第114回: 60歳まで生存した総肺静脈還流異常症の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
急性心筋梗塞早期における体位変換時の循環動態の変化と,回復期の労作に対する代償機転
-
非持続性心室性頻拍の臨床的特徴 : 心血管疾患の有無による異同
-
(4)イヌ心不全におけるβ-ANPについて(第2回ANP研究会抄録)
-
(3)急性心不全の ANP 分泌における心室の関与(第2回ANP研究会抄録)
-
48)慢性腎不全の血液透析症例における等尺性負荷による血行力学的反応性について : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
-
血液透析中に生ずる異常な循環力学的反応と神経性循環調節機転の失調について
-
等尺性負荷によって判定した維持透析中の慢性腎不全例における心予備力 : 高血圧合併例の検討
-
虚血性心疾患における亜硝酸アミル吸入負荷試験 : 心予備能および予後評価について
-
高血圧をともなう血液透析症例における循環動態 : 特に老年者における特異性について
-
(1)ラット腎糸球体蛋白抗原により誘導された膜性腎症の研究(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
-
エルゴメーターによる運動負荷試験 : (その3)健常者における心筋収縮性の変化
-
エルゴメーターによる運動負荷試験 : (その2)健常者における心力学の変化と心拍数の関係について
-
エルゴメーターによる運動負荷試験 : (その1)健常者における心力学の変化
-
左室収縮性指標の臨床的評価
-
31)高拍出性高血圧における末梢血管拡張剤治療による降圧と血行力学的変化について : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
-
本態性高血圧症における左室壁肥厚と退縮にかんする血行力学的検討
-
56)虚血性心疾患及び拡張型心筋症における,亜硝酸アミル負荷に対する反応性と予後との関係について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
-
58)本態性高血圧における左室心筋重量とRomhiltのpoint score systemの関係について : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
-
高拍出性高血圧における末梢血管拡張剤による降圧様式と心・循環力学的変化について
-
心内膜生検により確認された原発性心筋内中皮腫と思われる1症例
-
第114回: 60歳まで生存した総肺静脈還流異常症の1例
-
65)心筋梗塞におけるasynergyの重症度と心機能ならびに心予備能についての検討 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
-
特発性心筋症と思われる姉妹例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
肥満例に対するフィットネスクラブ主体の3か月間の運動療法の肥満, 血清脂質, 血圧, 運動耐容能への効果
-
40)巨大仮性心室瘤切除術を施行した高齢者の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
-
下後壁梗塞急性期に認められる前胸部誘導のST偏位の成因 : とくに左室後壁灌流冠動脈との関係
-
(2)実験ループス腎症に対する免疫抑制療法(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
-
(3)Addison-Biermer 悪性貧血の消化管異常について(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
-
クモ膜下出血急性期における左室壁運動異常と肺水腫の発生について
-
本態性高血圧症とくに高全末梢血管抵抗型の左心収縮機能と拡張機能の障害について
-
(7)Treadmill 運動負荷試験における健常者と心疾患患者の血中心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) の変動 : 血中濃度と molecular form について(第2回ANP研究会抄録)
-
(1)ANP分布におけるゴルジ装置の変化(第3回ANP研究会抄録)
-
(13)可逆的僧帽弁逆流における心不全の血中ANP動態について(第1回ANP研究会抄録)
-
(5)心疾患病態における血中心房性Na利尿ペプチドの変動と血中存在様式について(第1回ANP研究会抄録)
-
(10)SIADH 及び特発性浮腫における hANP の動態(第2回ANP研究会抄録)
-
第121回:Sepsis を繰り返した sterno-cost-clavicular hyperostosis の1例
-
39)急性心筋梗塞における心原性ショック時の右心系および左心系の循環動態 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
-
副甲状腺ホルモンの心血行動態に及ぼす効果
-
不明熱のもとに,うっ血性心不全症状を呈した1例(北里大学病院CPC記録)
-
第108回:SLE発症16年日に左片麻痺を呈した40歳女性例
-
(2)心房性特異顆粒の動態 : 可逆的僧帽弁逆流に伴う変化(第2回ANP研究会抄録)
-
急性心筋梗塞後にみる夜間降圧現象の障害に関する検討
-
87)急性心筋梗塞後の携帯型自動血圧計による夜間降圧度に関する検討(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
-
92)急性心筋梗塞回復期における左室収縮機能とトレッドミル・テスト時のR波高との関係(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
-
P318 本態性高血圧疾患者における急性アルコール経口摂取の心肺伸展受容体機能および起立耐容能への影響
-
0016 急性心筋梗塞後の携帯型24時間自動血圧計による夜間降圧度に関する検討
-
急性心筋梗塞回復期における左室収縮機能とトレッドミル・テストの諸指標とくにR波高の変化との関係
-
急性心筋梗塞後の急性期における心形態および24時間血圧・心拍数の変化について
-
第140回:解離性大動脈瘤により右冠動脈解離を生じ急性心筋梗塞を合併した1例
-
敗血症を伴い心室細動を繰り返して死亡した特発性心筋症の1例(北里大学病院CPC記録)
-
刺激伝導系の発生と心臓内部構造物との関連 : 正常心と奇形心の比較による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
ラット心臓の房室間特殊心筋線維の発生 : 免疫組織化学とコンピュター立体再構築による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
Ekg シリーズ(2) : Sick Sinus Syndrome
-
悪性徴候を有する高血圧症の腎機能と循環動態の変化 : とくに診断基準との関係について
-
Ekgシリーズ(3) : Pre-excitation Syndrome
-
46) 冠動脈疾患における反応性充血による冠動脈予備能の評価(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
-
冠動脈疾患における反応性充血による冠動脈予備能の評価
-
健常心の左室機能に対する加齢現象について
-
亜最大運動時に起こる病態心のChronotropic Incompetence : 診断と発生機転
-
低血圧症診療の最近の動向 : 特に起立性調節障害を伴う本態性低血圧症について
-
くも膜下出血に認められる心筋の病理組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
緊張低下性降圧反応を示す起立性調節障害に伴う循環動態諸数値の変化の意味
-
(9)心筋梗塞症における運動負荷時血圧変動の意義(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
-
(5)急性血圧上昇の心臓組織心房性利尿ペプチド濃度におよぼす影響 : WKYとSHRでの検討(第3回ANP研究会抄録)
-
(4)運動負荷時における循環動態,とくに左室駆出率と心房性Na利尿ペプチドとの関係(第3回ANP研究会抄録)
-
(6)非閉塞性肥大性心筋症の心機能と血漿 ANP,カテコラミンとの関係(第2回ANP研究会抄録)
-
(5)血漿心房性ナトリウム利尿ホルモンと血漿カテコラミンの急性心筋梗塞発症直後における変化と循環動態との関係について(第2回ANP研究会抄録)
-
(6)本態性高血圧症における運動負荷試験に対する血漿ANPの反応とその意義(第1回ANP研究会抄録)
-
狭心発作をくり返えした梅毒性大動脈弁膜症の1例(北里大学病院CPC記録)
-
虚血性心疾患 : 卒後教育のために
-
家族性に現われた特発性心筋症
-
X線フィルムは誰のものか : X線フィルムの管理
-
虚血心の運動耐容能に及ぼすジギタリスの影響
-
新しい心室中隔変形指標と心室中隔変形におよぼす右心負荷の効果
-
狭心症・心筋梗塞 (プロスタグランジン--臨床の現況と展望-1-) -- (循環器疾患とPG)
-
大動脈基部後壁運動分析による左室拡張機能の評価
-
大動脈弁置換後に肺水腫を起して死去した1例とその血行力学的考察 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
昇圧薬 (薬物療法の実際)
-
収縮期心時相 (循環機能の正常値)
-
第103回:左股関節痛を主訴とした転移性腫瘍の1例
-
降圧剤の使い方(治療の実際)
-
心機能 (維持透析) -- (維持透析の医学的問題点)
-
高血圧症の診断をめぐって(卒後教育のために)
-
-
フロセミド長期服用によるpseudo-Bartter症候群の1症例 : 腎における尿希釈・濃縮能に対する検討
-
高血圧症の薬物治療 : 卒後教育のために
-
The Effect of Penbutolol (Hoe 893d) on Ventricular:Extrasystoles Examined by a Double Cross-over Double-blind Study
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク