(4) SLEにおける抗DNA抗体産生機序に関する研究(一般演題,第7回北里医学会総会抄録)
-
(6)膠原病におけるIgG抗リンパ球抗体(一般演題,第6回北里医学会総会抄録)
-
(1)SLEと末梢神経障害(2.一般演題(A),第5回北里医学会総会抄録)
-
インフルエンザワクチン接種後に発症したRelapsing Polychondritisの1例
-
(7)SLE患者血清中の抗リンパ球抗体(LCT-Ab)に関する研究 : 性状の検討(一般演題(B),第4回北里医学会総会抄録)
-
慢性関節リウマチにおける Ia 陽性 T 細胞と抗体産生能の検討(中課題IV「発生と機能分化」)
-
全身性エリテマトーデス患者血清中の抗リンパ球抗体(ALA)に関する研究 : とくに ALA subsets とその臨床的意義について(中課題IV「発生と機能分化」)
-
(1)全身性エリテマトーデス(SLE)の中枢神経障害に関する臨床免疫学的研究(第26回北里医学会例会講演抄録)
-
び慢性転移性髄膜癌腫症の臨床的検討
-
(6)尿中 IL-1 活性とその抑制因子に関する研究(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
-
(4)急性期脳卒中の生命予後(一般演題(A),第2回北里医学会総会抄録)
-
第14回: 発汗異常を示した筋萎縮性側索硬化症の1例
-
(11)嘔吐における横隔膜の働き : 換気運動との比較(一般演題,第15回北里医学会総会抄録)
-
肺胸膜疾患における血清および胸水中ferritin測定の臨床的意義に関する検討
-
CTによる肺癌の脳転移診断に関する研究
-
北里大学病院呼吸器内科における13年間の肺癌症例に関する検討
-
(11)^In-標識白血球シンチの肺疾患への応用(一般演題,第12回北里医学会総会抄録)
-
(5) 肺胸膜疾患における血清および胸水 Adenosine deaminase (ADA) および purine nucleoside phosphorylase (PNP) 活性の動態に関する検討(一般演題,第9回北里医学会総会講演抄録)
-
(15)肺癌をはじめとする肺胸膜疾患におけるAdenosine deaminase (ADA)活性の臨床的評価の検討(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
-
(7) 脳血流の化学的調節に関する研究 : 細胞内 Ca^ 情報伝達系との関連について(一般演題,第16回北里医学会総会抄録)
-
(12)視床梗塞により急性の健忘症状を呈した2症例(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
-
両側性に同時に発症した視床出血の1例
-
(6)脳卒中急性期における血漿ならびに髄液MHPGの変動(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
-
脳卒中患者における発症前の降圧薬服用状況と予後との関係
-
(12)ラットにおける脳虚血時のモノアミン放出についての研究(一般演題,第15回北里医学会総会抄録)
-
日本における脳血管疾患死亡の推移 : 日本病理剖検輯報についての解析
-
(1)リウマチ性疾患と血中及び尿中β_2 microglobulin (β_2m)値(一般演題(A),第2回北里医学会総会抄録)
-
脳循環動態に関する臨床的研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
-
脳血管障害におけるカテコールアミン代謝に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
-
脳循環代謝に関する研究 : 脳血管反応性に及ぼすノルアドレナリン作動性神経の影響について(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
-
(6)脳梗塞における髄液ノルエピネフリンの変動(1.一般演題,第6回北里神経研究総会抄録)
-
(1)Nifedipineの脳循環に及ぼす影響(3.脳循環,第4回北里神経研究総会抄録)
-
(7)脳血障害における脳循環と長期予後(一般演題,第9回北里神経研究会総会抄録)
-
(2)北里大学病院における肺opportunistic infectionと呼吸不全(一般演題(B),第3回北里医学会総会抄録)
-
(7) N^G-monomethyl-L-arginine (L-NMMA) と猫脳循環調節機構について(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
-
第7回 劇症型リウマチ熱の1例
-
(10) トロポニン-I 抗体を用いた生検筋のタイプ分け : 抗赤筋・白筋モノクローナル抗体による検討(一般演題,第16回北里医学会総会抄録)
-
(1)抗トロポニン抗体による骨格筋線維のタイプ分け : 〔1〕杭ニワトリ白筋トロポニン-I抗体の特性(一般演題,第12回北里医学会総会抄録)
-
(3)鶏胚骨格筋ミオシンの機能的変化 : ミオシンATPase活性中心SH-1について(一般演題,第8回北里神経研究総会抄録)
-
第28回:蜘蛛膜下出血で死亡した高齢小脳血管腫の1例
-
(5)片頭痛患者における血漿カテコールアミンの検討(1.一般演題,第7回北里神経研究総会抄録)
-
(3)Direct immunofixation 法による Oligoclonal immunoglobulin bands の検討(一般演題,第9回北里神経研究会総会抄録)
-
末梢性ニューロパチーの生化学的研究 : Waller変性での末梢神経構成蛋白の経時的変動(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
-
脊髄前角細胞分離法による生化学的研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
-
(1) レイノー現象と抗セントロメア抗体(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
-
脳血管疾患の予後はどう変わりつつあるか
-
局所脳循環の臨床
-
(7)脳血管障害患者における三次元局所脳循環動態の研究(一般演題,第8回北里神経研究総会抄録)
-
頭痛の薬物療法 (頭通--治療とバックグラウンド)
-
脳卒中 (輸液と電解質--治療の計画と実際) -- (輸液の実際)
-
頭痛 (内科的主訴とその治療指針)
-
脳血管障害患者の三次元局所脳循環動態に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
-
(3)脊髄前角細胞分離法による生化学的検対(1.一般演題,第6回北里神経研究総会抄録)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク