61) 筋緊張性ジストロフィ症の心エコー図における心機能評価について : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1984-09-10
著者
-
黒川 信悟
北里大学内科学II
-
長谷川 延広
大和市立病院循環器科
-
村松 準
北里大内科
-
加藤 陽一
北里大内科
-
黒川 信悟
北里大内科
-
木川田 隆一
北里大内科
-
黒川 信悟
北里大学 医学部内科学ii
-
上嶋 十郎
北里大学医学部・内科学
-
角張 雄二
北里大内科
-
長谷川 延広
北里大内科
-
重広 世紀子
北里大内科
-
上嶋 十郎
北里大内科
-
角張 雄二
北里大学 内科
-
佐々木 幸二
北里大内科
-
長谷川 延宏
北里大学病院医学部循環器内科
-
佐々木 幸二
北里大学医学部・内科学
-
加藤 陽一
北里大学 内科
-
黒川 信悟
北里大学内科
関連論文
- 96)乳酸菌Lactococcus lactisを起炎菌とした感染性心内膜炎の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ステロイド投与による房室伝導障害の改善が房室結節回帰性頻拍をもたらした心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 32) 心房粗動焼灼後の左房stunning改善によって心機能改善が認められた左室拡張不全を伴う虚血性心筋症の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 98)致死的心室頻拍の発症を追跡出来たアルコール依存症の一例
- P377 慢性心不全における、治療指標としての神経体液性因子の有用性
- 57) 反復するカテーテル治療に伴う肺塞栓症の1例
- 73)失神発作を主訴として搬送された急性冠症候群の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3)放射線照射による心不全増悪に対しミルリノン・コルホルシン併用療法が著効した拡張型心筋症の一例
- 62)中咽頭癌摘出術および放射線治療後の頻発する頚動脈洞失神にephedrineが著効した一例
- P373 NYHA IV度を経験した拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の適応と限界
- 0391 解離性大動脈瘤(StanfordB型)の内科的治療における予後
- 48) 洞不全症候群にて発症した縦隔腫瘍の一例
- 0905 左室機能低下症例に対するMilrinoneの圧受容体反射機能および体液性因子への急性効果
- 80) 著しい血圧の変動で発見された巨大左房粘液腫の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ドップラー心エコー法にて拡張期僧帽弁逆流を検出した収縮性心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 50)心不全におけるヒト心房ナトリウム利尿ペプチド(h-ANP)の臨床的検討 : h-ANPと各種内分泌系との対比 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- PTCRが有効であった冠攣縮性心筋梗塞の1例
- 非持続性心室性頻拍の臨床的特徴 : 心血管疾患の有無による異同
- 解離性大動脈瘤の破裂に伴い心タンポナーデを合併し,心原性ショックにいたったが超音波心断層法により早期診断し救命しえた1症例
- (4)イヌ心不全におけるβ-ANPについて(第2回ANP研究会抄録)
- (3)急性心不全の ANP 分泌における心室の関与(第2回ANP研究会抄録)
- 72)β遮断薬導入期のアンジオテンシン受容体拮抗薬追加投与により心不全の著明改善を認めた拡張型心筋症の一例
- 1164 急性心筋梗塞例における経皮的心肺補助装置(PCPS)下の体液性因子の動態
- 94)キャッチャーを契機に深部静脈血栓症・肺塞栓症を発症したAT III欠乏症の一例
- 59) 心タンポナーデを繰り返しながら長期生存(38ヶ月)を果たしている肺原発の転移性心臓腫癌の一例
- 48)慢性腎不全の血液透析症例における等尺性負荷による血行力学的反応性について : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 血液透析中に生ずる異常な循環力学的反応と神経性循環調節機転の失調について
- 等尺性負荷によって判定した維持透析中の慢性腎不全例における心予備力 : 高血圧合併例の検討
- 虚血性心疾患における亜硝酸アミル吸入負荷試験 : 心予備能および予後評価について
- 高血圧をともなう血液透析症例における循環動態 : 特に老年者における特異性について
- 超音波心断層法により診断された先天性左心膜部分欠損の1症例
- 狭心症にたいするAdalat(Nifedipine)の臨床成績
- 第13回:老人における高度の浮腫,蛋白尿,異蛋白血症と低血圧
- 右室収縮時相の病態生理学的特異性について
- 第9回:成人巨細胞性封入体症を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- Pulsus Alternansの心力学的検討 : P. M. D.の一例
- 心硬塞における心尖拍動曲線とEky曲線との対比 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 肺高血圧症におけるElectrokymogramの診断学的応用
- X線学的心時相容積にかんする吟味と応用
- 実験的急性肺水腫の心終弛期における肺循環系の圧勾配, ならびに, 実験的急性心硬塞における肺水腫
- 僧帽弁膜症における弛期心縁運動の観察 : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- Electrokymogram(Eky)による心収縮のAsynchronismについて
- Electrokymogram(Eky)による硬塞心の辺縁運動, とくに, Kinetic Aneurysmsにかんする考察
- 半導体ゲージ脈管内Microtransducerによる右心・肺血行動態の観察
- 259)慢性閉塞性肺気腫に見る肺動脈高血圧症と右心負荷の様式 : 講演会一般演題
- Bopindololによる降圧治療時における血清脂質値の変動について
- P467 本態性高血圧症患者におけるエナラブリル長期治療の心肺伸展受容体機能および起立耐容能への影響
- 0300 急性心筋梗塞に伴う機械的合併症の発症機転に関する検討
- 肺血栓・塞栓症の臨床的検討
- 右肺動脈上行大動脈起始症の本邦最高齢の1例
- 急性心筋梗塞における心室遅延電位発生についての臨床的検討
- 巨大な嚢状右冠動脈瘤を合併した右冠動脈-右室瘻の1例
- 弁構築に異常をもたない虚血性心疾患における4弁逆流の臨床的ならびに循環力学的検討
