心筋虚血,再灌流における活性酸素の動態と左室機能との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
虚血性心疾患(IHD)の虚血-再灌流障害における心筋障害と活性酸素との関係が問題視されていることから,経皮的冠動脈形成術(PTCA)を施行したIHD患者において,活性酸素を間接的に測定し,その動態と左室機能との関係を検討した。虚血性心疾患患者28例(IHD群)について健常者17例(control群)を対照として,大動脈(aorta:AO),大心静脈(great cardiac vein:GCV)より採取した赤血球由来の活性酸素(EO〓)を測定した。またIHD群ではPTCAの前後でEO〓の変動を観察した。左室機能の評価として,左室造影により左室駆出率(LVEF)を,centerline法により左室局所壁運動異常の指標(wall motion abnormality index:WMAI,standard deviations/chord:SD/chord)を求めた。IHD群のEO〓はcontrol群に比べ,AO,GCVとも有意な高値を示した。GCVのEO〓とLVEF,SD/chordとは負の,WMAIとは正の相関を認めたことから,EO〓が高値であるほどLVEF,WMAIやSD/chordが示す左室機能が低下していると考えられた。またIHD群ではPTCA後にGCV中のEO〓の有意な上昇を認めた。PTCAにおけるEO〓の上昇率もLVEF,WMAIやSD/chordなどの示す左室機能の低下と有意な相関を認めた。IHDではGCV中のEO〓は高値を示し,PTCAによりさらに上昇を認め,oxidative stress状態にあることが示された。またこの時のEO〓とLVEFの低下や局所の壁運動異常と明らかな関連が認められることから,EO〓は虚血による心筋障害や再灌流障害と関連し,左室機能低下の一因となる可能性が示唆された。
- 北里大学の論文
- 1994-10-31
著者
-
黒澤 利郎
町田市民病院
-
黒澤 利郎
北里大学医学部内科学II
-
長谷川 延広
北里大学医学部内科
-
長谷川 延広
大和市立病院循環器科
-
長谷川 延広
北里大学医学部・内科学
-
木川田 隆一
北里大学医学部・内科学
-
木川田 隆一
北里大内科
-
高石 広江
北里大学医学部・内科学
-
木川 田隆一
北里大学医学部内科
-
中村 国衛
北里大 医 分子生物
-
中村 国衛
北里大学医学部・分子生物学
-
中村 国衛
北里大学医学部分子生物学
-
黒澤 利郎
北里大学医学部・内科学
-
長谷川 延宏
北里大学病院医学部循環器内科
-
木川田 隆一
北里大 医
-
木田川 隆一
北里大学医学部・内科学
-
長谷川 延広
北里大学医学部
-
木川田 隆一
北里大学医学部
関連論文
- 86)ピルジカイニドでBrugada型心電図変化が出現したが,他のI群薬では出現しなかった,発作性心房粗細動の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 心房粗動焼灼後の左房stunning改善によって心機能改善が認められた左室拡張不全を伴う虚血性心筋症の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- P377 慢性心不全における、治療指標としての神経体液性因子の有用性
- 57) 反復するカテーテル治療に伴う肺塞栓症の1例
- 73)失神発作を主訴として搬送された急性冠症候群の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3)放射線照射による心不全増悪に対しミルリノン・コルホルシン併用療法が著効した拡張型心筋症の一例
- 80)甲状腺機能亢進症治療中に洞機能不全を合併した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 62)中咽頭癌摘出術および放射線治療後の頻発する頚動脈洞失神にephedrineが著効した一例
- 9)急速に進行する房室ブロックで発症した心サルコイドーシスの一例
- 高速回転型アテレクトミーにおける支援ソフトの開発
- 8) エブスタイン奇形に合併した拡張型心筋症の一例
- 23) 上腕動脈穿刺法によるカテーテル検査後に急性動脈閉塞症を合併した高齢者の一例
- 57. 高速回転型アテレクトミーにおけるパソコン支援ソフトの開発
- 0398 慢性心不全増悪期および改善記におけるcGMP産生機構
- P373 NYHA IV度を経験した拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の適応と限界
- 0391 解離性大動脈瘤(StanfordB型)の内科的治療における予後
- 48) 洞不全症候群にて発症した縦隔腫瘍の一例
- 0905 左室機能低下症例に対するMilrinoneの圧受容体反射機能および体液性因子への急性効果
