(3)Addison-Biermer 悪性貧血の消化管異常について(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
-
木川田 隆一
内科
-
平沢 康
臨床病理
-
徳弘 英生
内科学
-
藤野 由美
内科
-
林 正俊
北里大学医学部・内科学
-
林 正俊
北里大学 臨床病理
-
加藤 治子
横浜市立大学医学部・第1内科
-
藤野 由美
北里大学医学部・内科学
-
斉藤 正行
臨床病理
-
斎藤 正行
北里大学 臨床病理
-
斎藤 正行
北里大学
-
渡辺 良彦
臨床病理
-
久藤 文雄
内科
-
渡辺 良彦
臨床病理学
-
渡辺 良彦
北里大学 臨床病理
-
渡辺 良彦
北里大学
-
古谷 隆
内科
-
加藤 治子
内科
-
林 正俊
臨床病理
-
藤野 由美
内科学
-
古谷 隆
北里大学医学部・内科学
関連論文
- (4)イヌ心不全におけるβ-ANPについて(第2回ANP研究会抄録)
- (3)急性心不全の ANP 分泌における心室の関与(第2回ANP研究会抄録)
- (1)ラット腎糸球体蛋白抗原により誘導された膜性腎症の研究(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
- 第23回:免疫グロブリン異常血症を示した1例
- (10)両側急性指動脈閉塞をきたした原発性血小板血症の1例(一般演題,第15回北里医学会総会抄録)
- 免疫異常を伴った肺高血圧症に Pasteurella multocida 敗血症を生じた1例
- 人工透析療法 : 北里大学腎センター昭和47年度報告
- 第114回: 60歳まで生存した総肺静脈還流異常症の1例
- 高齢者急性非リンパ性白血病の治療成績
- 長期間持続した膿胸後に発症した胸膜原発EBV陽性リンパ腫の1例
- 急性間欠性ポルフィリン症の1例
- 多発性小腸狭窄に伴った2層混成真性腸石の1例
- Non-isotopic immunoassay (ラテックス近赤外比濁法)による血清フェリチン測定の基礎的検討と正常値について
- Tetramer Bence-Jones蛋白を認めた形質細胞性白血病の1例
- 培養上清中の微量Ig測定について(I) : Fluorescent immunoassayによる測定条件の設定および臨床応用
- (4) 骨髄腫における免疫調節機能異常について(一般演題,第9回北里医学会総会講演抄録)
- 健康者リンパ球のPWM刺激低反応群について
- 救急医学講座(15)救急医療と臨床検査
- (3)造血幹細胞に関する研究 : コロニー形成法とその臨床的意義(一般演題,第8回北里医学会総会講演抄録)
- 造血器腫瘍患者における血清免疫抑制因子について
- 薄層SDSゲル電気泳動法による蛋白分子量の測定 : ゲル平板作成の簡易化と泳動条件について
- 造血幹細胞に関する研究(II) : 各種血液疾患におけるCFUの変動
- (10)骨髄腫における細胞性ならびに体液性因子の作用について(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 造血幹細胞に関する研究(I) : 臍帯血におけるCFU-Cについて
- α_1 antitrypsin等電点分画に関する研究 : albumin除去法について
- ウサギ血球を用いた補体系Alternative pathwayの溶血活性測定に関する検討
- α_1 antitrypsin遺伝型に関する研究 : セルロースアセテート膜等電点分画法による交差免疫電気泳動法について
- Preparation of Anti-theophylline Antiserum and Determination of Theophylline in Patient Blood by Radioimmunoassay Method
- アスピリン・アスコルビン酸配合剤投与時の血漿中,白血球中アスコルビン酸量の動態
- 血漿中テオフィリン濃度の測定法 : Centrifugal Analyzerを用いたHomogeneous Enzyme Immunoassay法による
- (2)実験ループス腎症に対する免疫抑制療法(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
- Hypersensitivity Angiitis (Allergic Vasculitis)の1例
- (3)Addison-Biermer 悪性貧血の消化管異常について(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
- 第123回:右大腿骨病的骨折5年後に著明な出血傾向を来たして死亡した1例
- 血液・リンパ系疾患におけるLeucine Amideを基質としたLeucine Aminopeptidase活性の臨床的意義
- 肺炎,溶血性貧血,汎血球減少を経過して死亡した1例(北里大学病院CPC記録)
- 血液疾患と消化管出血 : 特に白血病を中心に
- (1)走査電顕の血液臨床への応用(一般演題(B),第4回北里医学会総会抄録)
- 血液疾患臨床の実際(VII) : 異常蛋白血症
- 骨髄穿刺液の線溶活性について
- 血液疾患臨床の実際(VI) : リンパ増殖性疾患と網内系腫瘍
- PAS染色 (血球の形態学的検査法とその意義)
- 低2倍性染色体を示した赤白血病の1例
- 白血病患者における末梢血血清,白血球,ならびに骨髄血の乳酸脱水素酵素とそのアイソザイムについて
- 第37回 : 著名な好酸球増多と肝・脾・リンパ節腫大を呈し,循環不全にて死亡した1例
- 血液疾患臨床の実際(V) : 慢性骨髄性白血病と骨髄増殖症候群について
- (7)Treadmill 運動負荷試験における健常者と心疾患患者の血中心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) の変動 : 血中濃度と molecular form について(第2回ANP研究会抄録)
- 骨髄腫の病態診断に関する研究 : 骨髄腫蛋白の不均一性と細胞性因子の解析知見について(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (2)Monoclonal immunoglobulinemiaに関する免疫化学的研究(3.一般演題(B),第5回北里医学会総会抄録)
- (1)ANP分布におけるゴルジ装置の変化(第3回ANP研究会抄録)
- (13)可逆的僧帽弁逆流における心不全の血中ANP動態について(第1回ANP研究会抄録)
- Gaucher氏病およびSea-blue-histiocytosisと診断された患者脾の脂質生化学的検索
- (5)心疾患病態における血中心房性Na利尿ペプチドの変動と血中存在様式について(第1回ANP研究会抄録)
- (13) 最近経験した赤内型マラリア原虫の微細構造(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
- 23.慢性脾腫症における臨床的観察(一般口演抄録,第39回千葉医学会総会,第8回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 第20回:急激な腹水の貯溜と腹痛,消化管出血を繰り返し死亡した1例
- (10)SIADH 及び特発性浮腫における hANP の動態(第2回ANP研究会抄録)
- (2)心房性特異顆粒の動態 : 可逆的僧帽弁逆流に伴う変化(第2回ANP研究会抄録)
- 臨床検査器械器具の近代化
- 第140回:解離性大動脈瘤により右冠動脈解離を生じ急性心筋梗塞を合併した1例
- (4)肝細胞癌および転移性肝癌に対する血清5'-Nucleotide Phosphodiesterase Isozyme-V (5'-NPD-V)の診断的有用性(昭和56年度中課題(1)例会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- Enzyme Immunoassay による Carbamazepine ならびに Ethosuximide の血中濃度測定 : Gas-Liquid Chromatography による測定値との比較
- (5)慢性骨髄性白血病におけるDNA分析 : BCR遺伝子再構成の臨床的意義について(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- 生体中の薬物の分析法 (救急検査)
- 競合的ネフェロメトリックイムノアッセイ:沈降反応阻止に基づく低分子量物質の測定 (臨床検査におけるイムノアッセイ--最近の展開と実用化の問題)
- (9)心筋梗塞症における運動負荷時血圧変動の意義(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
- Effect of Heterologous Combination on Competitive Nephelometric Immunoassay. II. Bridge-Heterologous Combination for Ethosuximide Immunoassay
- Effect of Heterologous Combination on Competitive Nephelometric Immunoassay. I. Site-Heterologous Combination for Theophylline Immunoassay
- 薬物動態と病的因子(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 実験的慢性有機燐中毒犬(ビ-グル)に関する生化学的研究 (有機燐剤の視覚毒性に関する研究)
- Presence of (±)-δ-(3,4-Dihydroxyphenyl)-γ-valerolactone in Human Urine
- 慢性貧血症の循環動態 : 高心拍出量状態を生ずるメカニズムの検討
- (5)急性血圧上昇の心臓組織心房性利尿ペプチド濃度におよぼす影響 : WKYとSHRでの検討(第3回ANP研究会抄録)
- (4)運動負荷時における循環動態,とくに左室駆出率と心房性Na利尿ペプチドとの関係(第3回ANP研究会抄録)
- (6)非閉塞性肥大性心筋症の心機能と血漿 ANP,カテコラミンとの関係(第2回ANP研究会抄録)
- (5)血漿心房性ナトリウム利尿ホルモンと血漿カテコラミンの急性心筋梗塞発症直後における変化と循環動態との関係について(第2回ANP研究会抄録)
- (6)本態性高血圧症における運動負荷試験に対する血漿ANPの反応とその意義(第1回ANP研究会抄録)
- 北里大学病院における13年間の造血器悪性腫瘍の予後に関する検討
- (1)Macroamylase complexに関する免疫化学的検討(一般演題(A),第3回北里医学会総会抄録)
- 薬物血中濃度の管理
- 非分泌型多発性腫瘤形成性形質細胞腫の2例
- 長期透析者の貧血管理
- (3) 多発性骨髓腫における正常免疫グロブリン低下機序に関する研究(一般演題,第7回北里医学会総会抄録)
- 示63 続発性癌2例の検討
- 亜急性壊死性リンパ節炎の病態に関する研究
- 23臨床生化学分析
- 13 臨床生化学分析
- Studies on Optimal Conditions for the Determination of Human Immunoglobulin-Secreting Cells by a Protein A-Reverse Haemolytic Plaque Assay
- COMPETITIVE NEPHELOMETRIC IMMUNOASSAY METHOD FOR THE DETERMINATION OF DRUG IN BODY FLUID
- 非腫瘍性頸部リンパ節腫の臨床(第49回北里医学会例会講演抄録)
- 血液疾患臨床の実際(IV) : 急性白血病について
- シンポジウム(2)に対する追加((2)白血球の自動分類,医学と工学の接点 : 測定と認識,シンポジウム,第1回北里医学会総会抄録)
- 脾病態と骨髄並びに末梢リンパ球との関連について
- 血液疾患臨床の実際(III) : 溶血を主徴とする病態について
- 血液疾患臨床の実際(II) : 血栓症と線維素溶解現象について
- 血液疾患臨床の実際(I) : 出血傾向の診断について
- 臨床化学分析
- Studies on monocyte function in multiple myeloma:I. Suppressor effect of the monocytes on immunoglobulin synthesis in vitro
- Case of idiopathic plasmacytic lymphadenopathy with polyclonal hyperimmunoglobulinemia(IPL).