下後壁梗塞急性期に認められる前胸部誘導のST偏位の成因 : とくに左室後壁灌流冠動脈との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
下後壁梗塞(IP)63例(RCA閉塞51例,LCX閉塞12例)における急性期の心電図から,肢誘導および胸部誘導のST偏位形態を対比し責任血管の鑑別と優位性を検討し,さらに心筋コントラストエコー法(MCE)を用い,その支配領域の評価とST偏位の成因について考察した。RCA閉塞に伴うIPではVl〜V6誘導の広範なupslope typeの,LCX閉塞ではVl〜V4誘導で深いhorizontal-downslope typeのST低下が有意に多く認められた(p<0.01)。さらに,V5,V6誘導のST上昇はRCA閉塞に比し,LCX閉塞で有意に高率であった(p<0.01)。MCEでは向冠動脈が左室後壁を灌流し,多くの例ではその境界が後中隔近傍に辺り,LCXが左室後壁の優位血管であったが,RCA後側壁枝の発達した右優位型も存存し,そのさいには左室後壁の大部分を灌流していることが示された。IP急性期に認められる前胸部誘導のST偏位形態には,冠動脈の優位性による左室後壁ベクトルの鏡像が反映され,その成因に強く関与している可能性が示唆された。
- 北里大学の論文
- 1994-10-31
著者
-
小林 明芳
北里大学医学部内科
-
小林 明芳
北里大学 医学部内科学ii
-
吉田 慎
北里大学医学部内科
-
木川田 隆一
北里大学医学部・内科学
-
小林 明芳
北里大内科
-
吉田 慎
北里大学医学部・内科学
-
木川田 隆一
北里大学医学部内科
-
木川田 隆一
北里大学循環器内科
-
木田川 隆一
北里大学医学部・内科学
-
小林 明芳
北里大学病院・ヘルスサイエンスセンター
-
小林 明芳
北里大学医学部
-
木川田 隆一
北里大学医学部
関連論文
- 57) 反復するカテーテル治療に伴う肺塞栓症の1例
- P534 くも膜下出血症例における心電図、心エコー図および神経体液性因子の変化 : 来院時と退院時の比較
- 29)超高齢者(89歳)の破裂性弓部大動脈瘤に対して行った全弓部置換手術の1治験例
- 49)心房停止に脳梗塞と心筋梗塞を合併した1例
- P805 僧帽弁疾患に合併した慢性心房細動の心房有効不応期の不均一性
- 0406 来院時のCT所見からみた急性大動脈解離(StanfordB型)の内科的治療の自然歴
- 0391 解離性大動脈瘤(StanfordB型)の内科的治療における予後
- 急性心筋梗塞早期における体位変換時の循環動態の変化と,回復期の労作に対する代償機転
- ドップラー心エコー法にて拡張期僧帽弁逆流を検出した収縮性心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- PTCRが有効であった冠攣縮性心筋梗塞の1例
- 非持続性心室性頻拍の臨床的特徴 : 心血管疾患の有無による異同
- 解離性大動脈瘤の破裂に伴い心タンポナーデを合併し,心原性ショックにいたったが超音波心断層法により早期診断し救命しえた1症例
- 94)キャッチャーを契機に深部静脈血栓症・肺塞栓症を発症したAT III欠乏症の一例
- 血液透析中に生ずる異常な循環力学的反応と神経性循環調節機転の失調について
- 等尺性負荷によって判定した維持透析中の慢性腎不全例における心予備力 : 高血圧合併例の検討
- 虚血性心疾患における亜硝酸アミル吸入負荷試験 : 心予備能および予後評価について
- 高血圧をともなう血液透析症例における循環動態 : 特に老年者における特異性について
- 超音波心断層法により診断された先天性左心膜部分欠損の1症例
- Bopindololによる降圧治療時における血清脂質値の変動について
- 51) 「原発性アルドシテロン症における血清カリウム値の変化と運動時の換気について」
- P467 本態性高血圧症患者におけるエナラブリル長期治療の心肺伸展受容体機能および起立耐容能への影響
- 0300 急性心筋梗塞に伴う機械的合併症の発症機転に関する検討
- 肺血栓・塞栓症の臨床的検討
- 右肺動脈上行大動脈起始症の本邦最高齢の1例
- 急性心筋梗塞における心室遅延電位発生についての臨床的検討
- 巨大な嚢状右冠動脈瘤を合併した右冠動脈-右室瘻の1例
- 弁構築に異常をもたない虚血性心疾患における4弁逆流の臨床的ならびに循環力学的検討
- 虚血性心疾患における赤血球由来活性酸素の動態と影響 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- WPW症候群に併発した心筋梗塞症例の心電図変化 : 症例呈示と両者の合併例についての考察
- 日本人若年者の虚血性心疾患背景因子に関する多施設共同調査 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1146 膠原病における冠動脈疾患の発現機序 : 多施設共同研究
- (3)野球のボールによる胸部打撲で心肺停止となった1例(一般演題,第23回北里医学会総会抄録)
- 重症心弁膜症に合併した心室性不整脈に対するビタミンEの効果;2症例報告
- エルゴメーターによる運動負荷試験 : (その3)健常者における心筋収縮性の変化
- エルゴメーターによる運動負荷試験 : (その2)健常者における心力学の変化と心拍数の関係について
- エルゴメーターによる運動負荷試験 : (その1)健常者における心力学の変化
- IABP長期管理後の梗塞後心室中隔破裂手術治験例
- 45) トリカブト中毒にみられた致死性不整脈とその推移
- 免疫異常を伴った肺高血圧症に Pasteurella multocida 敗血症を生じた1例
- 左室収縮性指標の臨床的評価
- 左室拡大を病徴とする心筋疾患における左室肥大の関与と心機能の関係について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 本態性高血圧症における左室壁肥厚と退縮にかんする血行力学的検討
- 高拍出性高血圧における末梢血管拡張剤による降圧様式と心・循環力学的変化について
- 心内膜生検により確認された原発性心筋内中皮腫と思われる1症例
- 大動脈弁閉鎖不全症における心機能 : 特に拡張性肥大,圧,壁応力の関係について
- 肥満例に対するフィットネスクラブ主体の3か月間の運動療法の肥満, 血清脂質, 血圧, 運動耐容能への効果
- P728 温熱負荷により誘発されたラット奇形仔の心臓および大血管の異常
- 30) 心肺停止で来院した重症三枝病変による出血性梗塞の1例
- 40)巨大仮性心室瘤切除術を施行した高齢者の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 第190回:完全房室ブロックで発症した難治性心不全の1例
- 下後壁梗塞急性期に認められる前胸部誘導のST偏位の成因 : とくに左室後壁灌流冠動脈との関係
- ウサギ血清病における : 過性糸球体腎炎の発生について
- (3)ウサギにおける一過性糸球体腎炎の発生について(学生論文発表,第3回北里医学会総会抄録)
- くも膜下出血に続発した急性肺水腫の1例 : 心機能障害の関与について
- 高アルカリフォスファターゼ血症を呈し,ネフローゼ症候群を経て急激に腎不全に陥った原発性アミロイドーシスの1症例
- Hypersensitivity Angiitis (Allergic Vasculitis)の1例
- 腎に多発性動脈瘤を伴った高血圧症
- CCU患者における向精神薬(tiapride と diazepam)と精神活動, 内因性 opioid peptide について
- 急性心筋梗塞におけるopioid peptide分泌動態の検討
- 心房細動における血小板活性の検討
- クモ膜下出血急性期における左室壁運動異常と肺水腫の発生について
- 本態性高血圧症とくに高全末梢血管抵抗型の左心収縮機能と拡張機能の障害について
- 高血圧および虚血性心疾患症例におけるHMG-CoA 還元酵素阻害薬(pravastatin)による長期高脂血症治療時の心機能の変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高脂血症の改善と動脈硬化性病変の退縮にかんする血行力学的検討
- 完全房室ブロックを併発した感染性心内膜炎の1例
- 弁膜症を合併し心エコー法で診断し得たBland-White-Garland Syndromeの1例
- (5)心疾患病態における血中心房性Na利尿ペプチドの変動と血中存在様式について(第1回ANP研究会抄録)
- 53)心筋梗塞における,R波高和(ΣR)とRI-駆出率(EF)の関係について : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞における急性期予後の規定因子 : 血行力学的指標を中心に
- 特発性心筋症における拡張早期, とくに等容性拡張期動態について : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- MSIV-4 有毒物質服用に伴う急性期気道病変に関する臨床的検討(Critical care, emergency における気管支鏡の応用)
- 右心負荷疾患における右心収縮時相の検討
- 急性心筋梗塞後にみる夜間降圧現象の障害に関する検討
- 87)急性心筋梗塞後の携帯型自動血圧計による夜間降圧度に関する検討(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- P318 本態性高血圧疾患者における急性アルコール経口摂取の心肺伸展受容体機能および起立耐容能への影響
- 0016 急性心筋梗塞後の携帯型24時間自動血圧計による夜間降圧度に関する検討
- 急性心筋梗塞回復期における左室収縮機能とトレッドミル・テストの諸指標とくにR波高の変化との関係
- 急性心筋梗塞後の急性期における心形態および24時間血圧・心拍数の変化について
- 大動脈の加齢変化に関する病理組織学的研究
- 若年性高血圧症の循環動態と本態性高血圧症の発生におけるストレスの役割
- Ekg シリーズ(2) : Sick Sinus Syndrome
- 糖尿病を合併した初回心筋梗塞例の運動負荷時の循環動態の特徴 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞に運動負荷をかけたさいの心予備力とその調節機転
- 悪性徴候を有する高血圧症の腎機能と循環動態の変化 : とくに診断基準との関係について
- 短期間の経過で心電図上,進行性のST-T変化が示された肥大型心筋症の1例
- Ekgシリーズ(3) : Pre-excitation Syndrome
- 46) 冠動脈疾患における反応性充血による冠動脈予備能の評価(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 冠動脈疾患における反応性充血による冠動脈予備能の評価
- 健常心の左室機能に対する加齢現象について
- 亜最大運動時に起こる病態心のChronotropic Incompetence : 診断と発生機転
- 低血圧症診療の最近の動向 : 特に起立性調節障害を伴う本態性低血圧症について
- くも膜下出血に認められる心筋の病理組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病を合併したWerner症候群の1例
- 肺塞栓症の臨床検討(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 左室拡大を病徴とする心筋疾患における左室肥大の存在と心機能の関係について
- 22)病態心の左室拡張期特性について : 特にpeak negative dp/dtと拡張期特性を現わす諸指標との検討 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 膠原病 (心筋および心膜疾患をめぐって) -- (続発性心筋疾患(特殊心筋疾患))
- 心不全治療前後の心房性ナトリウム利尿ペプチドと体液性因子の変化
- On the hemodynamic change in the hyperlipidemia improvement by lipid-soluble HMG-CoA reductase inhibitor (Simvastatin) treatment.
- Study on availability and safety of Cirazapril first time 1mg/day administration.