Pulsus Alternansの心力学的検討 : P. M. D.の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pulsus alternans in organic heart disease indicates definite sign of severe myocardial injury and/or left ventricular failure. Pulsus alternans in one case suspected primary myocardial disease was studied. Simultaneous recordings of electrocardiogram, phonocardiogram and carotid pulse wave had been frequently performed during hospitalization. Systolic time intervals were measured by Blumberger-Holldack's method. Small systolic wave in pulsus alternans demonstrated markedly prolonged DAZ (ICT: isovolumic contraction time) and ASZ (PEP: pre-ejection period), shortend ATZ (ET: ejection time), decreased ATZ/ASZ (ET/PEP) and unchanged UFZ (Q-I: electro-mecha-nical coupling interval) and Q-II (electro-mechanical systole) compared with large systolic wave. Marked dicrotic carotid pulse wave was shown in small systolic wave. Alteration of systolic time intervals and dicrotic wave in pulsus alternans was discussed cardiodynamically on the base of myocardial contractility.
- 北里大学の論文
- 1973-04-30
著者
-
村松 準
北里大学医学部内科
-
村松 準
北里大内科
-
角張 雄二
北里大学医学部・内科学
-
角張 雄二
北里大内科
-
矢端 幸夫
北里大学病院・内科
-
矢端 幸夫
東京都立荏原病院内科
-
角張 雄二
北里大学 内科
-
村松 準
北里大学医学部
関連論文
- 57) 反復するカテーテル治療に伴う肺塞栓症の1例
- 急性肺塞栓症に対するカテーテルによる破砕吸引療法
- 0905 左室機能低下症例に対するMilrinoneの圧受容体反射機能および体液性因子への急性効果
- ドップラー心エコー法にて拡張期僧帽弁逆流を検出した収縮性心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 50)心不全におけるヒト心房ナトリウム利尿ペプチド(h-ANP)の臨床的検討 : h-ANPと各種内分泌系との対比 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- PTCRが有効であった冠攣縮性心筋梗塞の1例
- 非持続性心室性頻拍の臨床的特徴 : 心血管疾患の有無による異同
- 解離性大動脈瘤の破裂に伴い心タンポナーデを合併し,心原性ショックにいたったが超音波心断層法により早期診断し救命しえた1症例
- 48)慢性腎不全の血液透析症例における等尺性負荷による血行力学的反応性について : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 血液透析中に生ずる異常な循環力学的反応と神経性循環調節機転の失調について
- 等尺性負荷によって判定した維持透析中の慢性腎不全例における心予備力 : 高血圧合併例の検討
- 虚血性心疾患における亜硝酸アミル吸入負荷試験 : 心予備能および予後評価について
- 高血圧をともなう血液透析症例における循環動態 : 特に老年者における特異性について
- 超音波心断層法により診断された先天性左心膜部分欠損の1症例
- 狭心症にたいするAdalat(Nifedipine)の臨床成績
- 第13回:老人における高度の浮腫,蛋白尿,異蛋白血症と低血圧
- 右室収縮時相の病態生理学的特異性について
- 第9回:成人巨細胞性封入体症を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- Pulsus Alternansの心力学的検討 : P. M. D.の一例
- 心硬塞における心尖拍動曲線とEky曲線との対比 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 肺高血圧症におけるElectrokymogramの診断学的応用
- X線学的心時相容積にかんする吟味と応用
- 実験的急性肺水腫の心終弛期における肺循環系の圧勾配, ならびに, 実験的急性心硬塞における肺水腫
- 僧帽弁膜症における弛期心縁運動の観察 : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- Electrokymogram(Eky)による心収縮のAsynchronismについて
- Electrokymogram(Eky)による硬塞心の辺縁運動, とくに, Kinetic Aneurysmsにかんする考察
- 半導体ゲージ脈管内Microtransducerによる右心・肺血行動態の観察
- 259)慢性閉塞性肺気腫に見る肺動脈高血圧症と右心負荷の様式 : 講演会一般演題
- Bopindololによる降圧治療時における血清脂質値の変動について
- 51) 「原発性アルドシテロン症における血清カリウム値の変化と運動時の換気について」
- P467 本態性高血圧症患者におけるエナラブリル長期治療の心肺伸展受容体機能および起立耐容能への影響
- 0300 急性心筋梗塞に伴う機械的合併症の発症機転に関する検討
- 肺血栓・塞栓症の臨床的検討
- 右肺動脈上行大動脈起始症の本邦最高齢の1例
- 急性心筋梗塞における心室遅延電位発生についての臨床的検討
- 巨大な嚢状右冠動脈瘤を合併した右冠動脈-右室瘻の1例
- 弁構築に異常をもたない虚血性心疾患における4弁逆流の臨床的ならびに循環力学的検討
- 虚血性心疾患における赤血球由来活性酸素の動態と影響 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- WPW症候群に併発した心筋梗塞症例の心電図変化 : 症例呈示と両者の合併例についての考察
- 第29回:多彩なEcg所見を示した全身性エリテマトーデスの1例
- 軽・中等症心不全に対するデノパミン併用療法の効果と安全性
- 129)血栓吸引療法が奏功した肺動脈血栓塞栓症の2例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 後天性心弁膜症とMechanocardiogram
- 第3回:肺水腫様症状のもとに死亡し,病理学的に心・肺のリウマチ様病変をみた連合弁膜症例について
- 31)高拍出性高血圧における末梢血管拡張剤治療による降圧と血行力学的変化について : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 本態性高血圧症における左室壁肥厚と退縮にかんする血行力学的検討
- 56)虚血性心疾患及び拡張型心筋症における,亜硝酸アミル負荷に対する反応性と予後との関係について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 58)本態性高血圧における左室心筋重量とRomhiltのpoint score systemの関係について : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 高拍出性高血圧における末梢血管拡張剤による降圧様式と心・循環力学的変化について
- 心内膜生検により確認された原発性心筋内中皮腫と思われる1症例
- 65)心筋梗塞におけるasynergyの重症度と心機能ならびに心予備能についての検討 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 高血圧性心疾患を先行として拡張型心筋症(DCM)様変化を呈し,冠小動脈の動・静脈シャントが示された1例
- Strophanestinの使用経験 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 高血圧の急性及び慢性降圧におけるECG voltage criteriaと左室壁厚変化の関係,特に左室肥大の退縮評価についての検討
- 腎に多発性動脈瘤を伴った高血圧症
- 第37回 : 著名な好酸球増多と肝・脾・リンパ節腫大を呈し,循環不全にて死亡した1例
- 心房細動における血小板活性の検討
- 3) 完全房室ブロック, 心房細動を伴う家族性うっ血型心筋症疑いの2例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 61) 筋緊張性ジストロフィ症の心エコー図における心機能評価について : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞における急性期予後の規定因子 : 血行力学的指標を中心に
- 特発性心筋症における拡張早期, とくに等容性拡張期動態について : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 心エコー法による高送血量型高血圧の循環動態について : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 蛋白異常血症の温度変化による血液粘度変動とその臨床的意義 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Disopyramide のヒト血漿および唾液中濃度の比較研究
- 褐色細胞腫の1治験例 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 26) 非閉塞性肥大型心筋症における左・右心循環動態についての検討 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 25) 心エコー法による高血圧心の収縮能および心拍出量測定にかんする問題点 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 176. 大動脈風洞系の器質的硬化を主徴とした本態性高血圧症における心循環動態の変化 : 心機能 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 5) 血液透析時の血行動態 : 特に後負荷の影響について : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 124.心エコー法による高血圧心の血行力学的分析 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図I
- 13)Loffler's endocarditisの1症例における血行力学的検討 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 235. 本態性高血圧症における血中レニン活性と血行動態諸指標の相関についての検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 11)右室Pacing時のRate-Output Pattern,とくに.Atypical Flat Typeについて : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 22)左房粘腫における心力学的特徴について : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 285.心エコー法による高血圧心のkinetic stateの評価について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 各種病態ならびに心房細動における非観血的心収縮性指標の検討
- 第14回: 発汗異常を示した筋萎縮性側索硬化症の1例
- 短期間の経過で心電図上,進行性のST-T変化が示された肥大型心筋症の1例
- 第15回:非特異的な心電図所見を呈した心筋硬塞症
- 本態性高血圧における心拡張能と体液性因子, とくに心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の関係 : 等尺性運動負荷による検討
- 急性心筋梗塞における心室遅延電位の発生 : とくに側副血行路と再灌流療法の関連について
- 高血圧心における左心機能と右心機能の関連 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 副腎性高血圧症の診断 (第1報) : 副腎静脈撮影について : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左室拡張期循環動態とその支配因子 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 49)各種病態における左室stiffness,とくに左室弾性特性指数(k)と臨床的に用い易いstiffness indicesについて : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 肺塞栓症の臨床検討(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- Non-sustained VTの核医学による心機能評価とその検討(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- X線学的心容積と心胸比について : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 降圧の至適状態と腎循環
- 1C19 各種病態ならびに心房細動における非観血的心収縮性指標の検討(第37回日本循環器学会総会一般演題追加討論(I))
- 僧帽弁逆流動態に対する左室収縮機能の支配について
- 僧帽弁逆流動態に対する左室収縮機能の支配について
- Löffler心内膜炎を主病像とした好酸球性白血病の1剖検例
- 最近の僧帽弁狭窄500例における加令,心房細動,塞栓の関連について
- 心房細動例における非観血的心機能曲線とその心薬による変化について : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心不全治療前後の心房性ナトリウム利尿ペプチドと体液性因子の変化
- On the hemodynamic change in the hyperlipidemia improvement by lipid-soluble HMG-CoA reductase inhibitor (Simvastatin) treatment.
- Hyperlipidemia disease state in antihypertensive agent and interaction with HMG-CoA reducing enzyme in hibitor.
- A relationship between drug effect for Nonsustained VT and electrocardiographical index.
- Effect of ageing on mexiletine hydrochloride blood concentration.A case of an acute myocardial infarction patient.