- 虚血性心疾患における赤血球由来活性酸素の動態と影響 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 日本人若年者の虚血性心疾患背景因子に関する多施設共同調査 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1146 膠原病における冠動脈疾患の発現機序 : 多施設共同研究
- 67) 全周性壁肥厚と左室収縮能低下を呈した慢性進行性外眼筋麻痺症候群(CPEO)の一例
- 免疫異常を伴った肺高血圧症に Pasteurella multocida 敗血症を生じた1例
- 31)高拍出性高血圧における末梢血管拡張剤治療による降圧と血行力学的変化について : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 56)虚血性心疾患及び拡張型心筋症における,亜硝酸アミル負荷に対する反応性と予後との関係について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 58)本態性高血圧における左室心筋重量とRomhiltのpoint score systemの関係について : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 高拍出性高血圧における末梢血管拡張剤による降圧様式と心・循環力学的変化について
- 心内膜生検により確認された原発性心筋内中皮腫と思われる1症例
- 65)心筋梗塞におけるasynergyの重症度と心機能ならびに心予備能についての検討 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- Strophanestinの使用経験 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 30) 心肺停止で来院した重症三枝病変による出血性梗塞の1例
- CCU患者における向精神薬(tiapride と diazepam)と精神活動, 内因性 opioid peptide について
- 急性心筋梗塞におけるopioid peptide分泌動態の検討
- 104) 特異な末梢神経障害を有し急性進行性の心機能障害により死亡した若年例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 109) 遠隔期にリウマチ熱様病態へと移行した感染性心内膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- カルシウム拮抗薬投与開始から極めて短時間に発症した急性薬剤中毒性心筋炎と思われる1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 内皮依存性血管拡張の非観血的評価法 : 血管の弾性の指標としての脈波速度との関係
- 高血圧および虚血性心疾患症例におけるHMG-CoA 還元酵素阻害薬(pravastatin)による長期高脂血症治療時の心機能の変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高脂血症の改善と動脈硬化性病変の退縮にかんする血行力学的検討
- 弁膜症を合併し心エコー法で診断し得たBland-White-Garland Syndromeの1例
- (7)Treadmill 運動負荷試験における健常者と心疾患患者の血中心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) の変動 : 血中濃度と molecular form について(第2回ANP研究会抄録)
- (1)ANP分布におけるゴルジ装置の変化(第3回ANP研究会抄録)
- (13)可逆的僧帽弁逆流における心不全の血中ANP動態について(第1回ANP研究会抄録)
- (5)心疾患病態における血中心房性Na利尿ペプチドの変動と血中存在様式について(第1回ANP研究会抄録)
- 53)心筋梗塞における,R波高和(ΣR)とRI-駆出率(EF)の関係について : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 61) 筋緊張性ジストロフィ症の心エコー図における心機能評価について : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞における急性期予後の規定因子 : 血行力学的指標を中心に
- 特発性心筋症における拡張早期, とくに等容性拡張期動態について : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 心エコー法による高送血量型高血圧の循環動態について : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Disopyramide のヒト血漿および唾液中濃度の比較研究
- 短期間の経過で心電図上,進行性のST-T変化が示された肥大型心筋症の1例
- 46) 冠動脈疾患における反応性充血による冠動脈予備能の評価(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 冠動脈疾患における反応性充血による冠動脈予備能の評価
- 本態性高血圧における心拡張能と体液性因子, とくに心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の関係 : 等尺性運動負荷による検討
- 急性心筋梗塞における心室遅延電位の発生 : とくに側副血行路と再灌流療法の関連について
- 電解質異常 (焦点 できる心電図モニタリング) -- (心疾患と心電図)
- 心臓弁膜症 (焦点 できる心電図モニタリング) -- (心疾患と心電図)
- 心疾患における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)濃度とMolecular formの検討
- 超音波ドプラー法を用いた左室拡張早期流入速度 : 流入量関係による新しい左室拡張性の評価
- 心筋虚血,再灌流における活性酸素の動態と左室機能との関係
- 新しい左室流入量算出法と,健常例における前負荷増減時・等尺負荷時の左室流入速度,流入量の変化に関する検討
- 左室拡張早期流入 : 損度関係による左室拡張性の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧心における左心機能と右心機能の関連 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 健常例における前負荷増減時・等尺負荷時の左室流入速、左室流入量の変化に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肺塞栓症の臨床検討(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)