- 80) 著しい血圧の変動で発見された巨大左房粘液腫の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞早期における体位変換時の循環動態の変化と,回復期の労作に対する代償機転
- ドップラー心エコー法にて拡張期僧帽弁逆流を検出した収縮性心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- PTCRが有効であった冠攣縮性心筋梗塞の1例
- 非持続性心室性頻拍の臨床的特徴 : 心血管疾患の有無による異同
- 解離性大動脈瘤の破裂に伴い心タンポナーデを合併し,心原性ショックにいたったが超音波心断層法により早期診断し救命しえた1症例
- (4)イヌ心不全におけるβ-ANPについて(第2回ANP研究会抄録)
- (3)急性心不全の ANP 分泌における心室の関与(第2回ANP研究会抄録)
- 72)β遮断薬導入期のアンジオテンシン受容体拮抗薬追加投与により心不全の著明改善を認めた拡張型心筋症の一例
- 1164 急性心筋梗塞例における経皮的心肺補助装置(PCPS)下の体液性因子の動態
- 94)キャッチャーを契機に深部静脈血栓症・肺塞栓症を発症したAT III欠乏症の一例
- 59) 心タンポナーデを繰り返しながら長期生存(38ヶ月)を果たしている肺原発の転移性心臓腫癌の一例
- 20) Leuprorelin acetate投与中の45才閉経前女性における急性心筋梗塞の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血液透析中に生ずる異常な循環力学的反応と神経性循環調節機転の失調について
- 等尺性負荷によって判定した維持透析中の慢性腎不全例における心予備力 : 高血圧合併例の検討
- 虚血性心疾患における亜硝酸アミル吸入負荷試験 : 心予備能および予後評価について
- 高血圧をともなう血液透析症例における循環動態 : 特に老年者における特異性について
- 超音波心断層法により診断された先天性左心膜部分欠損の1症例
- 17.造影剤自動注入器使用時における血圧測定系の評価(第79回 日本医科器械学会大会)
- 造影剤自動注入器使用時における血圧測定系の評価
- Bopindololによる降圧治療時における血清脂質値の変動について
- P467 本態性高血圧症患者におけるエナラブリル長期治療の心肺伸展受容体機能および起立耐容能への影響
- 0300 急性心筋梗塞に伴う機械的合併症の発症機転に関する検討
- 肺血栓・塞栓症の臨床的検討
- 右肺動脈上行大動脈起始症の本邦最高齢の1例
- 急性心筋梗塞における心室遅延電位発生についての臨床的検討
- 巨大な嚢状右冠動脈瘤を合併した右冠動脈-右室瘻の1例
- 弁構築に異常をもたない虚血性心疾患における4弁逆流の臨床的ならびに循環力学的検討
- 虚血性心疾患における赤血球由来活性酸素の動態と影響 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- WPW症候群に併発した心筋梗塞症例の心電図変化 : 症例呈示と両者の合併例についての考察
- WPW症候群・LGL症候群 (焦点 できる心電図モニタリング) -- (不整脈と心電図)
- 脚ブロック (焦点 できる心電図モニタリング) -- (不整脈と心電図)
- 日本人若年者の虚血性心疾患背景因子に関する多施設共同調査 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1146 膠原病における冠動脈疾患の発現機序 : 多施設共同研究
- 重症心弁膜症に合併した心室性不整脈に対するビタミンEの効果;2症例報告
- エルゴメーターによる運動負荷試験 : (その3)健常者における心筋収縮性の変化
- エルゴメーターによる運動負荷試験 : (その2)健常者における心力学の変化と心拍数の関係について
- エルゴメーターによる運動負荷試験 : (その1)健常者における心力学の変化
- IABP長期管理後の梗塞後心室中隔破裂手術治験例
- 髄内釘骨接合術時に生ずる肺脂肪塞栓の臨床的研究
- 免疫異常を伴った肺高血圧症に Pasteurella multocida 敗血症を生じた1例
- 左室収縮性指標の臨床的評価
- 本態性高血圧症における左室壁肥厚と退縮にかんする血行力学的検討
- 高拍出性高血圧における末梢血管拡張剤による降圧様式と心・循環力学的変化について
- 30) 心肺停止で来院した重症三枝病変による出血性梗塞の1例
- CCU患者における向精神薬(tiapride と diazepam)と精神活動, 内因性 opioid peptide について
- 急性心筋梗塞におけるopioid peptide分泌動態の検討
- バナデイトの心筋エネルギー代謝と心機能に及ぼす影響 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 高血圧および虚血性心疾患症例におけるHMG-CoA 還元酵素阻害薬(pravastatin)による長期高脂血症治療時の心機能の変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高脂血症の改善と動脈硬化性病変の退縮にかんする血行力学的検討
- 完全房室ブロックを併発した感染性心内膜炎の1例
- 弁膜症を合併し心エコー法で診断し得たBland-White-Garland Syndromeの1例
- (7)Treadmill 運動負荷試験における健常者と心疾患患者の血中心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) の変動 : 血中濃度と molecular form について(第2回ANP研究会抄録)
- (1)ANP分布におけるゴルジ装置の変化(第3回ANP研究会抄録)
- (13)可逆的僧帽弁逆流における心不全の血中ANP動態について(第1回ANP研究会抄録)
- (5)心疾患病態における血中心房性Na利尿ペプチドの変動と血中存在様式について(第1回ANP研究会抄録)
- 57. 高速回転型アテレクトミーにおけるパソコン支援ソフトの開発
- 53)心筋梗塞における,R波高和(ΣR)とRI-駆出率(EF)の関係について : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 61) 筋緊張性ジストロフィ症の心エコー図における心機能評価について : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞における急性期予後の規定因子 : 血行力学的指標を中心に
- 特発性心筋症における拡張早期, とくに等容性拡張期動態について : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- Disopyramide のヒト血漿および唾液中濃度の比較研究
- 短期間の経過で心電図上,進行性のST-T変化が示された肥大型心筋症の1例
- 46) 冠動脈疾患における反応性充血による冠動脈予備能の評価(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 冠動脈疾患における反応性充血による冠動脈予備能の評価
- 本態性高血圧における心拡張能と体液性因子, とくに心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の関係 : 等尺性運動負荷による検討
- 急性心筋梗塞における心室遅延電位の発生 : とくに側副血行路と再灌流療法の関連について
- 心疾患における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)濃度とMolecular formの検討
- 心筋虚血,再灌流における活性酸素の動態と左室機能との関係
- 早期収縮による左右両室機能の変化について
- 高血圧心における左心機能と右心機能の関連 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 肺塞栓症の臨床検討(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 急性メタンフェタミン中毒による来院時心肺停止(CPA)の1症例
- 防水スプレーによる一過性の肺血流障害と右心負荷所見を呈した1例
- 狭心症・心筋梗塞 (プロスタグランジン--臨床の現況と展望-1-) -- (循環器疾患とPG)
- 筋緊張性ジストロフィー症におけるActivities of Daily Life (ADL)分類による心機能の変化について
- On the hemodynamic change in the hyperlipidemia improvement by lipid-soluble HMG-CoA reductase inhibitor (Simvastatin) treatment.
- Hyperlipidemia disease state in antihypertensive agent and interaction with HMG-CoA reducing enzyme in hibitor.
- A relationship between drug effect for Nonsustained VT and electrocardiographical index.
- Hemodynamic study on regression effect of an arteriosclerotic lesion based on improvement of hyperlipidemia.
- Study on availability and safety of Cirazapril first time 1mg/day administration.
- 可逆的心不全における血中および心房ANP動態