高速回転型アテレクトミーにおける支援ソフトの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have introduced a personal computer and developed software in order to improve safety of high-speed atherectomy and perform effective treatment with it. The system is configured so that it can detect the rotation signal from the record output terminal of RC 500 Rotablator Console (Boston Scientific Corporation, a treatment device), and display charts on a screen of a personal computer. Principal function is to notify a doctor in attendance with two different audible alarms if the rotational speed drops by 5,000 rpm or more and 10,000 rpm or more from the maximum rotational speed respectively. In addition to that, ablation time, maximum rotational speed, maximum rotational drop speed, maximum rotational speed reduced by the ablating rotational speed in progress (integral) are displayed for each ablation. By the clinical application of this software, it became easier to understand the position and the hardness of the arterial sclerosis in the coronary artery and the software has contributed to the increase of safety in ablation technique and effective treatment.
- 日本医療機器学会の論文
- 2002-02-01
著者
-
黒澤 利郎
町田市民病院
-
福田 直人
北里大学 医学部内科学ii
-
福田 直人
横浜市立大学医学部救命救急センター
-
黒沢 利郎
北里大学医学部・内科学
-
黒澤 利郎
内科
-
稲毛 博
北里大学病院MEセンター部
-
東條 圭一
北里大学病院MEセンター部
-
藤井 正実
北里大学病院MEセンター部
-
高橋 基
北里大学病院循環器内科
-
福田 直人
北里大学病院循環器内科
-
黒澤 利郎
北里大学病院循環器内科
-
小原 邦義
北里大学病院心臓血管外科
-
稲毛 博
北里大病院MEセンター部
-
東条 圭一
北里大学病院MEセンター
-
藤井 正実
北里大学医学部附属病院 Meセンター部
-
小原 邦義
Department Of Mecenter Kitasato University Hospital
-
稲毛 博
北里大学病院 Me センター
-
小原 邦義
北里大学病院meセンター部
-
東条 圭一
北里大学医学部附属病院
-
黒澤 利郎
北里大学医学部・内科学
-
小原 邦義
北里大学病院 心臓血管外科
-
小原 邦義
北里大学病院 MEセンター部
関連論文
- P33.ATP拭き取り検査を用いた医療機器の清浄度の検討(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
- 86)ピルジカイニドでBrugada型心電図変化が出現したが,他のI群薬では出現しなかった,発作性心房粗細動の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 心房粗動焼灼後の左房stunning改善によって心機能改善が認められた左室拡張不全を伴う虚血性心筋症の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- P377 慢性心不全における、治療指標としての神経体液性因子の有用性
- 57) 反復するカテーテル治療に伴う肺塞栓症の1例
- 3)放射線照射による心不全増悪に対しミルリノン・コルホルシン併用療法が著効した拡張型心筋症の一例
- 80)甲状腺機能亢進症治療中に洞機能不全を合併した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 62)中咽頭癌摘出術および放射線治療後の頻発する頚動脈洞失神にephedrineが著効した一例
- 9)急速に進行する房室ブロックで発症した心サルコイドーシスの一例
- 高速回転型アテレクトミーにおける支援ソフトの開発
- 8) エブスタイン奇形に合併した拡張型心筋症の一例
- 23) 上腕動脈穿刺法によるカテーテル検査後に急性動脈閉塞症を合併した高齢者の一例
- 57. 高速回転型アテレクトミーにおけるパソコン支援ソフトの開発
- P087 経皮的心肺補助装置(PCPS)にて救命された劇症型心筋炎と用いなかった急性心筋炎例の臨床像と長期予後比較
- 0398 慢性心不全増悪期および改善記におけるcGMP産生機構
- 29)超高齢者(89歳)の破裂性弓部大動脈瘤に対して行った全弓部置換手術の1治験例
- 49)心房停止に脳梗塞と心筋梗塞を合併した1例
- P805 僧帽弁疾患に合併した慢性心房細動の心房有効不応期の不均一性
- P373 NYHA IV度を経験した拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の適応と限界
- 0406 来院時のCT所見からみた急性大動脈解離(StanfordB型)の内科的治療の自然歴
- 0391 解離性大動脈瘤(StanfordB型)の内科的治療における予後
- 48) 洞不全症候群にて発症した縦隔腫瘍の一例
- 0905 左室機能低下症例に対するMilrinoneの圧受容体反射機能および体液性因子への急性効果
- 腹部鈍的外傷症例の多発外傷合併による臨床的特徴
- CFによる大腸穿孔12例の臨床的検討
- 迷走神経切離術の消化管ホルモン動態と消化機能への影響 : アセトアミノフェン法による胃排出能の評価
- 鈍的会陰損傷の4例
- 外傷性肝損傷50例の臨床的検討
- 63. 穿孔性十二指腸潰瘍に治する胃温存療法 : 特に腹腔鏡下大網被覆術の適応と限界(第24回胃外科研究会)
- 穿孔性十二指腸潰瘍に対する腹腔鏡下大網被覆術の適応と限界
- 急性腹症, 腹部外傷に対する緊急腹腔鏡の適応と意義
- メッケル憩室頸部捻転懐死による穿孔性腹膜炎の1例
- 74 穿孔性十二指腸潰瘍に対する腹腔鏡下大網被覆術 : 特に開腹術との比較検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 42. 穿孔性十二指腸潰瘍に対する迷走神経切離術後の愁訴と胃内・外分泌能(第23回胃外科研究会)
- 341 腹部外傷に対する腹腔鏡の適応と意義(その他-1(新しい外科治療))
- 保存的に治療しえた腎断裂の2例 : 第58回東部総会
- 170 消化性潰瘍穿孔に対する腹腔鏡下大網被覆術(第43回日本消化器外科学会総会)
- 14. 穿孔性十二指腸潰瘍の病態と対策の検討(第22回胃外科研究会)
- 示-123 穿孔性十二指腸潰瘍の病態と治療方針の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 29. 消化性潰瘍に対する手術適応と選択術式(第21回胃外科研究会)
- 急性心筋梗塞早期における体位変換時の循環動態の変化と,回復期の労作に対する代償機転
- ドップラー心エコー法にて拡張期僧帽弁逆流を検出した収縮性心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 50)心不全におけるヒト心房ナトリウム利尿ペプチド(h-ANP)の臨床的検討 : h-ANPと各種内分泌系との対比 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- PTCRが有効であった冠攣縮性心筋梗塞の1例
- 非持続性心室性頻拍の臨床的特徴 : 心血管疾患の有無による異同
- 解離性大動脈瘤の破裂に伴い心タンポナーデを合併し,心原性ショックにいたったが超音波心断層法により早期診断し救命しえた1症例
- (4)イヌ心不全におけるβ-ANPについて(第2回ANP研究会抄録)
- (3)急性心不全の ANP 分泌における心室の関与(第2回ANP研究会抄録)
- 72)β遮断薬導入期のアンジオテンシン受容体拮抗薬追加投与により心不全の著明改善を認めた拡張型心筋症の一例
- 1164 急性心筋梗塞例における経皮的心肺補助装置(PCPS)下の体液性因子の動態
- 94)キャッチャーを契機に深部静脈血栓症・肺塞栓症を発症したAT III欠乏症の一例
- 59) 心タンポナーデを繰り返しながら長期生存(38ヶ月)を果たしている肺原発の転移性心臓腫癌の一例
- 20) Leuprorelin acetate投与中の45才閉経前女性における急性心筋梗塞の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 17.造影剤自動注入器使用時における血圧測定系の評価(第79回 日本医科器械学会大会)
- 造影剤自動注入器使用時における血圧測定系の評価
- 17. 造影剤自動注入器使用時における血圧測定系の評価(臨床工学II)
- 冠動脈硬化症治療のシミュレーションシステム
- 0300 急性心筋梗塞に伴う機械的合併症の発症機転に関する検討
- 右肺動脈上行大動脈起始症の本邦最高齢の1例
- 虚血性心疾患における赤血球由来活性酸素の動態と影響 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- WPW症候群・LGL症候群 (焦点 できる心電図モニタリング) -- (不整脈と心電図)
- 脚ブロック (焦点 できる心電図モニタリング) -- (不整脈と心電図)
- 髄内釘骨接合術時に生ずる肺脂肪塞栓の臨床的研究
- 33.パーソナルコンピュータを用いた漏れ電流測定システムの開発(一般演題)
- 33 パーソナルコンピュータを用いた漏れ電流測定システムの開発
- 人工心肺装置を使用した血管内腫瘍摘出術の2症例について
- 電気メス用リモコン式出力調整器の試作
- 脱血量調整器の試作
- 66.電気メス用リモコン式出力調整器の試作
- 18.脱血量調整器の試作
- 18. 電気供給異常により発生した人工呼吸器の誤動作事例
- (18)電気供給異常により発生した人工呼吸器の誤動作事例
- 30) 心肺停止で来院した重症三枝病変による出血性梗塞の1例
- CCU患者における向精神薬(tiapride と diazepam)と精神活動, 内因性 opioid peptide について
- 急性心筋梗塞におけるopioid peptide分泌動態の検討
- バナデイトの心筋エネルギー代謝と心機能に及ぼす影響 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 完全房室ブロックを併発した感染性心内膜炎の1例
- 弁膜症を合併し心エコー法で診断し得たBland-White-Garland Syndromeの1例
- (7)Treadmill 運動負荷試験における健常者と心疾患患者の血中心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) の変動 : 血中濃度と molecular form について(第2回ANP研究会抄録)
- (1)ANP分布におけるゴルジ装置の変化(第3回ANP研究会抄録)
- (13)可逆的僧帽弁逆流における心不全の血中ANP動態について(第1回ANP研究会抄録)
- (5)心疾患病態における血中心房性Na利尿ペプチドの変動と血中存在様式について(第1回ANP研究会抄録)
- 57. 高速回転型アテレクトミーにおけるパソコン支援ソフトの開発
- 画像を利用した経時的な貯血槽内血液レベルの抽出システム開発の試み
- IABP装置使用環境における騒音の測定
- 14.人工心肺装置操作練習用擬似波形発生器の試作, 第2報
- (14) 人工心肺装置操作練習用疑似波形発生器の試作, 第2報
- 49.コンピュータによる医療機器の管理
- 46.人工心肺装置操作練習用疑似波形発生器の試作
- (49) コンピュータによる医療機器の管理
- (46) 人工心肺装置操作練習用疑似波形発生器の試作
- 北里大学病院MEセンターの実績 : 経済面からの検討 第II報
- 28.医療施設における輸液・輸注ポンプの使用の現状について
- 本態性高血圧における心拡張能と体液性因子, とくに心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の関係 : 等尺性運動負荷による検討
- 心疾患における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)濃度とMolecular formの検討
- 心筋虚血,再灌流における活性酸素の動態と左室機能との関係
- 急性メタンフェタミン中毒による来院時心肺停止(CPA)の1症例
- 防水スプレーによる一過性の肺血流障害と右心負荷所見を呈した1例
- SF-046-4 80歳以上高齢者急性腹症手術例の臨床的検討と予後指標因子について(SF-046 サージカルフォーラム(46)救急 治療,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 橈骨動脈穿刺法による心臓カテーテル検査後の新しい止血システム