血漿中テオフィリン濃度の測定法 : Centrifugal Analyzerを用いたHomogeneous Enzyme Immunoassay法による
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Determination of theophylline in plasma is clinically useful for the safe and effective therapy. We established the method for plasma theophylline determination. The method was the homogeneous enzyme immunoassay technique and the enzyme activity was measured on centrifugal analyzer. The procedure was simple and rapid, and required only about 5 μl of plasma. The 29 samples of plasma were analyzed and the values correlated well to those determined by the high performance liquid chromatography with a correlation coefficient of 0.975.
- 北里大学の論文
- 1978-08-31
著者
-
西川 隆
北里大学医学部臨床病理
-
中嶋 英彦
北里大学医学部小児科
-
西川 隆
北里大学医学部
-
西川 隆
臨床病理学
-
西川 隆
北里大学医学部附属病院 薬剤部
-
斎藤 正行
北里大学医学部・臨床病理学
-
後呂 みゑ
北里大学医学部・小児科学
-
斎藤 正行
北里大学 臨床病理
-
鈴木 明
北里大学病院検査部
-
中嶋 英彦
北里大学医学部小児科学教室
-
斎藤 正行
北里大学医学部
関連論文
- 第13回:老人における高度の浮腫,蛋白尿,異蛋白血症と低血圧
- 授乳期のバセドウ病患者へのThiamazole投与に関する研究
- 中強度(60%Vo_2max)の持久性トレーニングにともなうヒトの大腿部における筋の形態的特性および脚筋力の変化
- 2. 先天的右上葉欠損と考えられる 2 例(第 32 回関東気管支研究会)
- 胸部異常陰影で発見された絨毛癌の11歳男児例
- 縦隔腫瘍との鑑別に苦慮した胸腺の1例
- 急性間欠性ポルフィリン症の1例
- 多発性小腸狭窄に伴った2層混成真性腸石の1例
- 7. 少年サッカー選手の経年的体力評価 : 第92回日本体力医学会関東地方会
- 317 小児喘息におけるテオフィリン療法 : 各種投与法とその評価について
- 小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究 : 第2編 赤血球 adenosine deaminase, nucleoside phosphorylase 活性および電解質の調節機構 : 腎尿細管性アシドーシス(遠位カリウム排泄障害型),遺伝性球状赤血球症などにおける考察
- 小児気管支喘息に対するAminophyline静注点滴療法とその臨床薬理学的検討
- Non-isotopic immunoassay (ラテックス近赤外比濁法)による血清フェリチン測定の基礎的検討と正常値について
- Tetramer Bence-Jones蛋白を認めた形質細胞性白血病の1例
- 培養上清中の微量Ig測定について(I) : Fluorescent immunoassayによる測定条件の設定および臨床応用
- (4) 骨髄腫における免疫調節機能異常について(一般演題,第9回北里医学会総会講演抄録)
- 健康者リンパ球のPWM刺激低反応群について
- 救急医学講座(15)救急医療と臨床検査
- (3)造血幹細胞に関する研究 : コロニー形成法とその臨床的意義(一般演題,第8回北里医学会総会講演抄録)
- 造血器腫瘍患者における血清免疫抑制因子について
- 薄層SDSゲル電気泳動法による蛋白分子量の測定 : ゲル平板作成の簡易化と泳動条件について
- 造血幹細胞に関する研究(II) : 各種血液疾患におけるCFUの変動
- (10)骨髄腫における細胞性ならびに体液性因子の作用について(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 造血幹細胞に関する研究(I) : 臍帯血におけるCFU-Cについて
- α_1 antitrypsin等電点分画に関する研究 : albumin除去法について
- ウサギ血球を用いた補体系Alternative pathwayの溶血活性測定に関する検討
- α_1 antitrypsin遺伝型に関する研究 : セルロースアセテート膜等電点分画法による交差免疫電気泳動法について
- Preparation of Anti-theophylline Antiserum and Determination of Theophylline in Patient Blood by Radioimmunoassay Method
- アスピリン・アスコルビン酸配合剤投与時の血漿中,白血球中アスコルビン酸量の動態
- 血漿中テオフィリン濃度の測定法 : Centrifugal Analyzerを用いたHomogeneous Enzyme Immunoassay法による
- 常用量のベンゾジアゼピン系薬剤により意識障害を生じた高齢者の薬物動態
- ミダゾラム鎮静時の心循環動態とストレス反応に対するフルマゼニルの影響
- 腹壁腫瘤で発見された結核性肉芽腫の1女児例
- (3)Addison-Biermer 悪性貧血の消化管異常について(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
- 白血病患者における末梢血血清,白血球,ならびに骨髄血の乳酸脱水素酵素とそのアイソザイムについて
- I-B-13 小児先天性心疾患に対するRI心angiographyの応用
- 414.少年サッカー選手の総合的体力評価第二報(有酸素性&無酸素性パワーの経年的評価) : 代謝,加齢,女子
- 14.遊泳型エルゴメーターによる運動負荷についての検討 : 第88回 日本体力医学会関東地方会
- 332.少年サッカー選手の総合的体力評価 : 第一報 形態学的評価と有酸素性&無酸素性パワーの評価 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 1.運動負荷テストにおけるパルスオキシメーターの有用性について : 第86回日本体力医学会関東地方会
- 北里大学病院について : 新しい大学病院をめざして
- 小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究 : 第1編 5'-nucleotidase, adenylate deaminase, adenosine deaminase, adenylate kinase活性などの相互関係
- 第27回:糖尿病性ケトアシドーシス性昏睡回復後に小腸穿孔で死亡した1例
- 特発性尿細管性蛋白尿症の3例
- 微量有機成分の定量法--生物学的親和性を利用する分析法--薬物
- イムノアッセイ
- 研究棟完成によせて : 研究委員会から
- 26 気管内病変を伴った多発性血管腫の 1 乳児例(症例 (II))
- 人工呼吸管理を要したクラミジア肺炎の1乳児例
- 尿中遊離L鎖測定法の基礎的検討
- M5-3 小児気管支ファイバースコピーの現況(幼少児への気管支鏡検査)
- (9) 悪性高熱感受性豚におけるイソフルレンの影響について(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
- 人体の代謝 : 分子レベルでの考察, (東京化学同人, 1987), W.C. McMurray著, 斉藤正行・矢島義忠訳
- A-33 競合的ネフ***メトリックイムノアツセイによる血中抗てんかん薬の定量
- Enzyme Immunoassay による Carbamazepine ならびに Ethosuximide の血中濃度測定 : Gas-Liquid Chromatography による測定値との比較
- エンザイムイムノアッセイによる唾液中抗てんかん薬濃度測定法,および唾液中濃度と血中濃度との比率
- 生体中の薬物の分析法 (救急検査)
- ノムノアッセイに関する本
- イムノアッセイによる血中薬物濃度測定の評価
- ルミノール反応に基づく還元物質の化学発光
- Effect of Heterologous Combination on Competitive Nephelometric Immunoassay. II. Bridge-Heterologous Combination for Ethosuximide Immunoassay
- Effect of Heterologous Combination on Competitive Nephelometric Immunoassay. I. Site-Heterologous Combination for Theophylline Immunoassay
- 薬物動態と病的因子(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 実験的慢性有機燐中毒犬(ビ-グル)に関する生化学的研究 (有機燐剤の視覚毒性に関する研究)
- Presence of (±)-δ-(3,4-Dihydroxyphenyl)-γ-valerolactone in Human Urine
- 12.小児期の運動時換気反応についての検討(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 遊泳型エルゴメータによるトレーニング効果の検討 : その2 ; NMR による筋の質的・量的観点からの評価
- 遊泳型エルゴメーターによるトレーニング効果の検討 : その1 ; 有酸素性パワーの評価
- 135 乳児期気道過敏性評価方法の有用性についての検討
- 79 パルスオキシメーター, レスピトレースを用いた年少児気道過敏性評価法について
- 16.先天性気管狭窄患児における呼吸循環系の機能的予備能の評価 : 第85回日本体力医学会関東地方会
- 第10回:異常な経過をたどった巨大肝脾腫例
- 第4回:上大静脈症候群を呈した胃癌の症例
- 過呼吸症候群の2症例
- 7.V^^・o_2max 測定が腎機能に及ぼす影響の検討 : 第87回 日本体力医学会関東地方会
- (7)薬物のイムノアッセイの感度・特異性の向上のこころみ:テオフィリン,エトサキシミド,メチルプレドニゾロンを例に試薬のヘテロ組合せの効果(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- (1)Macroamylase complexに関する免疫化学的検討(一般演題(A),第3回北里医学会総会抄録)
- 新しい検査法--新しい生理機能検査(肺機能)--核医学検査を中心として
- 小児科の立場から (呼吸器疾患--診断のコツと私の処方) -- (呼吸器疾患--最近の動向)
- 小児気管支喘息に対するレアノ-ルシロップの効果について
- 全身性疾患と肺病変
- 持続陽圧呼吸法による新生児特発性呼吸障害症の治療
- 反復性肺炎,胸部レ線異常陰影にみられた気管支異常の4症例
- A-24 左横隔膜ヘルニアと合併した新生児胃穿孔の一治験例(主題 3 新生児消化管穿孔の治療)
- 小児呼吸器疾患における^I-MAA肺血流スキャンニングの意義
- (3)免疫グロブリン・遊離L鎖の新しい測定法の開発とその臨床的意義(一般演題,第21回北里医学会総会抄録)
- M蛋白血症を伴った肝胆道疾患の2症例
- 23臨床生化学分析
- キサンチン類 (臨床アレルギ-) -- (薬物の使い方)
- 16 臨床生化学分析
- 血液疾患臨床の実際(III) : 溶血を主徴とする病態について
- 血液疾患臨床の実際(II) : 血栓症と線維素溶解現象について
- 血液疾患臨床の実際(I) : 出血傾向の診断について
- 急性細気管支炎を契機に発見された多発性血管腫
- 自然気胸を契機に発見された肺アスペルギローマの1男児例
- Nutritional management of an examinee in the clinic phase I study.The effect on liver function test under overnourishment.
- A Case of Aspergilloma in Boy with Spontaneous Pneumothorax.
- Infantile respiratory diseases observed in the eyes. Multiple hemangioma discovered in acute bronchiolitis.
- Competitive Nephelometric Immunoassay Method for the Determination of Drug in Body Fluid
- Rapid Analysis for Theophylline in Plasma by High Performance Liquid Chromatography